goo blog サービス終了のお知らせ 

PCの部屋

PCパーツやPCについて個人的趣味のおもむくままにレビューしていきたいと思います。

A-DATAのSSD:S596 vs S592 外観比較

2010-03-16 00:41:03 | SSD



■A-DATA社の新SSD S596と旧モデル S592を比較してみました。


【パッケージ】
■S596のパッケージです。鳥を基調としたデザインになっています。


■左:S596 128G、右:S592 128G
パッケージのデザインが一新されています。



【外観】
■製品外観も、プラスティック感漂う漢字から、金属感のあるものへ変更となり、価格は安くなっているものの、高級感が出ました。





■厚みが若干増しました。S592が薄かったので、若干厚みがましてちょうどよくなりました。


Intel賞でいただいたIntel SSD X25-Mのベンチマーク

2010-02-26 23:55:07 | SSD



■先日、Windows7杯 自作PCの祭典で「Intel賞」を受賞しました。その賞品としてIntelのTrim対応高速SSD、X25-Mの80Gタイプ(X25-M Mainstream SSDSA2MH080G2R5)をいただきました


■まずは、CrystalDiskMark2.2の結果です。
TEST SIZE=100MB

Sequential Read : 249.028 MB/s
Sequential Write : 85.584 MB/s
Random Read 512KB : 170.444 MB/s
Random Write 512KB : 84.507 MB/s
Random Read 4KB : 19.438 MB/s
Random Write 4KB : 48.727 MB/s




TEST SIZE=1000MB

Sequential Read : 250.018 MB/s
Sequential Write : 81.971 MB/s
Random Read 512KB : 169.404 MB/s
Random Write 512KB : 85.236 MB/s
Random Read 4KB : 19.320 MB/s
Random Write 4KB : 39.844 MB/s




■次にHDTune2.55の結果です。
Transfer Rate
Mminimum 214.9MB/sec
Maximum 217.2MB/sec
Average 216.0MB/sec
Access Time 0.1ms
Burst Rate 140.6MB/sec
CPU Usage 3.1%




■最後に、参考までCrystalDiskInfo3.1.1の結果です。


Intel賞でいただいたIntel SSD X25-Mの80Gタイプの外観

2010-02-26 00:56:30 | SSD



■先日、Windows7杯 自作PCの祭典で「Intel賞」を受賞しました。その賞品としてIntelのTrim対応高速SSD、X25-Mの80Gタイプ(X25-M Mainstream SSDSA2MH080G2R5)をいただきました。

■バルク版は持っていたのですが、リテール版は初めてです。中身もいろいろ入っていて、豪華感があります。








■丁寧に納められています。



■中身はかなり豪華感があります。CD-ROM(ツール)も入っています。



■リテールは3.5インチ用マウンタが入っています。写真の下から上向きにネジを締め付けてSSDを固定します。


Intel賞をいただきました。

2010-02-09 00:30:27 | SSD







■年末から年始にかけて募集のあった、DOS/V POWER REPORT(株式会社インプレスジャパン)主催の協賛メーカー賞のうち、Intel賞を受賞することができました。

■Intel賞受賞PC:自作メーカー製PC:なんでもできるネットワーク活用ファミリーマシーン

■おそれ多くも、あのIntelの天野様に講評までしていただきました。昨年に続く2回目の応募だったのですが、
・CPU:Intel Core i7 860
・SSD:X25-M
・M/B(P55):GA-P55A-UD6
のIntel環境の元。
・ブルーレイドライブ
・デジタル録画環境
・ネットワーク構築(含NAS、カメラ)
・BOSEスピーカー
といったマルチパーポスなPCということでご評価いただいたのかなと思っております。

■PCを置いているデスクは、子供の勉強用の机も兼ねていまして、自作PCを親が利用しながらしながら、横で子供が勉強している。また、180度振り返れば、食卓があり、食事もできるという環境を構築しています。




■さて、次に何をするのか・・・今後、じっくり考えて、またチャレンジしていきたいと思います。

■今回の商品として、さらにX25-M 80Gをいただけるようなので、ノートに入れるか、RAIDにするか、じっくり考えたいと思います。また、レビューも書いていきますので、よろしくお願いいたします。







CULVノートでの日本語変換のプチフリ的な挙動への対処方法

2010-01-23 00:10:27 | SSD


・富士通のCULVノートPC、FMV-BIBLO R/E70Nについて、「めもりーくりーなー」をインストールすることで、快適になりました。
(参考)メモリークリーナー
http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se109247.html

・本PCは、バッテリーの持ちが長いこともあり、起動させては、スリープさせ、その後復帰&スリープを多用した使い方になっています。

・スリープ回数の増加に伴って、ATOK2009での変換が遅くなり、入力に間に合わなくなって、カーソルが変な位置に移動してしまうという妙な現象に出会うようになりました。

・再起動すると現象は消えます。どうもスリープ回数増と使用時間の増大に伴うメモリのフラグメンテーションのようです。そこで、フリーソフトの「めもりーくりーなー4β(Win7対応)」を入れました。再起動と同様の効果がありました。これで、スリープ&復帰での長時間運用も安心です。

■めもりーくりーなーインストール後


■スキン変更後(各種あり)


■設定画面