goo blog サービス終了のお知らせ 

写真人生

写真で日記をつけています。

潮来花嫁さん

2012年06月24日 15時11分06秒 | 祭り

 潮来花嫁さんは船で行くと歌の文句にある様に、晴れた日に、長持唄の曲が流れ、大勢の観光客に祝福され、船に乗って、静かにゆっくりと川面を行く姿は何んとも最高の思い出になる見たいです。水郷潮来のあやめ祭りには、船に乗りたいカップルが50組もあったそうです。

 

 


多聞祭

2011年11月06日 09時56分28秒 | 祭り

  今から50数年前に卒業した母校です。懐かしく校舎の周りを一回り、昔の面影はなく、生徒の服装も昔は白黒、今はカラーです。でも変わっていないのが、子供達の元気な姿と大きな声でした。多聞祭は毎年恒例の学校行事、校舎の脇にある田んぼで生徒たちがもち米を収穫し、校庭で餅を搗いて、お世話になっている父兄、先生方に振舞うお祭りです。野菜を刻んだり、餅つきをしたりして、楽しい一日でした。

 

 感謝 「親孝行したい時に親はなし」 お母さんに感謝をしないといけないな、そんな風に像を見ていました。

先生、お父さん、生徒と息がピッタリ合っていますね。

雑煮餅が出来あがり全員で会食です。

 

 

 


まつりつくば2011

2011年08月29日 21時00分50秒 | 祭り

 東日本大震災復興支援、日本の元気をつくばから「まつりつくば2011」が、秋の日差しを感じる8月27・28日と、つくば駅周辺を会場に行われました。

 

見上げるような、日本最大の太鼓に力が入りますね。

太鼓にまたがり、気持ち良さそうに叩いていました。

夏休みの最後をつくばまつりで、思い出を残した様です。

まつりのかわいい親子

これが祭りの男のスタイル

 


石岡の祭り

2010年09月20日 08時24分10秒 | 祭り
関東の三大祭り、石岡のまつりを観て来ました。この地は昔、国府が置かれた所、今の県庁です。そんな歴史ある地で、天下泰平、五穀豊穣を願う祭りが毎年三日間行われます。


身動きが取れないほどの見物客

石岡駅前に各町内から獅子が集まる。

全国でも珍しい小屋の付いた帆獅子。石岡のまつり特有のものです。