goo blog サービス終了のお知らせ 

★☆生命工学技術科☆★  《東京医薬専門学校》

バイオを学んで、研究技術・化粧品開発・環境分析などに就職する学科です。
学科行事や日常を紹介します。

業界勉強会

2013年10月03日 18時44分15秒 | 授業

AGCエスアイティク株式会社の方にお出で頂いて化粧品原料に関する勉強会を行って頂きました。

AGCエスアイティク株式会社は、ガラスで有名な旭硝子のグループ会社でシリカから化粧品原料を作っています。

旭硝子は、ご存知のようにガラスを作っている企業です。しかし、ガラスの他に化粧品原料やバイオ医療事業も行っている企業です。

 

今回は卒業研究で化粧品開発をする原料の勉強会としてシリカ原料の話を行って頂いきました。シリカは、ファンデーションの触感、べたつき防止などに使われています。

今回の勉強会では、いろいろな種類のシリカ原料を持って頂き、実際の物を見ながら勉強でき、これからの化粧品開発の参考になりました。

シリカといっても???だと思うので、AGCエスアイティク株式会社ホームページよりシリカの写真を掲載させて頂きました。丸い粒子です、この粒子の大きさにより触感が変わるそうです。

 

出展:AGCエスアイティク株式会社ホームページ


毒物劇物取扱者試験を受けました!

2013年07月01日 16時54分19秒 | 授業

こんにちは

東京医薬専門学校の田中です

いよいよ今日から7月奄美地方は、梅雨明けしたみたいですし、もう本格的な夏は目前かもしれませんね次は、熱中症に気をつけなきゃ~

 

さて、少し前のブログ毒物劇物取扱者の試験直前対策授業を紹介しましたが、東京都の毒物劇物取扱者の試験が昨日6月30日に実施されました

 

 

そして、今日は担任の先生の授業の時間に、グループに分かれて正解予想を作って、自己採点をしてみました

自分の回答を見直すと、改めて勉強になりますよね。

 

 

じゃんっっ

 

これが、生命工学技術科みんなの予想~

(※正解を保証するものではありません)

 

合格発表は、8月6日~

みんなが合格してますように

 

 


キャリアセンターの先生からアドバイス★

2013年06月28日 10時17分42秒 | 授業

こんにちは

東京医薬専門学校の田中です

6月ももうすぐ終わりですね!来週から7月~今から夏休みが待ち遠しいなーなんて思っていますが、もう1年の半分が過ぎることを考えるとやり残したことがないか、ちょっと焦ります

 

前回のブログで、2年生の就職活動準備のお話をしましたが、今日は本命3年生のお話をしたいと思います

東京医薬では、担任の先生キャリアセンターの就職担当の先生ダブルでサポートをしていますが、実際にどんなことをしているんでしょうか??

 

 

この日、『就職対策講座』の授業をやってくれたのは、キャリアセンターの渥美先生

渥美先生は、ずっと東京医薬で学生たちの就職活動をサポートしてくれているとっても頼りになる先生です

 

授業では、学校に来ている求人票に関する説明をしてもらいました。

いろいろな企業から、たくさんの求人がきているので、迷ってしまいます(迷えるのは嬉しいことでもありますね)

そんなとき大切なのが、情報をしっかりキャッチして、大切なことを見逃さないことですね

 

クラスでは既に10名の内定が出ているので、みんなもこれに続こうと一生懸命取り組んでいます

3年生のみんながんばってくださいね


直前対策で目指せ合格★

2013年06月18日 15時51分35秒 | 授業

こんにちは東京医薬専門学校の田中です

今日は朝から暑くて、日焼けしそう~な日でしたね。化粧品開発コースのみんな・・・ぜーーーったいに日焼けしない日焼け止めなんてつくってくれないかな?と思わず、考えてしまうくらいです。

オープンキャンパスには、運動部なのかこんがり日焼けした高校生もたくさん来てくれています

私は日焼けしたくない派ですが、みなさんはどうですか

 

 

さて、そんな今日の授業は『毒物劇物取扱責任者試験直前対策講座』

6月30日に行なわれる東京都での毒物劇物取扱責任者試験に向けて、生命工学技術科の2年生たちが直前対策講座を行なっています。

 

 

講師は、毒物劇物取扱責任者の試験対策のプロ江部先生

日頃から化学の授業で勉強はしていますが、この授業は試験を受けるための対策授業

「ここの問題が出やすいですよ~」とか、

「ここは、間違えやすいから気をつけてね~」など、試験を意識した授業の進め方なので、わかりやすい

 

 

練習問題とテキストとにらめっこ。

対策授業は、今日と明日、みっちり行なわれます。全員合格目指してがんばりましょう