ネット爆弾(帝国ネット研究所)

ネッタイムス・ブログのアーカイブ、アメリカン・ジョーク、、色々なコピペ、ネットや世間の話題などなど

【ネッタイムス】政治評論家の三宅久之が死去

2012-11-16 13:00:45 | ネッタイムス・ブログのアーカイブ
このエントリは、ネッタイムス・ブログのアーカイブ(11月15日のエントリ)なのでヨロシク!

昨日14日、野田佳彦首相が解散する旨を表明し、永田町の内外は右往左往のパニック状態となっている。
私は、それらの関連ニュースをチェックしていたら思わぬ記事を目にした。
元毎日新聞記者で政治評論家の三宅久之(82)が15日午前、自宅で倒れ病院に搬送された。が、都内の病院で死去したと言うニュースである。

三宅久之は1930年(昭和5年)1月10日生まれ、東京都杉並区出身で、1949年早稲田大学に入学し、同大学卒業後の1953年に毎日新聞社に入社。
政治部の記者として政界に深く関わり、永田町の裏表に精通、特別報道部長等をを歴任。
1976年に毎日新聞社を退社後、フリーの政治評論家となり、1978年10月~1985年3月迄、テレビ朝日のニュース番組のキャスターを務める。

その後、テレビ朝日「ビートたけしのTVタックル」や、読売テレビ「たかじんのそこまで言って委員会」等、政治バラエティ番組にレギュラー出演していた。が、である。今年の3月末、健康上の理由により、講演活動やテレビ出演等、評論家活動の引退を表明。
しかし、例外として「たかじんのそこまで言って委員会」は、病気療養中の司会者やしきたかじんが復帰する迄の条件で出演していたのだが、体調不良により同番組も降板し、現在は、ブログ「三宅久之の小言幸兵衛」やフェイスブック等で発言をしていた。

三宅久之は、糖尿病を患っており、80歳過ぎから心肺機能が低下し、車椅子と携帯酸素の使用する事が多かったと言う。
ここまでウィキペディアを参考にしながら、ざっと三宅久之の経歴等を書いて来たが、三宅久之の笑顔を思い出し、何とも言えない気分になってしまった。
80歳を超えても、元気な姿を拝見していたが、ここに来て急に老けた印象が強い訳で、人の一生とは本当に判らないもんだな。と、改めて思う。

惜しむらくは、永田町の裏話を全て暴露してから旅立って欲しかったなと・・・。
もう二度と、三宅久之の政界に関する話が聞けないのは、非常に残念無念であります。合掌。では。

【ネッタイムス・東坊京門・作】

【ネッタイムス】野田首相の解散表明による影響

2012-11-16 00:48:50 | ネッタイムス・ブログのアーカイブ
このエントリは、ネッタイムス・ブログのアーカイブ(11月15日のエントリ)なのでヨロシク!

今回は、当ブログのエントリ、野田首相、16日に衆院解散を明言の続報と言う事で。

前述したエントリに書いた通り、「嘘吐き総理」こと野田佳彦首相が14日の党首討論で「16日に衆院解散」すると明言した事は、永田町の内外に大きな大きな波紋を広げている。
解散総選挙で大敗が予想される民主党内はパニック状態となり、選挙基盤の弱い若手議員連中は「大惨敗になる」と、悲壮感を漂わせている。

民主党は、衆院での過半数割れが時間の問題と言われ、離党の動きに歯止めが掛からない状態であり、且つ衆院で内閣不信任案が可決されれば、野田内閣は総辞職に追い込まれると言う瀬戸際の政権運営が続いており、野田首相は、このまま綱渡りの状態をダラダラ続けるよりは解散が得策と判断したのではないか。

解散の先送りを模索する動きも民主党の一部に有る様だが、野田首相は党内で「野田降ろし」のクーデターが起き、首相の座から引き摺り降ろされる前に解散表明する事で、それらの動きに対して先手を打った形となった。

ルーピーこと鳩山由紀夫元首相は14日、野田首相が16日に衆院解散を表明した事に付いて、相変わらず、熱に浮かされた様に、視線が宙を彷徨いながら、「御自身や民主党執行部のみの発想で、党や国民はお構い無しだ。国民不在の解散だ」と述べた。

ルーピー鳩山グループが14日に開いた会合では、「内閣不信任決議案に同調する事で解散を阻止出来ないか」との意見も有り、首相の解散表明後も往生際が悪く、野田降ろしを画策している様だ。

野田首相の解散表明でパニック状態となったのは民主党だけでは無く、「12月16日投開票」と言われている解散総選挙に付いて、日本維新の会や太陽の党等の第三極は意表を突かれた様で、「野田首相にやられた。準備が間に合わず、新人は戦いにもならない」(日本維新の会、大阪府議)等と、苦しい選挙戦になる見方を示した。

日本維新の会の代表を務める大阪の橋下徹「機長」じゃなかった「市長」は14日、「いよいよだ。『人生1回こっきりの大勝負』と何度も言って来たが、本当の意味での大戦(おおいくさ)。自分の力を全て出し尽くす」と述べ、準備が整う前の解散総選挙となったが、全力で戦い抜くと意気込みを語った。

石原慎太郎前都知事が率いる太陽の党は、第三極を結集しての大連合を目指しており、16日に維新の会との政策協議を予定しているが、原発や消費税、憲法改正に関する政策で調整出来るのかが焦点となる。
政策協議が曖昧なまま第三極の結集を優先すれば、野合との批判を受けるだけだ。
太陽の党の平沼赳夫共同代表は「率直に言って、もう少し時間が欲しかった」と、苦しい胸の内を吐露した。

野田首相の解散表明によって「12月16日投開票」が予想される総選挙なのだが、このまますんなり解散して総選挙となるのか?、暫くは永田町の動きから目が離せない様だ。では。

【ネッタイムス・東坊京門・作】