goo blog サービス終了のお知らせ 

ていいち日記

日々の出来事を書き込みます。

全国防災キャラバン・イオンモール。。

2017年10月03日 | ボーイスカウト
2017年10月1日。
イオンモールとボーイスカウトのコラボによる全国防災キャラバンが全国展開しています。
柏のイオンモールでの開催だったので、松戸・鎌ヶ谷・流山・野田地区のボーイスカウトが担当となりました。

我孫子のゆるキャラ「うなきち君」も登場です。

新聞紙を利用しての「スリッパ」作り。

竹・毛布・Tシャツを利用しての「タンカー」作り。



スーパー等のビニール袋を利用しての「三角巾」使用。

振動を与えての液状化実験。

防災キムス。(防災用備品と防災外物を30秒見せ、防災用備品を記憶を基に回答させる)

パソコンを利用しての「防災IT診断」。

この他にも「みせなか探検隊(店内ある防災設備・備品等を回答用紙に記載)」、「水消火器訓練」等。

各コーナーの延べ人数は、200名を超える子供たちの参加がありました。
どれだけ、ボーイスカウトの宣伝になったでしょうかね?

9月30日は、家を出たのが7時、帰って来たのが19時30分。
10月1日は、家を出たのが7時、帰って来たので17時30分。
10月2日は、出勤。
ふう。疲れました。。。
3日分まとめての投稿となりました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬橋小学校イベント。。

2017年09月14日 | ボーイスカウト
2017年9月10日。
馬橋小学校のイベントに松戸第10団が出店しました。
焼きそば、プランクフルト、かき氷です。それと子供たちを対象にコリントゲームです。

全部完売しました。
特に、晴天のお陰で「かき氷」が大盛況でした。

常に行列が出来ていました。

出店は、10時から16時まででしたが、13時には無くなり氷を再び仕入れに行きました。

小中学校のブラスバンド演奏や、
目玉として猫ひろしや若手お笑い芸能人も参加しました。


完売出来たお陰で団運営の軍資金が確保出来ました。
天気に感謝です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小金宿祭り。。

2017年08月29日 | ボーイスカウト
2017年8月26日から27日。
小金宿祭りに、ボーイスカウト松戸第10団が昨年に続いて出店しました。
場所は、JR常磐線北小金駅駅前広場です。小金宿は水戸街道の宿場町でした。





出し物は、フランクフルトとかき氷です。

かき氷、フランクフルトとも完売でした。

26日はこども釣り教室の後に参加し、27日は13時から21時まで。
流石に疲れました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボーイスカウト松戸10団35周年団ボリー。。

2017年08月16日 | ボーイスカウト
2017年8月11日から14日。
ボーイスカウト松戸第10団35周年記念団ボリー(団全体キャンプ)でした。
今回は、ビーバー隊のリーダが新盆のため不参加で、カブ隊とボーイ隊のみとなり、
30名ほどのちょっと寂しい団ボリーとなりました。
場所は、群馬県桐生市の花見ケ原森林キャンプ場です。
標高1200mの所にあり、水道水は赤城山の伏流水を使用しているため冷たく美味しいです。
天候は、初日から霧と霧雨でした。



開村式。



団委員とカブ隊はバンガロー、ボーイ隊はテントです。
団委員のバンガロー。

ボーイ隊の本部。

ボーイ隊は自炊ですが、カブ隊とボーイ隊のリーダの3度の食事は団員が担当です。

3日目の午前中の全体プログラム(ゲーム)の時だけ青空が見られ日差しがありました。

3日目の夜のキャンプファイヤーは、雨でキャンプ場の調理室を借りて室内でのキャンプファイヤーとなりました。
室内でもボーイ隊の上班やリーダが上手く運営してくれて和やかで楽しい心に残るキャンプファイヤーでした。
4日目の午前中も雨の中での撤収となりました。

4日間とも霧、霧雨、雨の中での活動となりましたが、事故もなく印象深いキャンプになったと思います。
また、スカウト達に感想を聞いたところ、楽しかったとのことでした。

2日目には、15km先にある日帰り温泉に行きましたが、それ以外の4日間のお三度には疲れました。
今、まだ疲れが取れません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボーイスカウト松戸10団スイカ割り&流しそうめん。。

2017年07月23日 | ボーイスカウト
ビーバー隊とカブ隊が、毎年恒例のスイカ割りと流しそうめんを実施しました。
流しそうめん用の竹が大分痛んだので、新しい竹で作り直しです。

出来上がりました。



スイカ割り。

当たっても、なかなか割れません。

難しいですね。

そして流しそうめん。

そうめん以外にも、ミニトマト、ゼリー、マーブルチョコ等も流しました。

子供たちには、おおうけでした。

暑い日が続いていますが、今日は曇り空で雨もパラつき、涼しかったです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松戸市こども祭り。。

2017年05月03日 | ボーイスカウト
5月3日は、毎年恒例の「松戸市こども祭り」が開催されます。
30を超える団体がイベントを用意して子供達を待っています。
松戸地区のボーイスカウトとガールスカウトもイベントを担当します。
ボーイスカウトは恒例のモンキーブリッジです。
準備が大変です。幼児用と子供用の2機用意します。



