生命工学技術科1年生たちは、本日が年内最後の授業日でした
明日からお休みに入ります
お休み期間中に校舎の改修工事が入りますので、今日は実験室の
お片づけです
黙々とダンボールに詰める学生・・・
こちらは力を合わせて
女子たちも頑張ってくれてます
お昼ごはんも食べず、みんなで力を合わせて片付けました
明日からお休みということで、学生たちの顔もいつもより、明るかったような
気がします。
生命工学技術科1年生たちは、本日が年内最後の授業日でした
明日からお休みに入ります
お休み期間中に校舎の改修工事が入りますので、今日は実験室の
お片づけです
黙々とダンボールに詰める学生・・・
こちらは力を合わせて
女子たちも頑張ってくれてます
お昼ごはんも食べず、みんなで力を合わせて片付けました
明日からお休みということで、学生たちの顔もいつもより、明るかったような
気がします。
生命工学技術科1年生、今年最後の英会話の授業は
テスト&クリスマスパーティーでした
john先生のアイデアにより、ひとり500円以内のプレゼントを買ってきて
プレゼント交換が行われました
john先生はサンタさん役
誰が誰にプレゼントをあげるかはあらかじめ決めていた
とのことで、それぞれが相手のことを思ってプレゼントを選びました。
みんな本当に嬉しそう
John先生は、とにかく授業を楽しくしてくれました。
「英語は苦手」といっていたMさんも、john先生とお話していました
もちろん英語で
「John先生のおかげで英語を話したいと思うようになった」という
学生もいました
John先生ありがとう
12月1日から平成25年度卒業生の就職活動が解禁になり、
12月15日(土)に就職模擬試験と就職ガイダンスを行いました。
生命工学技術科58名は誰ひとり遅刻、欠席する学生はおらず
全員開始15分前には着席していました
午前中はキャリアセンターの先生から
就職活動のやり方、
自己分析について、
業界の求める人材等の話があり、
今年はマネー教育の一環として外部の講師より正社員とアルバイトの賃金体系の違いや将来の年金、保険の話もしていただきました。
途中講師の先生から「正社員とアルバイトの給与明細を見て気づいたことは」の質問を学生が受けており、
年金と健康保険は自分が天引きされている保険料と同じ額を会社が支払ってくれている、ということを教えられ驚いた様子でした
お昼をはさみ午後は筆記試験で多くの企業が採用しているSPIの模試を受験しました。
皆さんどれくらい点数がとれたのでしょうか?
結果は年明けに戻されるそうです。
試験が終了し、最後に履歴書に貼る証明写真を撮影し、就職活動初日が無事終了しました。
お疲れ様でした
次週は保護者の方に対して就職ガイダンスを開催します。
生命工学技術科1年生で
SNSのリスクとメリット についての授業を行いました。
今やかなりの勢いで普及してきているスマートフォン
そしてSNSの利用者数もうなぎ登りで増えてきています
そんな中、様々なトラブルに巻き込まれる学生も増えてきているのが現状
そこで、SNSのリスクとメリットを知って正しく付き合っていこうと授業を行いました。
生命工学技術科1年生は、なんと約8割の学生が既にスマートフォンユーザーでした
学生たちも、自分自身に関係のある内容だけに
興味を持って聴いてくれていました
今日は東京医薬専門学校にて、コミュニケーションスキルアップ検定が
行われました。
生命工学技術科1年生は薬業科ビューティーアドバイザーコースのみんなと同じ教室です
コミュニケーション力って大事だけど、身につけるのはなかなか難しいですよね
検定に合格すればそれでコミュニケーション力が100%
というわけには、なかなかいきませんが
でもまずは知識として知ることは大事です。
みんなマジメに取り組んでくれていました
お休みの日にも関わらず、こういうことをしっかりきっちり
できるってとても大切な姿勢だと思っています
生命工学技術科の1年生、この1年間でとても成長したなあと
しみじみ感じた担任でした。
サンフランシスコでの海外研修、最終日は終日、自由行動でした
引率した担任の桶川先生が、最終日の様子を書いてくれましたので
お伝えしますね。
いよいよ最終日
東京医薬の学生9名は全員午前中はアルカトラズ島へいき、
午後は街中を歩きお土産探しをするという計画をたてました
アルカトラズ島の切符はサンフランシスコに到着した日に予約をしていたので、
全員スムーズに乗船することができました
もし予約がなければ次に乗れるのはなんと3日後だそうです
大人気の観光スポットなんですね
アルカトラズ島は1963年まで連邦刑務所として使用され、
ザ・ロックなどと呼ばれ、映画にもなっている場所です
午後はユニオンスクエアに移動し、お土産さがしにいそしんでいました
今回は海外が初めてという学生も多く、
出発前はとても緊張していましたが
いざ到着すると思い思いにサンフランシスコを満喫することができたようです
昨日より4Qの授業も始まり、年末に向かい様々資格試験もあり忙しくなりますが、
体調を崩さないようにがんばってください(by桶川先生)
生命工学技術科1年生は結構なかよしです
今日のお昼は、何人かでケン○ッキーに行ったそうです
そして、なんと
クラスで2番目の年長者であるKくんが
みんなにランチをおごってくれたそうです
太っ腹ですね
「おごってもらった記念に撮って~」と頼まれ1枚
みんなのこういった笑顔を見ると、担任としても元気をもらえます
サンフランシスコでの海外研修3日目は、
午前中は
海洋哺乳動物保護センター(The Marine Mammal Center)
を見学しました。
ここは病気や怪我で傷ついた海洋生物の保護やリハビリを行っているんです
施設の見学とレクチャーを受けました。
レクチャーの後、海に出て少し散歩をしました
お天気よさそうですね
午後はサンフランシスコ市内で、糖尿病の薬の研究をしているベンチャー企業を
訪問し、社長さんからお話を聞きました。
アメリカの自由な雰囲気に触れて学生たちもいい刺激を受けたことと思います
最近あまり登場していなかった生命工学技術科2年生の
実習風景をお伝えします
化粧品開発コースの授業はヘアケア製品開発実習
今日はパール入り・リンスインシャンプー を作っていました。
まだ始まったばかりで原料を測っている段階
出来上がったらこれで試すそうです
遺伝子・医薬品開発コースは「医薬品分析実習」の授業です
液体高速クロマトグラフィーを使っています
このコースの学生たちは、少し難しそうな顔をして電卓とにらめっこしていました。
お互い教え合っていました
また他の授業の様子もこれからお伝えしていきますね