goo blog サービス終了のお知らせ 

PCの部屋

PCパーツやPCについて個人的趣味のおもむくままにレビューしていきたいと思います。

667Gプラッタ2T HDD WD20EARS-00MVWB0 ベンチ結果

2010-07-11 00:42:46 | HDD


■このたび話題の、667Gプラッタで2Tの大容量HDD、Western Digital(WD)/ウェスタン・デジタル WD20EARSを購入しました。
■ベンチの結果、かなり高速な結果となりました。

■【ベンチ結果】
■CrustalDiskMark2.2
・本HDD(667Gプラッタ 64MBキャッシュ)

Test Size : 100 MB
Sequential Read : 165.156 MB/s
Sequential Write : 119.935 MB/s
Random Read 512KB : 61.580 MB/s
Random Write 512KB : 123.781 MB/s
Random Read 4KB : 0.837 MB/s
Random Write 4KB : 1.405 MB/s

Test Size : 1000 MB
Sequential Read : 130.242 MB/s
Sequential Write : 127.735 MB/s
Random Read 512KB : 43.888 MB/s
Random Write 512KB : 73.822 MB/s
Random Read 4KB : 0.509 MB/s
Random Write 4KB : 1.185 MB/s






■HDTune2.55
・本HDD(667Gプラッタ 64MBキャッシュ)
Transfer Rate Minimum : 36.9 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 130.5 MB/sec
Transfer Rate Average : 96.8 MB/sec
Access Time : 14.3 ms
Burst Rate : 152.3 MB/sec
CPU Usage : 1.9%


667Gプラッタ2T HDD WD20EARS-00MVWB0

2010-07-08 07:36:55 | HDD


■このたび話題の、667Gプラッタで2Tの大容量HDD、Western Digital(WD)/ウェスタン・デジタル WD20EARSを購入しました。

■2TのHDDが出てからかなり経ちます。個人的には様々な種類のものを使ってきました。まずは、参考までにこれまでに使用してきた2T HDDのレビューです。
・日立Deskstar 7K2000 HDS722020ALA330:
WD Caviar Green WD20EADS

■では、外観から見ていきます。
■バルク製としては、珍しく箱に入っていました。







■CrystalDiskInfo2.1.1で測定してみました。



続く

HDDマウント用コマンド

2010-02-27 20:31:22 | HDD
■HDDを増設した場合、一般的にはコントロールパネルのディスクの管理からマウント、パーティション作成を行います。これでも良いのですが、手っ取り早く行うため、当方では、以下の方法で行っています。なかなか便利です。


■コマンドベースでのマウント、パーティション作成方法

・コマンドプロンプトの画面から、まず、「diskpart」を実行。

・「list disk」でPCについては内のdisk番号を洗い出し。

・「select disk=1」(仮に上記で1番のHDDを使用する場合)

・「list partition」

・「create partition extended」(拡張領域の作成)

・「create partition logical」(論理パーティションの作成)

・「exit」

うち、list partitionは任意です。