ネタばれせずにCINEるか

かなり悪いオヤジの超独断映画批評。ネタばれごめんの毒舌映画評論ですのでお取扱いにはご注意願います。

FOLLOWING フォロウィング

2024年06月08日 | ネタバレ批評篇


クリストファー・ノーランを父親=イギリス人、母親=アメリカ人双方の気質を兼ね備えた映画監督と評する人が多いと聞くが、本当ににそうなのだろうか。伝統を重んじながら進取の気象に富む気質は、英国人の国民性そのものだからだ。そうでなければ、ビートルズにプログレッシブ・ロック、パンクがイギリスで生まれることはなかったと思うのである。

本長篇デビュー作にそのイギリス人特有の個性をあてはめてみようとするならば、モノクロ&スタンダード→伝統、時系列のいりくり→革新ということになるのだろう。とある別の映画で、ためしにタランティーノの『パルプフィクション』を時系列のどおりに並べ変えてみたら面白くもなんともなかった、という話を聞いたことがある。本作においてその時系列シャッフルが無ければ、おそらく自称作家である貧乏男の“狂気”が観客にうまく伝わってこなかっただろう。

最新作『オッペンハイマー』の中でノーランは、革新的な技術=原爆が目の前にあった時、それを使わずにはいられなくなる科学者の本能を描き出した。それは、自らに課した掟を破って同作品に初めてCGを使ってしまった“言い訳”のようにも思えるのだ。元来新しいものには目のないノーランが、頑なに守り続けてきた伝統を自ら破ってしまったからである。

一見すると、コッブなる人物に殺人窃盗の罪をなすりつけられた男の悲劇のように思える本作。しかし、ノーランにしては珍しくストーリー・ロジックが所々で破綻している、突っ込み処が散見されるのである。まるで、(部屋に飾られたモンローのブロマイドや『罪と罰』の“老婆殺し”から思いついた)売れない作家が書いた三文小説のように...警察が云うように、はなっからコッブは主人公の頭の中にしか存在しない“想像上の人物”だったのではないだろうか。

貧乏に耐えきれず、他人の跡をつけ回しては留守中空巣に入り盗みを繰り返していた男が、小説風にでっち上げた架空の人物、それがコッブだったのではないだろうか。つまり、時系列を破壊した物語の構成そのものがミスリードになっているのだ。そう考えると、映画ラストのオチを含めすべての辻褄があってくるノーランらしい、非常に緻密なシナリオといえるのかもしれない。。伝統と革新、創造と破壊。2つに引き裂かれたアイデンティティを感じとるべき映画監督なのかもしれませんね。

FOLLOWING フォロウィング
監督 クリストファー・ノーラン(1998年)
オススメ度[]

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« インタビュー・ウィズ・ヴァ... | トップ | コンクリート・ユートピア »
最新の画像もっと見る