こんにちは東京医薬専門学校の田中です
インドア派な私ですが、お休みの日にたまたま外に出掛けてみたら、虫に刺されてしまいました
腫れ方から蚊ではないかんじです・・・・・・なれないことはするもんじゃないですね(笑)
さて、この前の3連休の日曜日に東京医薬専門学校では「実技特待生講座」が行なわれました
今回もたくさんの方に参加をいただきました(ありがとうございます
)
生命工学技術科では、どんなことが特待生試験で行なわれるのかすこーしだけ、紹介したいと思います
使うのは・・・
これっっ
なんだか、わかりますか??
ブロッコリーです
スーパーでも売っているふつうのなんてことないブロッコリー
これからDNAを抽出します
ポイントは、次回のブログで~
実技特待生講座は、今後も開催していきます。次回開催は、7月28日(日)
もしよろしければ、お気軽にご参加くださいね。
たくさんの方のご来校お待ちしております♪
暑くなったり涼しくなったり
で体調崩していませんか?
先日のオープンキャンパスで、生命工学技術科薬業科とで
薬日本堂(株)の「漢方ブティック」を見学に行ってきました
実は今、漢方はすごく熱いんです
たとえば、武田薬品のストレージとか
小林製薬のナイシトールも
漢方処方を成分としています。
化粧品でもコーセーの肌雪精が和漢植物成分配合で注目を浴びてますよね
医薬品開発、化粧品開発の分野でも、役立つ漢方の知識なんです
見学コース、まず最初は
薬膳ランチ試食でした
薬膳スープのランチ。
ちょっぴりスパイシーで身体の中から温まりました
美味しかったですっ
しかも個室でゆったり頂きました
その後は漢方ショップや漢方ミュージアムを見学して
最後に「漢方に詳しくなろう!」と講義を受けました。
実際に生薬を手にとってみたりしながら
漢方の基礎の基礎から教えていただきました。
夏休み在校生の皆さんもぜひ行って見て下さいね
昨日は第1回目のチャレンジキャンパスでした
チャレンジキャンパスはオープンキャンパス参加が2回目以降の方のみが参加できる
もので、内容もちょっぴり専門的
生命工学技術科の今日のメニューは
ラベンダードライハーブから水蒸気蒸留でオイルを抽出!
そして自分で抽出したラベンダー水を使ってオリジナル化粧水を作ってみよう!
という2部構成
大量のラベンダードライハーブを使います。
それを専用の器具を使って水蒸気蒸留すると・・・
右側の管からチョロチョロ出ているのが
蒸留されたラベンダー水です
そして上に分離したオイルだけを取り出すと
こーんなちょっとに
最後に自分たちで作った化粧水をつけてみて
肌の水分量を測定
もちろん、自分たちで作ったオリジナル化粧水をお土産に持って帰りました
生命工学技術科には留学生の学生もいます
留学生の方の進学については
日本での就労ビザの関係で、職種が限定されることがありますが
生命工学技術科は就労ビザが問題なく発給されるコースとなります
今までも中国、韓国、台湾、ベトナムの留学生が卒業し、それぞれ日本や
本国で活躍中なんですよ
というわけで、留学生を対象とした進学説明会を開催します
日にちは11月23日(水・祝)と12月11日(日)の2日間。
12:30受付開始 13:00~15:30 です
説明会当日は中国語の通訳もいますので
日本語にちょっと不安を感じている方も遠慮なく
いらしてくださいね
在校生スペシャル
ということで、(株)メディネットから内定を頂いた佐藤 幸さんが来て
お話をしてくれました。
この日参加いただいたのは、皆さん社会人の方々
参加してくださった皆さんからは
「社会人から入学した学生は多いんですか?」
とか
「どんな資格が取れるんですか?」
といった質問が次々と出ました
また佐藤さんからは
「内定を頂いた(株)メディネットでこれからどんな仕事をするのか」
とか
「インターンシップ先の東京医科歯科大学でどんな研究をしているか」
のお話がありました。
やはり学生から直接話が聴けるのは”安心”ですよね
次回は11月6日(日)
この日は味の素製薬から内定を頂いた3年生がお話します
医薬品開発にご興味ある方、ぜひご参加くださいね
残念ながら今回は写真は撮れませんでしたすみません
9月23日、生命工学技術科ではプレカレッジを開催しました
プレカレッジとは来春から入学予定の方々を対象に
職業像を明確にしてもらい、楽しく、スムーズに
学校生活をスタートしてもらうためのものです
第1回目の今回は「化学の基礎」を勉強しました
テーマは「塩析」です
塩析とは、タンパク質や低分子有機化合物などの溶質が高濃度 の塩の溶液には溶解しない
という性質を利用し、それらを分離・精製する方法です
お湯にめいいっぱい塩を溶かし「飽和食塩水」を作ります。
石けんをおろし金ですり、溶かして石けん水を作ります。
ろ紙で”ろか”して加えると?不思議?
石けんがまた固形化します
・・・実験って”変化”が目に見えるのが面白いですよね