今日は生命工学技術科1年生の化学実習
の様子をお伝えしますね
教室をのぞいてみると
ちょうどメスフラスコの扱い方をやっていました
基本的な動作だからこそ、何度も何度も練習しています
どうですこの真剣なまなざし
次に濃度と実量について先生から説明がありました。
単位の計算は基本中の基本なので
先生が学生ひとりひとりを当てながら
理解を深めていきます
みんな一生懸命ノートを取っていました
実習の授業は、学生がとてもイキイキしているんですよ
今日は生命工学技術科1年生の化学実習
の様子をお伝えしますね
教室をのぞいてみると
ちょうどメスフラスコの扱い方をやっていました
基本的な動作だからこそ、何度も何度も練習しています
どうですこの真剣なまなざし
次に濃度と実量について先生から説明がありました。
単位の計算は基本中の基本なので
先生が学生ひとりひとりを当てながら
理解を深めていきます
みんな一生懸命ノートを取っていました
実習の授業は、学生がとてもイキイキしているんですよ
生命工学技術科では
4月25~27日 東京ビックサイトで開催された「BIO TECH2012」に
行って来ました
バイオテックとは世界中のライフサイエンス研究機器メーカーや
試薬メーカー、バイオベンチャー、研究機関、国自治体などが
先端バイオ技術を一堂に出展した展示会です。
広い会場内に沢山の企業が出展していて圧倒されました
展示ブースの他にも、アカデミックフォーラムとして
各企業が研究内容を発表していました
展示ブースではたくさんサンプルを頂きました
卒業生が就職している企業も数多く出展していました
そして、まだまだ知らない優良企業が沢山あるんだなあということを
実感できた1日でした。
前回のブログクイズの答え
1.15度
2.PH8(弱アルカリ)
さて皆さん合ってましたか
生命工学技術科2年生担任の桶川です
今日は生命工学技術科2年生エコ・バイオコースの授業に同行しました
実習テーマは「川の水質調査」です。
学校からほど近い江戸川までいき、バケツを使って水をくみあげ、
タンクに移しその場で様々な検査を行いました。
記録係りと検査係り、時間測定係りに分かれ、
まず水温を計測し水に含まれている物質の濃度や、
物質の種類など試薬を使ってその場で調べていきました。
2つのタンクを持ち帰り、残りの分析は学校に戻ってからこの後の授業で行うそうです。
卒業研究で水質検査の実習を行う際は、上流、中流、下流と回って
それぞれの場所で調査をするそうです。
天気もよく、よい外部実習日和になりました
さてここで問題です
問 川の水は何度あったでしょうか?
問 川の水のPHはいくつだったでしょうか?
正解は次のブログで・・・
4月21日(土)、生命工学技術科3年生は
就職模擬面接会を行いました。
学生たちが目指す業界の人事採用担当者の方がお越しくださいました。
今回はなんと6社もの企業様が来て下さいました
・株式会社サンプラネット 様
・株式会社ケー・エー・シー 様
・株式会社ボゾリサーチセンター 様
・株式会社日本色材工業研究所 様
・ガーデンベーカリー株式会社 様
・森永生化学研究所 様
面接は1グループにつき約40~50分の時間をかけてくださいました。
(グループによっては1対1の面接のところもありました)
面接の後、その場でフィードバックをしてくださるので
自分の改善すべき点がすぐに分かります。
学生の皆さん、かなり緊張していました
面接終了後には、おひとりおひとりから総評をいただきました。
森永生化学研究所の方はなんと本校の卒業生でした。
卒業生の方に面接官をしていただけるなんて
本当に光栄です
今回の経験を生かして、100%就職を目指して頑張っていきましょう
生命工学技術科1年生の化学実習では
基礎の基礎「ピペットの扱い方」を学びました
先生から説明をうけて1,2回やってみる・・・だけじゃありません
正しく使いこなせるようになるため
何度も何度も練習します
実習室に先生の掛け声が響き渡ります
「じゃ次、○○測って」
掛け声に合わせて一斉にスタート
ピペットの種類や測る分量を代えて何度も何度も繰り返します。
来週、実技試験があるので
真剣です
おっと失敗して飲んじゃった学生がいました
(ただの色をつけた水なので大丈夫)
きちんと測れているか、先生がひとりひとり見て回っています。
高い技術を身につけるには、まずは基礎が大切です。
考えなくてもすぐ体が動くようになるまで、何度も何度も練習です
化粧品開発って興味はあっても
実際どんなことやってるの?
ってよく分からないですよね
というわけで、先日オープンキャンパススペシャル版として
DHC香粧品研究所へ見学に行ってきました
DHC香粧品研究所では
東京医薬専門学校の卒業生が3名働いているんですよ
↓この写真の立っている卒業生は本校の入学案内にも載っている佐藤さん
この後、約1時間かけて研究所内をじっくり見学させていただきました
実際に口紅を作ってみてくださったり
乳化をやってみてくださったり・・・
ここまで見せてくれるなんて本当に大感激です
帰り道、おなかぺこぺこだったので
葛西の一押しケーキやさん「アルフォンド ソレイユ」で
ケーキを買ってきてみんなで食べました
↑どれにしよーかなーと悩んでます
参加してくださった皆さん、
本当にありがとうございました
化粧品開発の楽しさ、やりがいが皆さんの心に伝わってたら
うれしいです
みなさん、お久しぶりです~
ひさびさ(約3ヶ月ぶり?)の再開です。
暖か~くなってきたので冬眠から目覚めて
またこれからブログUPしていきますね
というわけで背景も春っぽく変更してみました
いかがでしょう
今、学生たちは春休み中なので
卒業研究に登校する学生たちをちらほら見かけるぐらい・・・
というわけで、オープンキャンパスの様子などをお伝えしていきますね
お楽しみに
先日、株式会社メディネットで活躍中の
生命工学技術科の卒業生を訪問してきました
株式会社メディネットは免疫細胞治療のトップメーカー
免疫細胞治療とは
患者様の体から免疫細胞を取り出して、その細胞を活性化(元気な状態に戻す)して
再度患者様の体内に戻し、がん細胞を攻撃して治療する方法 のことです。
がんの治療法としては①患部の除去②放射線療法③抗がん剤 がありますが、
第4の方法として今、非常に注目を集めているのが、この免疫細胞治療なんです
今回はここで働く2名の卒業生を訪ねました。
Sさん 患者様の大事なデータを処理中です。
Tさん 免疫細胞を培養する試験管をチェックしています。
こうやって活躍している卒業生に会うと
とっても癒されます