goo blog サービス終了のお知らせ 

★☆生命工学技術科☆★  《東京医薬専門学校》

バイオを学んで、研究技術・化粧品開発・環境分析などに就職する学科です。
学科行事や日常を紹介します。

海外研修:サンフランシスコ~出発しました♪

2012年11月07日 10時23分41秒 | 学校生活

生命工学技術科、医薬品・遺伝子・エコバイオのコースは、

昨日、無事アメリカ・サンフランシスコに向けて、海外研修に出発しました

City college of San Francisco(シティ カレッジ オブ サンフランシスコ大学)にて

コース別に授業を受けるのが研修のメインとなります

この大学はサンフランシスコ市内に9つのキャンパスを持つ大規模な2年制大学

世界中から学生が集まってきています

職業訓練に力を入れているのも、私たち専門学校生にも通じるところですよね。

海外研修の様子は現地から写真が届き次第、UPしていきますのでお楽しみに

 

 


海外研修:パリ~到着しました!

2012年11月07日 09時27分11秒 | 学校生活

海外研修でパリに向かった学生たち。

12時間のフライトを経て、ようやくフランス・パリ

シャルル・ド・ゴール国際空港に到着しました

現地時間17時15分着

お天気は残念ながら雨寒そうですね

(写真がちょっとボケちゃっててすみません

今日は、このままホテルにチェックインです

明日からの研修に備えて今日はゆっくり眠れますように

 


海外研修(フランス)へ行ってきまーす!

2012年11月06日 09時50分12秒 | 学校生活

生命工学技術科2年生が、いよいよ海外研修に出発しました

11月5日(月)から11月11日(日)までの6泊7日

フランスのパリヴェルサイユへ行きます

出発の日・・・

成田空港にAM10:00集合でした

なんと1時間以上前に空港に着いていた学生もいたそう

成田空港の出発ロビー

一気に気分が高まりますね

これから約12時間のフライトです

みんな気をつけていってらっしゃーい

研修の様子は、またこのブログでお伝えしますので

お楽しみに

 


海外研修説明会:サンフランシスコ編

2012年10月25日 15時44分11秒 | 学校生活

生命工学技術科2年生の海外研修もだんだん

近づいてきました

医薬品・遺伝子・エコバイオの3コースは、アメリカ・サンフランシスコ

へ行きます。

今日は、出発前の最終説明会が行われました

旅行会社の方が学校に来てくださって、色々と説明をしてくれました。

当日の集合場所や、成田空港までの行き方などなど・・・

こういった話を聞くと、だんだん気分も盛り上がってきますよね

ホテルの場所もチェック

時差17時間と聞いて、ちょっぴり教室内がザワッとなりました

行きのフライトでは、しっかり寝ないとね

海外研修の様子は、またこのブログでお伝えしますのでお楽しみに


海外研修に向けて:フランス語講座(第2回目!)

2012年10月23日 17時54分02秒 | 学校生活

生命工学技術科化粧品コースの2年生、

先週に引き続き、フランス語講座です

先生「みんなの名前、忘れちゃったな~、じゃ、自己紹介してもらおうかな。フランス語で

学生「ボンジュール!ジュ マ ペ ○○○(名前)」

おおっみんなフランス語が話せています

さて、今日のテーマは「自分の欲しいものをgetする」

レストランや買い物のとき、少しでもフランス語が話せたら

ステキですよね

先生「じゃ、喫茶店とか入ったら何を注文する?」

学生「水

で、フランス語で「水」を教えてくれました

こちらの学生は「抹茶オレ」

ちゃんと「抹茶オレ」をフランス語でなんと言うかも教えてくれました

これで、フランスで抹茶オレが飲めますね

たった2回の授業でしたが、ぜひ今回学んだ言葉をパリで使って欲しいです

パリへ旅立つのは11月5日から

海外研修の様子は、またこのブログでお伝えしていきますね。

 


生化学実習

2012年10月22日 16時43分15秒 | 学校生活

生命工学技術科1年生、今日の「生化学実習」では

マウス肝臓と脳からDNAの抽出と定量を行う

という内容を行いました。

いよいよ専門的になってきましたね~

1年生もだんだんと手つきがよくなってきたかな?

原子吸光光度計を使って、DNAの定量分析をする準備中。

1年生は今日も全員出席

みんな本当に頑張っています

 

 

 

 


分析化学実習

2012年10月19日 13時27分49秒 | 学校生活

生命工学技術科1年生、分析化学実習の授業で

プレ卒業研究 のような内容をやっています。

学生たちがチームでテーマを設定し、そのテーマに沿って

各々がを採取してきました。

先週までの授業で、水内の有機物質の量を測定し、今週はそれを模造紙に

まとめています。

来週はチームから1名選出し、みんなの前でプレゼンテーションをするそうです

先生からアドバイスを頂きながら・・・

限られた時間内に仕上げなければならないので

分担作業

ここのチームはなにやら頭をつき合わせて、相談中

来週はいよいよ発表です

実験技術だけではなく、まとめる力プレゼンテーション能力

必要ですもんね。

こうやって授業で少しずつ練習していきましょう

 

 


海外研修にむけて:フランス語講座♪

2012年10月17日 17時32分30秒 | 学校生活

生命工学技術科2年生はそろそろ海外研修があります

化粧品開発コースはフランス・パリへ

遺伝子・医薬品コースはアメリカ・サンフランシスコへ

行きます

 

今日は化粧品開発コースの海外研修に参加する学生たちを対象に

フランス語講座を行いました

講師の先生は以前、フランスに住んでいたこともあるY先生

海外に行ったことがない学生たちもいるので、期待と不安が半分ずつ・・・

最初はこんな真剣な表情でした

Y先生、お手製の資料には言葉だけではなくフランスの生活習慣なども

書かれています

教えてもらった言葉を実際発音してみました

「メルシー」 「メルシー」

だんだんとこんな笑顔も出てきました

来週もまたもう1回、この授業があります。

少しでもフランス語が話せるようになったら、海外研修の楽しさも倍増ですよね


第2回目プレカレッジ

2012年10月08日 17時32分10秒 | 学校生活

10月8日、第2回目のプレカレッジを開催しました

来春からの入学が決まっている学生さんたちが集まって、月1回行われている

プレカレッジも今日が2回目

 

今日のテーマは「チームについて考える」でした

なんでチーム?と思われるかもしれませんが、

チームで働く ということは、社会人として働くうえで実は一番大切なことなんです

まずは他学科と合同で、パワーポイントを使っての講義がありました。

皆さん、真剣にメモを取ってくれていました

この後、学科ごとに分かれて、ちょっとしたグループワークを

行いました。

4~5人に分かれて自己紹介からスタートしましたが、

お互いのことが少し分かって、ちょっぴり安心した様子でした。

 

次回のプレカレッジからは少し専門的な内容になります

入学までの準備を少しずつしていきましょうね

 


色彩検定の授業

2012年10月06日 10時12分35秒 | 学校生活

生命工学技術科では、1年生のときに

希望者だけ色彩検定3級を受験します

化粧品開発コースを希望する学生は必須ですが、

なんと今年の1年生は14名も希望者がいました

確かに資格はいつどんなときに役立つが分からないですもんね。 

しかも、しっかり授業をしてくれるとなれば、受けといて損はないですね。

先生は本校でも長く教鞭を取ってくださっているベテランの先生

学生たちが「どこが弱いか」「どうやったら覚えやすいか」

よーくご存知です

男子学生もマジメに受けています

こちらは恥ずかしがりやさん

でも課題は先にやってしまっている頑張りやさんです

試験は11月11日。

全員合格を目指しましょう