goo blog サービス終了のお知らせ 

高浜ビーチスポーツクラブBLOG

ビーチラグビー中部大会を通し、福井県高浜町を盛り上げようと日々頑張っております。

3ヶ月間の練習会を終え本番へ

2008-07-11 02:04:09 | 中部大会
まだ、浜へ出るのが寒い頃・・・

4月から「練習会」を開始しました。

初練習会には久しぶりに見るメンバーに少し照れ笑い

ここから7月までの長い間、毎回参加する度に多くのチームと溶け込むようになりました。

G-menへ

私の後輩が所属するチームでかわいい奴らの集まりです。(男子チームですが
気付けば今一番のりに乗っているチームです。
今年は是非B1トーナメントで上位進出を狙って下さい。



参加レフリーが少ない時はコート設営に協力していただきました。

社長いつもありがとね!


第1回の練習会から熱戦が繰り広げられました。

覚えています・・・GT10対日本海。

この2チームは毎週、良き練習相手として競い合っていました。


GT10&日本海へ

先週の関西大会ではこの2チームがいてくれて楽しませてもらいました。
お互いの試合を応援している姿には少しジーンとくるものを感じました。

お互い順当に勝ち上がれば対戦する可能性もあります。
健闘を祈ります。



大雨の中1度だけ練習会を開催した事がありました。

それにも関らず笑顔で参加してくれた皆さん有難う

choigoへ

スタッフとして今年も参加してくれる皆さん・・・
大変助かります。チーム結成から2年目。
今年のレディース大会は過去最多の9チームが参加します。
勝利を手にして、女王との対戦を期待しています。
ビーチを楽しむ事が一番大事です。



5月に入ると続々と参加チームが増えました。
練習試合の組合せにも一苦労
若いチームが毎回登場するようになり、他のチームにもいい刺激になりました。

よいしょへ

非常に元気でよく走る。やっぱり若いです。
チーム結成からまだ数年しか経ってないようですが、高校ラグビーの経験を充分に生かし、金星を獲得して下さい。メモマからずっと参加してくれ、今や中部の顔です。



「今年は毎週6~7チームの参加かあ~」

と思っていたところ・・・

6月に入ると若かりし頃、よくお世話になったチームが参加してくれるようになりました。

大飯ブラックスへ

私のレフリーとしての立場は、大飯ブラックスと高浜アトムズにここまでしてもらったものです。非常に感謝しています。
もう一度上位に進出する大飯ブラックスを見てみたいものです。
活躍を期待しています。



ココ数年、毎回遠くから参加してくれているチームが1チームあります。


B-DASHへ

練習会にいつも参加してくれて有難うございます。
そして最後までいてくれ片付けを手伝ってくれ感謝しています。

そしていつも挨拶してくださり大変恐縮です。
中部練習会ファミリーとして健闘を祈ります。



女子チームの中でいつも賑やかに練習しているチームもありました。
そして大変お世話になりました

zzsへ

練習会に子供を連れて来る度に面倒を見てくれ有難うございました。
練習の邪魔をしましたが、コシヒカリJrも応援しています。
もう一度、2年前の再現を見たいと思います。
ベストを尽くし頑張って下さい!



