goo blog サービス終了のお知らせ 

★☆生命工学技術科☆★  《東京医薬専門学校》

バイオを学んで、研究技術・化粧品開発・環境分析などに就職する学科です。
学科行事や日常を紹介します。

放課後のサプライズ★

2013年05月31日 09時56分11秒 | 学校生活

こんにちは

東京医薬専門学校の田中です

梅雨入りしましたが、今日の葛西はいいお天気です

 

いよいよ今日で5月も終わり1年生は、入学して約2ヶ月が経ちました。

専門的な勉強に、実験に毎日大忙しで、学校生活には慣れてきたかなぁ・・・クラスの雰囲気はどうかなぁ・・・と勝手に気にして、放課後の教室をチラッと覗いてみました

 

授業も終わっているのに、なにやらクラスみんなで打ち合わせ中

 

少し待っていると、今日の主役が登場

 

 

 

 

5月の誕生日のふたり~おめでとう

恥ずかしがり屋のようだったので、ちょっとだけ・・・

クラスのみんなからのメッセージがつまった色紙をプレゼント

 

忙しいのにいつの間に??と思いましたが、ふたりの喜ぶ顔が見たくてみんなでちょっとずつ進めていたみたいです。

 

 

 

全然心配なんて、いらなかったですね1年生、男女も、年齢も、出身も、関係なくみーんななかよしです

 

きっと2年間はあっという間、みんなで楽しい思い出もたくさん作ってくださいね


第4回目のプレカレッジを行いました♪

2012年12月16日 13時59分37秒 | 学校生活

12月16日(日)にプレカレッジを行いました

来春から入学する学生さんたちを集めてのプレカレッジ=入学前教育も今回で4回目

だんだん顔見知りが増えてきたようで、クラスメートと一緒に登校してくる姿も

見られました

 

さて、今回は職業理解を深めようという目的です。

卒業生の方2名が学校に来てくれて、お仕事の話をしてくださいました

株式会社DHC の安達さん

株式会社リプロセル の竹藤さん

です

(株)DHCの安達さんは、サンスクリーンを主に開発なさっているそうです

リプロセルの竹藤さんは、まずは会社が何をやっているか?ということを

先生のように黒板を使って説明してくれました

iPS細胞の画像を、スマホを使って見せてくれているところ

学生さんたちも、積極的に質問をしてくれていました

ほぼ初対面の人たちが多い中、これだけきちんと質問ができるのは

とてもいいことですね

次のプレカレッジは1月14日(月・祝)に予定しています。

今回残念ながらご欠席だった方、ぜひ次回は参加してくださいね

 


プレカレッジが行われました

2012年11月23日 16時34分24秒 | 学校生活

来年4月から生命工学技術科に入学が決まっている方々を対象とした

プレカレッジが行われました

今回で3回目

だんだん人数も増えてきました

 

今日はまず、グループに分かれて自己紹介

それからちょっとしたプレゼンをやってみました

前回「自分の興味ある分野の記事を調べる」という宿題が出ていましたが、

今日はその記事をチームのメンバーにわかりやすく伝えてみました。

今日は男子チームと女子チームに分かれました。

難しい記事の内容を、簡単に他人に説明するのは、結構大変ですよね

でも将来の仕事でもこういう能力は必ず必要になります。

今から少しずつ練習をしておきましょう

皆さん、マジメに一生懸命取り組んでくれていましたよ

次回は12月16日(日)に行います。

今回残念ながら欠席だった方も、次回はぜひお会いしましょう

 


ジョイント授業が行われました

2012年11月16日 14時49分10秒 | 学校生活

生命工学技術科では、3年生と2年生のジョイント授業が行われました。

ジョイント授業とは、3年生の卒業研究の授業に2年生が見学に行き、

3年生から直接、研究成果を聴くというものです

 

医薬品、遺伝子のコースはまずは卒業研究担当の日下部先生からお話がありました。

卒業研究のことだけではなく、将来の仕事につながる具体的な

お話をしていただき、学生たちもいつも以上に真剣なまなざしで聴いていました

化粧品開発コースは、3年生が実際に開発した化粧品原料

目の前にしながら、研究内容を説明してくれました

実際に使用した原料を手にとってみて・・・

すごーい」という歓声が上がっていました

こちらは、3年生が開発したクレンジング泡を手に取り

驚く2年生たち

やはりスライドで発表内容を聴くだけではなく、

実物を手にとってみると感激するるみたいです

 

その脇では、3年生が「口紅オレンジが作れない~

と苦戦中

開発はまだまだ終わらないのですね

 

終わってから2年生に感想を聞いてみると

「就職の話が聞けてよかった。」

早く動き始めなきゃダメだと分かった」という声も

やはり、現在就職活動中の3年生の言葉の重みは違いますね。

就職活動に向けても、意識が上がったようでよかったです


校内企業説明会が行われました

2012年11月15日 16時41分28秒 | 学校生活

本日、東京化成工業株式会社による校内企業説明会が行われました

東京化成工業株式会社人事の方が、わざわざ学校まで来てくださり

学内で説明会を開催してくださいました。

 

東京化成工業株式会社試薬の受注・製造を行っている会社で、

明治27年から続く歴史もある優良企業

生命工学技術科の3年生たちだけに、直接、説明をして下さいました

就職セミナーなどでは、こんなにじっくりとお話を聴くことはできませんよね。

学生たちも真剣に聴いていました

この中から、内定をいただける学生が出ると嬉しいのですが・・・

 

 


海外研修:サンフランシスコ~4日目

2012年11月12日 09時20分28秒 | 学校生活

サンフランシスコでの海外研修4日目です。

今日も終日、サンフランシスコ シティカレッジにて講義でした。

今日の実験は・・・

サンフランシスコのスーパーで売られているとうもろこしやコーンを使った

お菓子遺伝子組み換えが行われているか

を調べました。

結果は・・・

遺伝子組み換えは行われていないでした

身近なもので調べるのって楽しいですよね

 

別のコースでは、青いバラについて学びました。

最近、お花屋さんで青いバラを見かけることがありますよね?

実は青いバラは通常では咲くことはありません

青色パンジーの遺伝子を組み替えて、誕生させたものなんだそうです

遺伝子というと、専門的で難しそうな印象がありますが、

実は私たちの生活に密着しているんですね

 

夜は”さよならパーティー”が行われました

研修中お世話になったサンフランシスコ シティカレッジの学部長さんから

ひとりひとり終了証をいただきました

明日は終日、自由研修

学生たちはみんなでアルカトラズ島に行くそうですよ

楽しい研修もあと残り1日・・・

思いっきり楽しんできてくださいね

 


海外研修:サンフランシスコ~2日目

2012年11月11日 09時33分27秒 | 学校生活

サンフランシスコでの研修がスタートしました

今日はサンフランシスコ シティカレッジにて講義を受けました

お昼ごはんは、カレッジの隣にあるトウキョウエクスプレス というお店で食べました。

もう日本食が恋しくなったのかな?

 

午後はローレンスリバモアで科学の実験を体験しました。

写真は、二酸化炭素で膨らませた風船を、液体窒素の入った容器に入れ

急速冷凍し、二酸化炭素を気体から固体にする実験です。

順調に研修がスタートしているようで良かったです

 


海外研修:パリ~4日目

2012年11月11日 09時14分18秒 | 学校生活

パリでの海外研修も4日目を迎えました

今日の午前中はパリにある資生堂の工場を見学しました。

クリームや香水の製造ライン研究開発室を見学させていただきました。

昨日まで研修でお世話になったベルサイユ調香師学校(ISIPCA)からも

入社しているそうですよ

 

午後はパリに来て初めての自由時間

グループごとにパリ市内をお買い物したり観光したりしたようです

そして夕食は全員そろってレストランでコース料理を堪能しました

学生たちだけだと、なかなかこういうレストランには入れないですよね

明日はなんと最終日

終日、自由研修となりますので、みんなお土産を買ったりするのかな?

無事に日本に帰ってきてくださいね

 


海外研修:サンフランシスコ~無事到着!

2012年11月08日 15時34分52秒 | 学校生活

生命工学技術科 医薬品・遺伝子・エコバイオコースの学生たちも

アメリカ・サンフランシスコに無事到着しました

約9時間半のフライトを経て、現地時間の8時半ごろ到着(日付変更線も超えました

1日目は、時差ぼけも直しつつ・・・

まずはバスにて市内観光です

ツインピークス

ゴールデンゲートブリッジ

ピア39

ユニオンスクエア

などなど、観光名所を回りました

ゴールデンゲートブリッジは・・・残念ながら、に半分隠れちゃってます

でも皆の笑顔を見ると、霧なんて関係なさそうですね

日本よりもちょっと寒いそうです。

明日からの研修、頑張ってくださいね

 


海外研修:パリ~3日目

2012年11月08日 10時58分11秒 | 学校生活

パリでの海外研修も今日で3日目を迎えました

今日もベルサイユ調香師学校(ISIPCA)にて1日研修です。

午前中は調香の講義です。

通訳の方がいらっしゃるので、フランス語でも安心ですね

それからオーデコロンを2種類調合し、

なんとmyコロンも作りました

さすが香水の本場、フランスですね

実験終了後、ひとりひとり修了証をいただきました

最後に学校内にある香水博物館を見学です

学内に博物館があるなんてステキですね

学生たちは夢中で写真撮ってます

研修も今日でちょうど折り返し地点

全員体調が悪くなる学生もなく、順調に進んでいるようです