goo blog サービス終了のお知らせ 

哲さん日記

がん闘病日記・日々の出来事・まち歩き・猫バカ日記・お腹に優しい料理・旅行記・御朱印

Travis Japanのコンサート、行ってきた

2025年06月01日 | 日々の出来事

5月31日土曜日、妻とTravis Japanのコンサートに行ってきました。
北海道は2日間の公演で1日目です。
真駒内のセキスイハイムアリーナですね。
哲さんのようなオジサンが行っても大丈夫か不安はありましたが、同年代のオジサンがチラホタラいたため、意外に大丈夫でした(#^^#)








席はステージ横のスタンド席でしたが、ドームと違ってすごく近くて、うみんちゅ(中村海人)に認知されたみたいです(^^)/
オジサンは目立つからね。
アンコールでは、最初の1曲が撮影オッケーで、スマホで撮ってきましたよ。
楽しめました・・・(#^^#)

帰りにラーメン食べて帰りました。
「虎鉄」です。


コラボしてるみたい。


かねひろジンギスカン、行ってきた

2025年05月25日 | 日々の出来事

5月24日、かねひろジンギスカンに行ってきました(^^)/
長沼町にあるお店です。
毎年いってますが、今年は初ですね~。


平日限定のランチメニューもあります。

いろいろシュルがあります。


我が家は定食ですね。






お持ち帰りも売ってますよ。




毎年通っていますが、旨いよ(^^)/

帰り道にある「アイスの家」でジェラートを食べました。
胡麻ですね~。


旨し。


ふるさと納税の返礼品、帆立がとどきました

2025年05月06日 | 日々の出来事

毎年ふるさと納税しているのですが、昨年の納税先の返礼品は秩父別町のお米で無洗米ゆめぴりか定期配送40㎏、美幌市のタマネギ20㎏、北見市の帆立1.2㎏です。
返礼品の最後だった帆立が4月20日にようやく届きました。


1箱300グラムが4個です。


北見市の返礼品ですが、旧常呂町の漁協ですね。
カーリングチーム「ロコ・ソラーレ(Loco Solare)」で有名なところです。


大粒で美味しそうです・・(#^^#)




この日は、帆立の刺身とバター焼きをいただきました。旨いね。


ルピシア グラン・マルシェに行ってきました

2025年05月06日 | 日々の出来事

紅茶の専門店「ルピシア」4月20日の日曜日、ルピシアのグラン・マルシェ2025札幌会場に行ってきました。
一昨年、6月にもグラン・マルシェ2023があって行きました。
その時は札幌コンベンションセンターでの開催でしたが、アクセスサッポロ大展示場が今年の会場です。
アクセスサッポロは駐車場が広いので、混んではいましたけど問題なく駐車できました。

会場内で昼食をいただきました。
魯肉飯(ルーローハン)と鮭の白味噌グラタンです。それとお茶(^^)/


これは、冷凍食品として店内で買えるもので、結構おいしいですよ(^^)/
お茶と、お菓子、そして、魯肉飯と鮭の鮭の白味噌グラタンの冷凍も買いました。




あらとんで激辛食べてきた

2025年03月20日 | 日々の出来事

3月15日土曜日、つけ麺の「あらとん」で激辛を食べてきました(^^)/
あらとんのつけ麺通常メニューは、「つけ麺」「濃厚つけ麺」「辛つけ麺」ですが、今回は新メニューの「激辛醤つけ麺(ゲキカラジャンツケメン)」です。
相当昔ですが、たしかメニューに激辛はあったと思いますが、新メニューは「醤(ジャン」となっています。

妻は濃厚つけ麺を注文。


哲さんが激辛醤つけ麺を注文しました。


激辛醤つけ麺は、八角(スターアニス)の味が結構しましたね。
辛さですが、哲さんは辛いのに強いためそれほどではありませんでしたが、なにかジワッとくる辛さですね。

美味しいですが、哲さんは辛つけ麺のほうが好みかな(*^^*)