練習会も後半になるに連れ、他大会に参加するチームが続出。

練習会は少しずつ静かになっていきました。

寂しさ半面、他大会で活躍されるチームを嬉しく感じました。




高浜ウランズへ

レフリー練習で一番笛を吹いたチームです。
お互い立場は違いますが頑張った時期もありました。

6連覇の偉業・・・
楽しみにしています。


この3ヶ月間で多くの参加者と接しました。

皆に勝ってもらいたいと思いますが勝負の世界です。

トーナメントの途中で練習会に参加した仲間チームと対戦する可能性も充分にあります。


BESTで臨んで下さい。

熱い試合を期待しています。


「やば~今日は8時30分から会場設営や」

遅刻しないようにします




大会説明会

2008-06-27 01:07:45 | 中部大会
6月26日(木)に開催した大会説明会について報告します。


2008年中部大会スタッフの約1/3に当たる30名が集まりました。


19時頃からスタッフが受付に訪れました。

受付担当者から大会パンフレット及び1日目のスタッフTシャツを渡され会場へ・・


今年初めて参加するスタッフがほとんどであり、皆が少し緊張した様子でした。



受付名簿の名前を捜している実行委員メンバー。



19時30分から開始。


開会の初めに高浜ビーチスポーツクラブの田中会長が挨拶を行ないました。



挨拶の中では、「今回、参加してくれたチームがまた来年も参加してくれるような素晴らしい大会にしましょう」という内容がありました。



続いてIBFAの小谷理事から挨拶。

今年のキャッチフレーズであるOver comeについて共感できるコメントをいただきました。




その後、各部長から一言ずつ挨拶があり、その後各部署に分かれ業務内容の説明が行なわれました。






時間が経つに連れ会場の空気も和やかに・・・

参加したスタッフは自己紹介をするなどして、少しずつ緊張がほぐれ談笑する場面も見られました。



「大会の成功」という目的に向かって気持ちが通じ合っ瞬間だったのかもしれません。


最後に高浜ビーチスポーツクラブの大西副会長が閉会の挨拶をおこないました。

参加してくれるスタッフへの感謝の言葉を述べられました。




長いようで短い2日間・・・

辛い事もありますが皆で助け合い、笑顔で大会が終えられるよう頑張りましょう!


仕事を終え、集まってくださった皆さん、本当に有難うございました!

今度は7月12日に会いましょう。

2008中部大会情報

2008-06-18 09:22:14 | 中部大会
皆さんこんにちは。

BEACH FOOTBALL JAPAN TOUR 2008
ROUND4 第13回 若狭高浜 中部大会
おかげさまで募集112チームに達しました

ほぼ締切日通りのエントリー終了となりました(こんなに早いのはじめてかも・・・)
各チームの皆さん、早めのエントリーありがとうございました。大変助かります。


それではここで、
中部大会のポスター、スタッフTシャツ、ロゴを紹介させていただきます。
(design by PEACE ROCK)

まずは高浜町内でもチラチラ目にする中部大会ポスター

(中部大会イメージカラーのオレンジをメインに・・・)


次にスタッフTシャツの紹介です。

The staff is one player!!   いいフレーズですね


スタッフTシャツの袖の部分、ポスターの右下にプリントされている丸いやつ・・・
これがスタッフロゴです。





1日目スタッフTシャツの生地の色は上記の通りホワイト・・・
そして、皆さん気になる?
2日目の生地の色は・・・



ヒ ミ ツ・・・
当日のお楽しみということで・・・。

いよいよ一ヶ月をきりました。
皆さん怪我のないよう練習に精を出してください。

中部大会でお待ちしております。

終わった・・・なぁ

2007-07-31 19:08:33 | 中部大会
拝啓


ご無沙汰しております。夏衛門です。


とりあえず、全国大会終わってしまいましたねぇ。

私は、諸事情により高浜から、とあるブログ閲覧により関東大会の状況を確認していました。


全国の結果などを見てみると、正直「紙一重」ですね。


昨日も、とあるプレーヤーとそのことについて、少し話してたんですが、全国大会ともなると、ほんまに「ちょっとした事」が、勝敗を決める。


(ほとんどプレー経験のない私がエラソーなことを言うようで申し訳ないんですが・・・。)


どのチームがキング&クイーンになるか、まったく予測がつかない。

どのチームにも、優勝する実力が備わっている。

どのチームにも、「優勝したい」という気持ちでなく、「今年は全国で優勝できる」っていう自信がある。



だから、みんな一生懸命になる。

必死になる。

見てる人は感動する。



まだリベンジが残ってはいますが、とりあえず、全国のビーチプレーヤーのみなさん、お疲れ様でした。


かっこいいプレー、思わず拍手をしてしまうプレー、思わず「おぉー!」って声を出してしまうプレー。



数々の感動をありがとうございました。


しばらく、ゆっくりしてください。


(もう、来年のための練習してるチームとかありそうやなぁ・・・。)



                           敬具

気分一新・・・?

2007-07-23 18:01:35 | 中部大会
拝啓



どうも、こんにちは、夏衛門です。

九州シリーズも無事終了し、残すは、関東そして全国!


この前ツアー始まったのに、もう全国?

って言ってる間に、リベンジ?

って言ってる間に、秋の地方大会の数々?






うちは、この間、まずは実行委員会の反省会ということで、大会後久々に会議をもちました。



いやー、なんぼでも反省点は出てきますね。


なので、みんなの、このマジ顔・・・。


反省もたくさんでましたが、良かった点もたくさんでましたよ。


まぁ、昨年の大会と比較してなので、まだまだ、未熟な大会ではありますが・・・。




で、なんとなく「気分一新」ブログの壁紙を替えてみました!

(たくさんありすぎて迷ってしまうわ!壁紙決めるのに一苦労です。)




                             敬具

嵐の中でも・・・

2007-07-15 13:44:56 | 中部大会
拝啓


なかなか勢いの弱まらない台風にも負けず、頑張っている関西大会関係者そして助っ人スタッフのみなさん、お疲れさまです。夏衛門です。


すげー雨風ですやん、芦屋。とあるリアルタイムブログで拝見しておりますが、看板飛びまくり!



でも、ビーチって競技のすごいところは、なかなかゲームが中止にならないところ。


我が中部大会でも、思いおこせばありましたな。今となっては語りぐさ?となった伝説の大会。



そのときも台風か何かで、「突風と雨」が朝から断続的に・・・。

風が強くて自慢のMCブースも立てることが困難で、アナウンスも出来ず。

受付テントも、今にも飛んでしまいそうなので立てられず。


スタッフ集合したはいいけど、「どうする?どうする?」で、てんやわんや。

選手もチラホラ「大会あるんですか?やるんですか?」の質問のオンパレード。

実行委員会も決断が下せず右往左往・・・。




実行委員の煮え切らない打合せに業を煮やした、当時の副会長が「やるならやる。時間を遅くしてスタートするなら、その段取りを早くしろ!」と一喝!!

実行委員会もようやく目が覚め「1時間遅れでのスタートで、試合時間は短縮する。」と、いうことが決まって各々準備開始!



受付は浜茶屋の軒先。

アナウンスは、海水浴場の放送センターを利用。

バタつきながらもなんとかゲーム開始!

そのうち天候も回復し、テントも立ち上げゲーム進行。




そんな経験もあって、今では、少々の天候不順には柔軟に対応できるようになりました。



雨の関西大会情報を見て、「あぁなんか懐かしいなぁ」って感慨深げに過去を振り返る私、夏衛門です。



                            敬具

嵐の予感が・・・

2007-07-13 18:39:57 | 中部大会
拝啓




ビーチの嵐が去った若狭和田海水浴場。次は台風4号の嵐が!? 夏衛門です。


中部大会が終わると、夏の海水浴シーズンの到来です。海水浴シーズンの前に大会を行うので当然か・・・。


浜茶屋さんも、旅館の方も、準備に大忙しといったところです。


中部大会が終わってからずっと雨なんですね。よく、考えると中部大会の日だけ雨が降らなかったぐらいです。


正直、奇跡ですね。




(奇跡の一因)


台風が予想される関西大会ですが、今一度、奇跡をおこすべく、プレーヤー、応援団、関係者すべてが祈り、芦屋に「ビーチの嵐」を巻き起こし、台風4号を吹き飛ばしましょう!


                           敬具

なんと・・・

2007-07-13 17:34:20 | 中部大会
こんにちは~。 「ホリデー・小夏」 ですよ。


無事、第12回中部大会を終えることができましたぁ~!
これもみなさまのおかげです! 本当にありがとうございましたぁ~!!



私「ホリデー・小夏」もしばらくは、あの楽しかった2日間の余韻に浸っていたい~っ!!

まさに今の私の脳みそは、毎日が「ホリデー」状態・・・。


こんな調子で、夢気分から現実に目覚めた時が怖いです。。。



…さてさて、この『TBSC・ブログ』も大会前後日あたりの アクセス数がエラいことに!!






特に7月8日(日)の閲覧数は、なんと 3,000超え!!


そして、大会終了翌日の9日(月)は、アクセスIP数が 343IP!!

これって 343回線のパソコン(もしくは携帯)からアクセスがあったということで、

つまり、のべ 343人の人がこのブログを見ていると推測できるわけですねぇ~!!


そして、なんとアクセスランキングが 845位 にランクイン!! 81万以上あるブログの中のランクインですから、これはなかなかスゴイことですよ!!



全てはナツミさんのリアルタイムブログのおかげですな~。




そういえば、HPの方にも大会アルバムがアップされていましたな。 さすが 広報班! 仕事が早いです! 大会終わっても何かとお疲れ様であります!


職場でその画像をクリックしながら眺めてニヤニヤしてたら、危うく怒られそうになりました~!


さっ!仕事!仕事!…



すべての・・・

2007-07-10 19:37:55 | 中部大会
拝啓





中部大会も無事終了し、夏衛門も一安心で一休み。

正直、2日間とも「中部お約束の雨」を予想していただけに、好天に恵まれたことに予想外の展開でまずはスタート。





のぼりや「七夕」が予想以上に目立ったことが予想外。



なんてことを書き出すと、たくさんありすぎてありすぎて・・・。







やっぱり、「マンパワー」ってすごい。改めて実感。







大阪ハイテクノロジーのみんなも、スタッフのみんなも、

そして、



プレーヤーは当然のこと。



いろんな意味で「マンパワー」を感じる大会です。他には真似のできない大会です。




この大会に関わったすべての皆さんに感謝します。


                            敬具