goo blog サービス終了のお知らせ 

たちうのパプアリウム

色虫中心のクワガタ飼育日記

スペンスノコがやってきた!

2009-11-30 00:11:13 | カブクワ
11/29
あーくさんより「スペンスノコ」の幼虫が6頭やってきました!

ノコ好きのボクにとっては嬉しい貴重な種です。ありがとうございます!
きちんとラベルシールまで6枚入ってました。ありがたいですね~!

5頭はPPボトル800へ。残る1頭は2000ビンへ入ってもらい、いよいよ飼育開始です!どうやらランダムに長歯が出るらしく運としか言いようがありませんが、楽しみですね~!
基本的に国産ノコと同じ考えでいいんでしょうかね~?
そうならば愛情も持った放置が一番なんでしょうね。あ・・・どの種も一緒か
まあ自分なりの考えで方法で頑張ってみます!

ほんとにありがとうございました!

アスタコ♀掘り掘り

2009-11-22 00:22:43 | カブクワ
11/21
気になっていたアスタコの♀を掘り出す事にした!
2ℓのビンの底まで苦労しながら掘ること数分、出てきました!♀ちゃん!
ご対面

もっと大きいかと思っていたけど案外小さいね・・・
でもキレイ!
こちらはフラッシュ無し

上羽の透け具合が分かるでしょうか??
キレイですの~。♂の羽化が待ち遠しいです。

さて今日はあと3つ掘り掘りしましたよ
まずは「たかともさん」から頂いた最後の♂
色はグリーンですが、ちまっ!なんで同じ環境で飼育しているのに、こんなに差が出るのでしょうね・・・これが個体差なんですかね??
まあ、これはこれでカワイイ・・・

次は「毛~チョンパッ」さんから頂いたこれも最後の♀
本来、赤が出るはずなのですが、このコの色はブルーグリーンメタリック
これはこれでチョーきれい
写真はありませんけど。どーせ上手く撮れないし・・・

最後は今日蛹化したと思われるA血統の♀
本来は蛹化直後に掘り出す事は厳禁ですが・・・重大な理由があります。
それはミミズに蛹室を壊されていたんです!!
まったくミミズときたら・・・このマットときたら・・・
もう絶対に買わないからねっ!
という事で急遽掘り掘りした訳です。慎重に掘り出して救出しましたが微妙に後足が変な方向に向いてるような・・・
ミミズの野郎・・・何も今日壊さなくてもいいのに!!
やるべき事はやりました。後は天に任せます。

昔からですが・・・ミミズ大っ嫌いっ!
ゴカイは好きですけどね!
「同じようなもんじゃん!」と良く言われますが全然違いますよ~!
「ゴカイとなら添い寝できるよ」って言ったら変人扱いされましたが・・・何か?

カブクワに嵌った訳・・・

2009-11-20 12:37:30 | カブクワ
子供の頃はもちろんカブクワが大好きでした。飼育してましたね~!
でも小学生なので知識もなく、ブリードは一度も経験しませんでした。夏限定の遊び?だったようです。
そして時は過ぎ・・・

2007年5月5日
家族3人で某遊園地へ遊びに行った時、「こどもの日記念カブトムシの幼虫プレゼント」というイベントをやっていて、
へ~懐かしいなぁ!と思いながら娘の手を取り見に行ったのが始まりでした。
見ているとなんだか欲しくなってしまって、結局、娘の分をいれて2頭ほど頂いて帰ったんです。
家に帰り1週間が経過した頃、何気なく幼虫の入った入れ物を見てみると・・・

「ぎゃ~!!」

なんとヤスデやらなんやらがうじゃうじゃと居るじゃないですかっ!!
これはまずいと思って近所のホームセンターへプラケとマットを買いに走った訳です
ただこの時の幼虫があまりにも小さかったんですね・・・少しでも大きくなれば・・・と願いました。
そして、この2頭が♂♂または♀♀だった場合は飼わずに裏山へ逃がそうと思っていたんです。
でも偶然♂♀だったら飼育しようと考えてました。

そして7月にようやく蛹になり8月に羽化しました。サイズは・・・
でもこれがペアだったんですね~
という事で小学生以来のカブトムシの飼育が始まりました。
でもこの時に知識などあるわけがありません。当時小学生だった頃の経験のみです。
それでもカブトムシ達は元気でした。しかし1ヶ月が過ぎた頃♂が☆に・・・その1ヶ月後に♀も・・・
1ヶ月で♂が死んでしまったので交尾なんかしてないだろう・・・と当時は思っていたのです。
何の期待もせず、空き家になってしまったプラケを持ち上げて底を覗いてみると・・・

「幼虫がいる!!」

もの凄く感動しましたね~!ここから凝り性の自分が目覚めました。
ネットで情報収集の毎日。ネットにはこんなにもカブクワの世界が広がっている事に驚きました・・・
それよりも圧倒的に大人が嵌っている事・・・。嬉しくなりましたね

