goo blog サービス終了のお知らせ 

にじトピ

日記・雑感・レビューなど、カテゴリ多彩!
個人サイト「にじのカケラ」のメインコーナーとして運用しております。

安倍なつみの盗作問題

2004年12月01日 | 芸能
歌手・安倍なつみさん、エッセー集で盗作…発売中止か

ニュースになる数日前、動ナビ経由で関連サイトを見てました。
ああ、コレは似ているな…と思った矢先の報道です。
公式プロフでは「詩を書くこと」が趣味だとなっています。

なんだかかわいそうに思えてきましたよ。
本人のコメントでは
「私は昔から、自分で「素敵だな」と思った詩やフレーズをノートに書き留めておくようにしていました。」
とあります。
そこに目を付けた大人がいたんでしょう。
金になるものは何でも利用しようとする浅はかな大人に汚されてしまったようにすら見えます。
芸能界なんてそんなこといっぱいあると思われるから、これ以上この仕事を続ける上で覚悟が必要だ、と考えさせられる一件になるのではないかと思います。

一方、事務所のコメントは
「安倍なつみ本人に認識が不足していたものの」
とあります。
本人に100%責任を負わせるような表現が、ずるい大人なんですよね。
本人が意図的にパクった可能性もありますけど、真実は分かりません。
でも全部本人のせいにしてしまうのはどうなんでしょうかね。

誰かも言ってたけど、オリジナルの詩とか言わないで、お気に入り詩選集とかにすれば問題なかったのかも。
どっちにしても買わないだろうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【金八先生】第5話:ソーランとジュピターの不協和音

2004年11月13日 | 芸能
ここ最近のシリーズではもはや恒例となった3Bソーラン。
実は、金八でソーラン見るのは初めてだったり。
第6シリーズは、ちゃんと見てないんですわ。
第5シリーズは見てたんだけど、なぜかソーランの回は見逃しているはず。
どんなもんなのか興味はあったけど、実際やったことある立場からすると中途半端なことはして欲しくないとも思ったり。

生徒たちにやらせるまでの過程があれでよかったのかといわれたらわからない。
けど、結果的によければいいんだと思う。
ただねぇ…一週間であんなにできるもんじゃないよ。
テレビ見てやってみようと思う人は全国にきっといると思うんだけど、あんなにかっこよくできませんてば。

肝心の文化祭は、なかなかよかったと思いますよ。
演技なのかマジ泣きなのかわかんないけど、緊迫感はありましたね。途中まで…。
途中から入ったジュピター。ひらはらあやか。
あれはちょっと金八の世界観に合わない音楽だったと思うんですが…。
詞はいいと思うんですよ。でも、なんか雰囲気壊された気分。
あと、観客の盛り上がりが異常。ソーランの仕上がりはなかなかだっただけに、もっとそっちにカメラあてて欲しかったス。

予告に広島美香キター!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【金八先生】第4話:そして誰もいなくなった

2004年11月06日 | 芸能
あまりにも生徒の態度がひどいので、叱る金八。
教室を出て戻ってみると、生徒誰一人いない…。
叱って教室を出たのは初めてっていうけど、普通の先生はあそこで出て行くんだよなぁ。

前回まで引っ張って、そして今回叱ってみてこの結果。
愕然とする金八を最後に、番組は終了。
そして予告がない。この演出なんだかいい!
(放送直後、予告があがっていたのに今は消えています…しっかりしろよ製作会社)

思ったことを箇条書きで。
・給食費問題はカナリ深刻なんですね<ググってみよ
・社会問題を扱うのが特徴だが、スト(?)まで反映されているなんてね(笑)
・タメ口生徒代表・伸太郎の演技が結構気になる。
・やっぱり校長腹立つ。ああいう校長に当たらなかったから違和感感じる。
・ヤヨが可愛いですよ、奥さん。
・遠藤先生の鬱陶しさは前以上だな。
・前シリーズの映像とか出てくるとちょっぴり懐かしい。
・で、今回メインの説教シーンは自分が怒られている感じがしました。
・腕組んで話を聞く生徒が多いですが、僕も含めて自分を守る若い人が増えているってことですかね。

明日仕事だからもう寝よう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【金八先生】第3話:なんだかヒステリック

2004年10月29日 | 芸能
第1話と2話は流し見だったのですが、今日から久々にかじりついてみることにします。

今回のテーマや、生徒のキャラクタなど、まだまだ見えてこない部分はいっぱいあります。
とりあえず今日見て思ったのは、みんな必死すぎではないかということですね。
補聴器弟の兄とか、しゅう(今回メイン役?)とか。乙女もなんだかヒステリック。
見ていて疲れるというかいらいらするというか…それが狙いなんでしょうかね?

場面の描写がどうも中途半端という感じがしてなりません。
今は序盤だと言われればそれまでですが、もう少し分かりやすくてもいいと思うんですよ。
かといってあまり丁寧な描写でも特定の人物しか映し出されないので、学級の意味がなくなるわけですが。
あと、時々理解に苦しむことがあります。
今回で言えば校長の対応や、ドラッグに関わった生徒が平気で登校している部分とか。
前の話との関連があるような感じでもなさそうだし、なんなんでしょうかね。不思議。

全員に個性を与えないとドラマじゃないのかもしれません。
でも、拡声器はちょっとやりすぎではないかなぁ…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新山千春、巨人軍控え選手と結婚…交際1年

2004年10月25日 | 芸能
http://www.zakzak.co.jp/gei/2004_10/g2004102101.html
http://www.zakzak.co.jp/gei/2004_10/g2004102201.html

このニュース見たときはショックでしたねー。
僕の青春時代がまた一つ、遠い思い出になってしまったようで。
でもこの冴えない選手を見て思ったのが、なんとなくナイナイの岡村に似ているのでは?ということ。
目元のあたりなんか結構似ている気がします。
新山はジャングルTV見ている限り、かなり岡村に憧れていたんじゃないかと思うのですよ。
で、ビビビってのもまた新山らしい表現ですな。元は松田聖子だけどさ。
TV電話でプロポーズだと?今風でいいじゃないかと思うのですよ。

安心したのは、できちゃった婚じゃなかったことね。
僕が多分アイドルで一番愛した人物(笑)が、まっとうな方法で結婚を選んでくれたわけですし。
シモの話になってしまうんですが、彼女だけは「オカズ」にできませんでした。
なんていうか、同い年なんだし、俺にだって彼女と出会うチャンスはあるんじゃないか?と勝手なことを考えてたものです。
僕の世代は大半がヒロスエ選んで泣きを見ているパターンだと思うのですが、自分は当時から新山>>(越えられない壁)>>ヒロスエだったわけです。
まあ、出会うこともなければ何もなかったわけですが…

どれだけ好きだったか、遍歴を紹介。
・始めて出会ったのはアップトゥボーイの一こま。一目ぼれ?
・その後、ボムを1年ぐらい購読。新山(っていうか、当時は千春って呼んでた)関連ページは全て保存。
・いわゆるQ2で、新山ボイスを聞く。親に怒られる。(そりゃそうだ)
・写真集「一春」を購入。今でも持ってるけど、どのぐらい価値あるんだろ?
・そしてビデオも購入。これでいつでも動く千春が!
・オンエア情報は全てチェック。
・以上の活動は、受験を意識するようになった頃からぱたっと止まった。

思春期にはありがちな、健康的な男の子の姿ですよ、きっと。
今でも可愛いアイドルは名前ぐらい覚えますけど、もう二度とこんなにはまる事はないだろうなぁ。
新山グッズは良い思い出とともに処分しようかな。
誰か、欲しい人いますか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする