梅雨の切れ間に、この時期 見事に咲き誇る花に会いたいとその時を待っていたのです
そろそろ~そんなチャンスがやってきました~
天気予報は晴れマーク!そんな時何故か心は躍りますよね 
朝の渋滞は時間の無駄~高速は低速~ならば前日夜のスタートは定番になりつつあります
谷川岳PAにて車中泊5時起床~早朝の清々しい空気をお腹一杯に吸い込み朝食を済ませスタートです
駐車場(7:30)~桜ゾネ登山口(8:10)~嘉平与ボッチ(9:20)~浅草岳岳山頂(10:18)
~20分程山頂より平石山方面に下り大休止1時間
国道から駐車場へ近づくにつれ車道はデコボコ道に変わり、おう~っ!山道ですね~と納得
駐車場はどんなかな~と思いきや凄いですね!こんなに広く整備され人気の程が窺えます

天気も気分も上々~ 足取りも軽く~なのに~カメラ片手になかなか前に進みません

ネズモチ平登山口を横切り今日はのんびり行きましょうとこちらから~白崩沢から登山道に流れ落ちる水を渡り

タニウツギの花も気持ち良さそう

これはヘビ苺ではありませんね~立派な苺!何故こんな所に?!と思いつつ摘まんでみたくなりますが
ブブッ~!可愛い過ぎて眺めるだけにしておきましょう

私はまだ地図を購入しておりませんでしたので改めてインプットしますが明瞭な登山道ですので安心です
(何時もKさんの地図に頼りきっているだけなんですが
)

さぁ~登りますよ~既に汗が滴り落ちるのです

階段を登り終えれば~そっと鳴らしてみると本当にいい音色でした、逸る心を鎮めたまえ

いきなりブナの巨木に感動! 一体どんな山なのだろうとやっぱり心は躍ります

出ました巨根の急坂にやっぱりね~

それでもこんな親切な木道をエッチラッ~オッチラッ~と道脇の植物に目をやりながら

見つけましたギンリョウソウ~三姉妹!?・・手前は異端児の私かな~なんちゃってっポリポリ

登山道脇にはマイズルソウやゴゼンタチバナが涼を運んでくれるのです

小さなピーク近くになると、やっぱりこんな山道は当たり前なのですね~

守門岳がくっきり見えました、何時かこの山へも行ってみたいですね

北岳~鬼が面山~まだ雪渓があります

越後の山並み

またまたこんな岩ゴロを登るのですが、そう長くはありません
小さなピーク嘉平与ボッチ とても眺めがいのです前方に前岳のピークが見えます

振り返れば先程の少ピークに人が見えます どれ程の展望だったか分かります

既にここは北岳~鬼が面山より少し標高がありますね~ここも暑いのですが吹く風がとても気持ちいいのです

展望を味わいつつ小休止していると、この下辺りでしきりに写真を撮られておられる単独男性が
「山頂はまだ蕾が多く、ここが一番綺麗ですよ!」と教えて下さったのです
見れば本当に可愛い綺麗なヒメサユリが風にそよそよと気持ち良さそうに咲いていたのです!
その男性の優しそうな微笑からは、満足された気持ちが伝わって来るようで同じ思いの充足感を感じました
この浅草岳もヒメサユリや高山植物で地元の皆さんが大切にされてる山なんですね

えへへっ~
ちょっとだけお見せしちゃいます~口を尖らせているのは何処の何方様かしら~
~ つづく ~