結局幼虫は7頭しかいなかったのですが、特大衣裳ケースに「きのこマット」を50リットルぶち込み7頭の幼虫の飼育が始まりました。今思えば何てVIP待遇・・・
毎日毎日ケース側面からチェックしてました。
そして冬が過ぎ春を迎えて体重測定をしてみると25g前後の幼虫が5頭、35g前後が2頭、無事に成長してました。
そして7月に全頭無事に羽化しました。♂2・♀5でした。
♂は80mm近くあり立派なもんです。

この年は本気でブリードをしようと思い、1♂・2♀体勢で特大プラケにマットぎゅうぎゅうで2年目の飼育がスタート。
この時にはマットをぎゅうぎゅうに詰めると産卵数が増えると言うことを知っていました。
そして17日目に早くも側面に初齢幼虫を発見!早っ!
ここから一大事でした・・・出てくる出てくる幼虫達・・・卵と合わせて150くらい
とりあえず衣裳ケースにすべて移しましたが、あっというまにウンチまみれ&あふれ出る成長した幼虫達・・・
無理だ・・・

仕方なくもう1つ衣裳ケースを買い庭に置いて、衣裳ケース2体勢でこの大量の幼虫達の飼育が始まりました。
その間、何とかもらい手を何組か見つけて75頭ほどは引き取ってもらい、数は半分くらいまで減りました。
それでもまだ相当数います。

ー翌年ー
初夏に室内の衣裳ケース組が羽化しはじめました。サイズも良く♂はどれも80mmほど
しかし相当♀に偏ってて3:7くらいの割合でした。暑い所で産卵・孵化させると♀に偏る・・・という話しを聞いたことがあります。そのせいでしょうかね~?数ペアは人に差し上げて残りは裏山へ。
そして半月~1ヶ月遅れで庭の衣裳ケース組も羽化しました。このカブトムシ達はすべて娘の幼稚園へ貰われていきました。
そこで欲しいという園児達がすべて持って帰ったそうです大事にしてもらいなよ~
その後、何人もの園児の保護者から御礼の言葉をいただき嬉しくなりましたね~
きっと「カブトムシの○○さん」みたいな感じなんだろうね・・・
しかし今年はもう国産カブトムシは止めます。園児のみんなごめんね!

と思っていたのですが・・・

ー秋ー
庭に放置したままだった衣裳ケースのマットを片づけようと少し掘っていると・・・
ニョロニョロニョロニョロニョロ・・・
「マジっすか?!」
裏山に放した♀が産卵しに戻って来たみたい・・・素直に嬉しかったな~

そしてそのすぐ側に裏山から落ちてくる落ち葉で自家製腐葉土を作ろうと試みた穴があるのです。
今年で2年目なのですが昨年は全然腐葉土になっていませんでした。無理なんかな??と思っていたら今年はキレイな腐葉土が出来ていました!!
「嬉し~!キレイな腐葉土だな~!」って感じで掘ってみると・・・ニョロニョロニョロニョロニョロ・・・
「マジっすか?!」
ここにも産卵したみたい
いや~これも嬉しかった

園児たち!来年もカブトムシたくさん持って行くよ~!

と言った感じでカブクワに嵌ることになったカブトムシのお話でした。

アスタコ最後の蛹室

2009-11-18 09:36:19 | カブクワ
11/17
我が家のアスタコは4頭。
1♀羽化
2♂蛹
1♂幼虫
でしたが、最後の1♂幼虫が蛹室を作成しました。

そういえば何か5頭単位で幼虫を頂いたら、必ず1頭落ちて最終的に4頭で羽化するんですよね・・・
そして♀1・♂3という振り分けも同じ・・・不思議だ・・・

アスタコ達を置いているのは簡易温室の一番下で、この日のチェック時に温度が低くなっているのに気づき
急遽ピタリ適温の位置を変更しました。
これまでは温度が上がりすぎないような配置の仕方をしていたのですが、ここの所の冷え込みで温度が下がってしまったようです。
でもこれで安心
11/2に羽化した♀が2週間をすぎたので掘り掘りしてみようかな~
生アスタコとご対面だぁ!キレイなんだろうな~!
楽しみ

アスタコ♂羽化とA-3♀羽化

2009-11-14 23:23:20 | カブクワ
11/13
アスタコの♂が蛹化していた。

良く見えん・・・
ジャワ産のアスタコの平均サイズがどのくらいか知らないがアゴも長く良いサイズに見えるよ?
羽化が楽しみだ

11/14
もう1頭のアスタコの♂も蛹化していた。

昨日と同サイズで良いサイズ

パプ
A-3♀が羽化していた。まだ上羽が白く中羽を伸ばしているところ。
頭部の色はなんだか一番キレイな気がする

上羽の色が気になるなぁ・・・どんな色になるのか
早く明日になれ~!