goo blog サービス終了のお知らせ 

PCの部屋

PCパーツやPCについて個人的趣味のおもむくままにレビューしていきたいと思います。

ATOM330+IONベアボーン:W地デジチューナー

2010-02-23 00:12:26 | ベアボーン




■このたび、高価な本ベアボーンキット、IONITXAUJ702B【PCパーツ体験レビューサービス「PCパーツ長者」レビュー】パーツ長者にてお貸しいただくことができました。



BUFFALOのWindowsMediaCenter用地デジチューナー DT-H10/U7を2台導入、Wチューナーとしました。当初は1台だったのですが、安定していて、あまりに便利なので、W録画ないしは、録画中の視聴が可能なようにしました。

■量販店では、7980円/台のところが多いですが、新古品を探して購入1台あたり単価を押さえました。購入はできませんでしたが、以前、ドスパラアキバロード店で2980円で発見しました。

■チューナー本体



■ケーブル接続状態(左はアンテナ線、右はPCへのUSBケーブル)



■アンテナ線の分配機は、安価なCOMONの6分配機を購入しました。秋葉原のコンピュエースで560円でした。



■最後に、2台のチューナーを並べたところです。ブルーLEDがとてもきれいです。
■2台目を追加的に導入した場合、再度チャンネル設定を行う必要があります。所用20分弱(チャンネルスキャンの時間がかかります)。
■チューナー1台のときに録画したデータが見られなくなるのでは・・・(再設定が始まったので)と思いましたが、大丈夫でした。
■何のトラブルもなく、安定してWチューナーが運用できています。



ATOM330+IONベアボーン:キーボード&マウス

2010-02-22 23:22:38 | ベアボーン



■このたび、高価な本ベアボーンキット、IONITXAUJ702B【PCパーツ体験レビューサービス「PCパーツ長者」レビュー】パーツ長者にてお貸しいただくことができました。

■当初は、キーボードとマウスは、メインで使用しているデスクトップPCと共有する予定でしたが、単独でも使えた方が便利という家族の声もあり、別途調達することにしました。

■やはりリビングPCとしては、ケーブルは邪魔ということで、キーボードもマウスもワイヤレスとしました。



BUFFALO製ワイヤレススリムキーボード BSKBW03BK (ブラック)








■縦置きも可能です。収納時に便利です。



■無線アダプタは、かなりコンパクトで目立ちません。しかし、PCの全面にあるUSBポート(x2)につけると、蓋がしまらなくなるので、背面のUSBポート(x6)に装着しました。




モバイルワイヤレスマウス Elecom M-D6URSV (クリスタルシルバー)




ATOM330+IONベアボーン:TVとの接続

2010-02-21 01:17:43 | ベアボーン
IONITXAUJ702B


■このたび、高価な本ベアボーンキット、IONITXAUJ702B【PCパーツ体験レビューサービス「PCパーツ長者」レビュー】パーツ長者にてお貸しいただくことができました。


■このPCは、リビングパソコンとして、テレビに接続しました。
・接続テレビ:SHARP
AQUOS LC-30BV5 (2003年)

・このテレビは、VGA、ステレオミニプラグでの接続しかできないので、以下のケーブルで接続しました。
・VGA-VGAケーブル


・ステレオミニプラグ





■あと、参考までにデジタルTVチューナー、BUFFALO BT-H10/U7のケーブル状況は次のようになっています。

ATOM330+IONベアボーン:無線LAN

2010-02-20 00:26:01 | ベアボーン
IONITXAUJ702B


■このたび、高価な本ベアボーンキット、IONITXAUJ702B【PCパーツ体験レビューサービス「PCパーツ長者」レビュー】パーツ長者にてお貸しいただくことができました。


■このPCで気になることの一つが、無線LANです。販売店によって、誤表記がありIEEE 802.11 の11b/g/なのか、b/g/nなのかがよく分かりませんでした。
 そこで、内部を開けて、miniPCI-Eカードの表記を確認してみました。

■結果、nにも対応しており、IEEE 802.11b/g/nということが分かりました。



ATOM330+IONベアボーン:WMC用リモコン活用

2010-02-18 00:01:53 | ベアボーン
IONITXAUJ702B
GV-MC/RCkit


■このたび、高価な本ベアボーンキット、IONITXAUJ702B【PCパーツ体験レビューサービス「PCパーツ長者」レビュー】パーツ長者にてお貸しいただくことができました。


リモコンについて紹介します。テレパソとして運用するためには、リモコンはあった方が便利です。子供でも簡単に操作できます。


■IO-DATAのWindowsMediaCenter専用リモコンを活用しています。



■リモコン受光部は、USB接続となっています。



■どこに受光部を置くか、迷ったあげくPCの上に固定することにしました。



■単に置くだけだと、不安定なので、百円ショップで購入したマグネット(片面シール)を利用しました。ケースはステンレス製なので、かなりピタッとくっつきます。そう剥がれたりはしない強度です。



古いHDDレコーダーと並べて設置しています。