苫小牧の道の駅「ウトナイ湖」で、買ってきた

2025年02月24日 | 日々の出来事

2月14日金曜日、仕事で夕方に苫小牧に車で行ってきました。
17時に苫小牧市内の某所に到着予定だったのですが、道路状態も良く順調に走れたため、早めに苫小牧に到着しそうだったので、時間調整のため、道の駅ウトナイ湖でトイレタイムと休憩を少し取りました。
せっかくなので、売店でこのような物を購入です。

黒い箱が「北海道のカスタードプリン」(田中製餡:千歳市)、ハスカップどら焼き、ビンは「旨辛ほっきラー油」、「シマエナガ饅頭」です。

プリンはサンドイッチマンがテレビ番組で紹介したらしいです。
苫小牧はハスカップは有名ですよ。
ホッキは苫小牧は有名で、特にホッキカレーが人気ですね。
ウトナイ湖は野鳥の宝庫で、オオワシやシマエナガが見られますよ(#^^#)


旨辛ほっきラー油、温かいごはんと食べたら最高です(^^)/


はっぴーディアーズのお菓子、貰った

2025年02月11日 | 日々の出来事

職場の同僚が、長万部にある「はっぴーディアーズ」でお土産買ってくれました(^^)/
はっぴーディアーズは廃校になった校舎を工場にしてお菓子を作っているローカルなお菓子屋さんですよ(#^^#)


箱の中には、こんなにたくさんの種類のお菓子が入ってました。


左上が、「キャラメルベイビー 乳酸菌100億個入ったキャラメルポップコーン」
右上が、「はぴかりッ [米油三度揚げ黒蜜かりんとう]」
その下が、「えびポンポン」
左下が、「雪花青 モイスティイチゴミルク」
右下が、「雪花青 ロイヤルモイスティーホワイト」です。

妻には、「えびポンポン」が一番人気です(^^)/
今度、行ってみようかと思います・・・。


ブルーレイ・DVDレコーダーが壊れた

2025年01月06日 | 日々の出来事

我が家の2010年製の東芝「ブルーレイ・DVDレコーダー VARDIA D-B1005K」が、先月突然電源が入らなくなりました。
もう14年も使っているので、HDDが壊れるかと思っていたら、電源とは・・・(>_<)

「VARDIA D-B1005K」です。レグザの前の商品ですね。




ヒューズでも切れたかなと思い、カバーを外し基板のヒューズを見ても切れてなく、原因は不明。


電解コンデンサの3か所に白い物が見えますが、これは電解コンデンサの液漏れではなく、振動による半田割れの防止や部品の固定、放熱効果する為に塗布しているシリコン接着剤のようです。


電源が入らないので、この基盤の部品だとは思いますが、目でみてわかる異常は確認できません。
このレコーダーは、妻がSnowManの番組などを撮りためているもので、ブルーレイディスクにバックアップしていないため、何とか復旧しなければならないと・・・。
そうすると、電源基盤を付け替えるしかないとの結論になり、かかる費用よりデーター優先で中古の同型機を探し、Amazonで15,000円のもの購入しました。
残念ながら、ジャンク部品は見つかりませんでした(-_-;)

12月28日に注文したら元旦に到着しました~(^^)/
翌日、復旧作業です。
中古レコーダーを今後使う事にしてHDDを換装するか、壊れた我が家のレコーダーに中古レコーダーの電源基盤を換装するか迷ったのですが、レコーダーの再設定などをするのが面倒なので、電源基盤を換装しました。

電源基盤はハードディスクの下にあります。
ちなみに写真は中古レコーダーです。
HDDはウェスタンデジタル製グリーンの1テラです。
我が家のレコーダーのHDDはサムスン製でした。


HDDを固定しているネジを4か所外します。
そうするとL字型の電源基盤が見えるのですが、基盤を止めているネジを外しても、フロントのプラスチックカバーが引っ掛かり邪魔をして外れないので、フロントのプラスチックカバーも外す必要があります。
フロントのプラスチックカバーは爪で左右それぞれ1か所と裏面3か所、上部1か所で止まっているだけなので、簡単に外せます。


あとは、基盤やHDDに接続されているケーブル類を丁寧に外し、交換するだけです。

交換作業を終え、レコーダーの電源ケーブルをコンセントに挿すと、無事電源が入り復旧成功となりました!(^^)!
中古レコーダーの製造年をみると、この基盤は我が家と同じ2010年製だったので、いつ壊れるかわかりません。
早めにブルーレイディスクにバックアップがしなければ・・・( ;∀;)


バーベキュー、行ってきた

2024年10月05日 | 日々の出来事

9月29日の日曜日、手稲区にある前田森林公園のバーベキュー広場に行ってきました(^^)/
今年は初です。
以前にコストコで買ってあったラム肉と、スーパーで買ったサフォーク、カルビです。
この日は天気も良くてバーべキュー日和でしたよ。
13時30分頃に自宅を出発し、車で30分くらいです。



14時頃到着しましたが、屋根付きのコンロがある場所がちょうど入れ替わりで使うことが出来ました。

まずは、カルビです。


たれは3種類です。
ベル食品のお馴染みの「成吉思汗のたれ」。
そして同じくベル食品の「のせる成吉思汗のたれ」
肉の割烹「田村」の焼き肉のたれです。




妻が焼いてます。


野菜は、タマネギ、ピーマン、長ネギなど・・(*^^*)




あと、おにぎりですね。
1時間くらい、BBQを堪能しました。
歳をとると、量が食べられなくて、この位の量で充分ですよ。
ラムがやわらかくて、美味しかったです。(#^^#)


定山渓「山ノ風マチ」、秘密のカレー部屋に行ってきた

2024年09月23日 | 日々の出来事

9月16日月曜日、敬老の日に、定山渓温泉にある「山ノ風マチ」に行ってきました。
札幌市南区定山渓温泉西2-4で、温泉街からは少し外れています。
ここに、「秘密のカレー部屋」という、場所が秘密となっている予約のみで人数限定のカレー店があります。
この日は定山渓温泉の「ふる川」という宿に泊まる予定だったので、3週間ほど前にネット予約しました。
メニューはコース1種類のみで、メインのルウカレーは「ビーフ」と「海老バター」の日替わりとなっていて、2,860円(税込み)です。
「山ノ風マチ」へ行くのは初めてだったので、まずは定山渓のどの辺かわからず手こずりました。
13時予約で、10分前に受付して代金を払ってくださいとなっていたのですが、受付場所と言われた「カゼマチマートと燻製デザイン研究所」が、時間ギリギリで焦っていてこともあってすぐにわからず、ほんとにギリギリの時間になってしましました。
なんとか間に合い、入口を案内されて、無事お店に入ることが出来ました。
中に入ると、結構薄暗いです。
席は8席ほどのカウンター席のみ。
カウンターテーブルには、既にメインのカレー以外はセットされています。










お品書きです


前菜です。


秘密のスープです。下の写真のポップコーンが入っている器を使います。






コースのフランと別に注文しておいたクラフトコーラです。


妻はラッシーを頼んでありました。


そして、メインのカレーです。この日はビーフです。


食べ終わると、皿には「人生にスパイスを」と書いてありました。


席は45分までですので、ゆっくりしているとあっという間に時間が経ってしますよ。

食べ終わって、ゆっくり「山ノ風マチ」を見てみました。


「エクスクラメーションベーカリー」です。


足湯があったので、入ってみました。


10分ほど浸かっていましたが、すごく足が軽くなりましたよ(*^^*)


「カゼマチマートと燻製デザイン研究所」はココです。看板が見にくくて・・・。


「風マチビルディング」が奥に見えます。


「風マチビルディング」です。



中に入ると、1階に「ハレとケ洋菓子店」、2階に「食堂いち」があります。
「秘密のカレー部屋」の場所は秘密となっていますでの、非公開ですよ~(^^)/

このほかに、「坂ノ上の最中」が定山渓第一寶亭留 翠山亭内1階、ピザやスープが楽しめる小さなカフェの「雨ノ日と雪ノ日」は少し離れたところにありますよ。

事前のリサーチ不足で、時間がギリギリになったのは反省点です・・・。( ;∀;)