我々のコーナーにも大勢の子供達が来てくれました。行列が出来ていました。

ボーイスカウト・ガールスカウトのPRと入団に繋がればなればと思います。

我々の近くのイベントコーナーです。



子供達のために、各団体ともいろいろとを知恵を絞っていました。

今日も天気が良く暑く日に焼けました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボーイスカウト松戸10団入隊式&団バザー。。

2017年04月30日 | ボーイスカウト
2017年4月29日。
入隊式は、萬満寺の門前をお借りしました。

ビーバー隊。

カブ隊。



ビーバー隊(年長1月から小2)には4名入隊し、7名での活動となります。
カブ隊(小3から小5)にはビーバー隊から4名上進し、8名での活動となります。
この人数ならば楽しい活動が出来ると思います。

10時から引き続き毎年恒例の団主催バザーを開催しました。

訪問した子供達は、昨年よりも少なかったのですが、ゲームや食べ物(焼きそば、とん汁、フランクフルト、
かき氷、綿アメ、ポップコーン等)を楽しんでもらいました。
地区内の小学校・幼稚園にチラシを配り、そのチラシを持ってくると綿あめを差し上げています。
境内の藤の花。


天気が良く日差しが強かったです。
松戸第10団は35周年を迎えており、35年目のスタートとなりました。
怪我もなく楽しく元気に活動して欲しいと願っています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボーイスカウト松戸10団のお別れ会。。

2017年03月26日 | ボーイスカウト
4月に、ビーバースカウトからカブスカウトへ。カブスカウトからボーイスカウトへ上進するので、
ビーバー隊とカブ隊が合同でお別れ会を開催しました。
野営場で開催する予定でしたが、雨のためビーバー隊長の自宅の駐車場を借りました。

我々団委員は炭火の準備。
炭火の着火剤にポテトチップスを使用しました。テレビで紹介していたので試してみました。OKでした。
新しい発見。

アルミホイルで包んだサツマイモ。

竹棒に巻いたパン。

それからシチュウも頂きました。
和やかで楽しいお別れ会でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボーイスカウト松戸10団餅つき&新年会。。

2017年01月29日 | ボーイスカウト
ボーイスカウト松戸第10団の毎年恒例の餅つきでした。
場所は、萬満寺門前です。

天気も良かったこともあり、101名の子供達が来てくれました。
地区内の小学校・幼稚園にチラシを配り、そのチラシを持ってくると餅1皿を差し上げています。

ノロウィルス対策としてスカウトも含め全員がマスク着用で、さらに餅を千切りるお母さん達は手のアルコール消毒後、
ビニール手袋を着用しました。
餅つきの後、新年会を近くの王子神社集会所をお借りしました。
お母さん方とも話しが盛り上がり楽しい飲み会でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第35回オーバーナイトハイキング。。

2017年01月09日 | ボーイスカウト
2017年1月7日から8日。
毎年恒例の松戸10団オーバーナイトハイキングに、今年もスカウトと一緒に歩きました。
今年は、JR成田線湖北駅から馬橋の王子神社までの歩きです。
湖北駅を20時40分にスタートし、第1ポイントの松戸10団野営場を目指しました。
第1ポイントまでは、月の輪隊(カブスカウトからボーイスカウトへ上進するスカウトの訓練隊。小5)も参加し
15名です。

途中、手賀沼大橋を渡りました。

手賀沼大橋そばにある「道の駅しょうなん」には、キャンピングカーや乗用車が泊まっていました。

途中のコンビニで一休み。

第1ポイントには、3時20分頃に着きました。道を間違えたりして7時間ほど掛かってしまいました。
焚き火が待っていました。おにぎりやカップ麺を食べて一休みです。

ここからは、市内を回って第2ポイントも同じ野営場へ戻って来ます。
ここで月の輪隊は終了し、ボーイスカウト5名、伴走団委員4名です。
朝方は冷え込んで地面には霜が降りていました。

第2ポイントへは、10時頃に着きました。火がありがたいです。

ここからは、一箇所回って最終地点「王子神社」を目指しました。
王子神社には、13時頃に、ようやく着きました。

王子神社に無事に到着した報告とお礼を。

お母さん方が、カレー・ライスや豚汁を作って待っていてくれました。ありがたいですね。
美味しかったです。

ボーイ隊リーダ、ポイントでの後援支援してくれた団委員、お母さん方も含め全員での集合写真。


雨が心配でしたが、降る前に着きました。
予定の距離は40kmでしたが、途中で道を間違えたりして、約48kmの歩きとなってしまいました。
湖北駅から王子神社まで、約70,000歩でした。
皆、足が痛くなり疲れましたが、事故もなく無事に全員が完歩しました。
スカウトも苦労した分自信になったと思います。
私も、途中から右膝が痛くなり、バテました。まだ、痛いです。

行程図。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする