朝のうち曇っていたお天気も、次第に晴れてきて、今日の最高気温は29.1℃まであがりました。
暑いとはいえ、庭の草花は、順調に花を咲かせています。
花友さんから頂いた白花のフロックスが今週はじめに咲き出しました。
2年目となると、花穂にボリュームが出て、より華やかさが出ています。
一緒にコラボさせたかったのは、瑠璃玉アザミです。
白に紫の組み合わせは最高の組み合わせだと思うのですが、いかんせん、植え場所がなくて、それぞれバラバラに植えています。
琉璃玉アザミの葉にハダニが付いたようで、カサカサして、葉に艶が無くて汚くなりました。
本来は表がグリーンで、裏がホワイト(シルバー)の葉で、大きな切れ込みがあって素敵なんですけど、奥まったところに植えていて、乾燥に目が届きませんでした。
早めに花を切って、切り花で楽しもうかと思います。
昨年、母の庭で切り戻しを早く済ませたら、二番花を咲かせたんですよ。
今年は我が家でも、それを狙って早々に切り戻そうかと思いました。
フロックスも一緒にいけてみようかな?
ちょっと、もったいない感じもするので、1本だけ切り花用にしようと思います。
カサブランカが咲き出したのも今週初めなんです。
フロックスと時を同じくして咲き始めました。
今はほぼ満開となりました。
お向かいの奥さんが、「今年は百合が沢山咲いて、毎日楽しませてもらった」「球根きっとかなり大きいね?」と、褒めて頂きました。
気をよくした私は、「カサブランカも今満開なんだけど、道路からは見えないかもしれないから、中に入って見て見て」と。
「あらぁ~凄い香り、癒されるねぇ~」
「そうでしょう。この香りに、私、癒されているのよ」と、夕方の水まきしながらの花談義でした。
咲いている花も段々少なくなりましたので、小出しにUPしていきます。
今日の花は、画像をUPした枚数は少ないですが、私の大好きな花を揃ってUPすることが出来ました。
ご覧いただきありがとうございました。
よろしかったら応援してくださいね。
いよいよ暑くなりましたね。
わたしはふだんは昼寝などはあまりしないほうですが、あまりの暑さに体が悲鳴を上げたのか、昨日、今日と立て続けでお昼過ぎにお昼寝してしまいました。
白花のフロックス・…私のところでもヒマワリに埋もれながら咲いてます。フロックスは私とはあまり相性が良くないのですが、これは宿根してくれた株です。
早池峰に登った時、あのあたりを車で走っていると、フロックスが植わっているのをよく見かけました。きっと東北では維持しやすい花なんだろうなと思ったことでした。
ルリタマアザミも我が家はもうほぼ終わり、居間からはヒマワリやアノダ、ローゼルなどで乗り切ることになりそうです。
今日は産直に行ったらカノコユリを打っていたので、思わず連れ帰ってしまいました。
高知に行くと道の法面の上の方からしだれて咲いていて、それは綺麗です。
23日の記事にもコメントしていましたが、気づかれてないようですね。お忙しかったのでしょうね。
宿根フロックスなのかな?
見事なお花ですねv
毎日、暑くてヘトヘトしています。
そちらは相当暑いのでしょうね。
暑いというと、罰が当たり雄です。
昼寝の習慣は、私もないのですが、朝仕事を終わって、実家から帰ってくると、船を漕いでいることがあります。
フロックスは這性のものは育てていますが、草丈の高いフロックスは、初めてです。
2年目になった今年のフロックスは、自分でいうのもなんですが、見ごたえがあります。
そちらでは、琉璃玉アザミはもう終わったのですね。
昨年、母の庭の琉璃玉アザミを切り戻したら、なんと二番花を咲かし、びっくりしましたね。
keitannさんも、来年、試しにどうですか?
鹿の子百合はいいですよね。
一番好きなのは白花なんですが、滅多に出会えません。
今、欲しい花の一なんですが、植え場所がないので諦めました。
法面に咲く鹿の子百合、美しいでしょうね。
先日、ヤマユリが法面で咲いているのを見ました。
鹿の子百合も見て見たいですね。
自生の鹿の子百合は見たことがないです。
23日の記事にコメント入れてくださったのね。
気づかずに、大変失礼しました。
早速見て見ます。
このフロックス、宿根です。
手がかからないし、草丈もほどほどですし、我が家には最高の夏花です。
真夏に元気に咲いてくれる花を見るのは、嬉しいですね。