去年の7月に初めて北アルプス登山を試みて、涸 沢ヒュッテまで登ったのでした~
奥穂高への登頂は悪天候の為中止となりましたが、3000m級の山々に抱かれた感激は
忘れられないものでした
そんな話を姉にした所、「じゃ~乗鞍まで行きましょ~」 と言う事になり、それはそれは簡単に登頂できたのでした~
乗鞍畳平までシャトルバスであっという間、頂上までの登りは1時間半程で登頂できるのでした
2週間程前の涸沢までの、あの6時間余りの道のりは何だったのかっ~と思えるのでした
登頂後、肩ノ小屋でのコーヒータイム真夏の気候に高山の心地よい空気が流れコーヒーを飲みながら
改めて山の魅力に魅かれていったものでした
道中、お花畑ではハクサンイチゲやチングルマの白い花色が残雪のように遊歩道を彩っていました
姉はこのお花畑にうっとりしておりましたが、私はこのカールに圧倒されながら登りたいな~と
そして最初の登りで私は始めて高山植物の女王にお会いしたのでした
「これがコマクサよ」と教えてくれたのが姉でした、何故なら、イワカガミとコマクサの違いが
私はよく分からなかったのです 今にして思えば植生場所も違い、似ているのは花色が可愛い
桃色というだけでしたが~ 高山植物は種が芽生えるのに2年以上や、芽生えてからも花をつけるまで
5年~20年近くかかるものがあるそうです 厳しい自然条件に耐え生き残ったものだけが
美しい花を咲かせるのですね、可憐な花々にどれ程の人達が勇気をもらったことでしょう
そんな思いを胸に沢山の花たちとのご対面、楽しみにしているこの頃です
(この頃はまだ写真にも興味なく姉の写真を頂いて)