国道50号線バイパスの渡良瀬川大橋を渡り、1つ目の信号から田んぼ沿いに進み、国道ガードを南西へ曲がると、雀神社(参照ブログ記事)の少し先に青面金剛像がある。
(ガラケー付属カメラでの撮影)

光背の部分に庚申【こうしん・かのえさる】年である「元文五年」(西暦で1740年)の銘が入っているはずだけど、本尊どアップの2枚(便宜上、写真は連結してある)を見ても分かりづらい…汗

地図はこの辺→ https://goo.gl/maps/Jio1i8MDD5v
おまけ、近くにあった百八十八番供養塔。
秩父三十四観音、西国三十三観音、板東三十三観音、四国八十八観音の霊場(札所)を足して、全部で「188ヶ所(番)」のコンプリート(成願・結願)の記念碑です。

別の交差点にあった地蔵尊(地蔵座像)。

別の用があったついでに寄り道。

ほぼ3年ぶりに再訪問、光背の側面に「元文五年」の銘が。


バストアップのカットで撮影したけど、やはり風化の影響で顔が削れている…汗
2013年12月訪問時
(ガラケー付属カメラでの撮影)

光背の部分に庚申【こうしん・かのえさる】年である「元文五年」(西暦で1740年)の銘が入っているはずだけど、本尊どアップの2枚(便宜上、写真は連結してある)を見ても分かりづらい…汗

地図はこの辺→ https://goo.gl/maps/Jio1i8MDD5v
おまけ、近くにあった百八十八番供養塔。
秩父三十四観音、西国三十三観音、板東三十三観音、四国八十八観音の霊場(札所)を足して、全部で「188ヶ所(番)」のコンプリート(成願・結願)の記念碑です。

別の交差点にあった地蔵尊(地蔵座像)。

2016年3月訪問時
別の用があったついでに寄り道。

ほぼ3年ぶりに再訪問、光背の側面に「元文五年」の銘が。


バストアップのカットで撮影したけど、やはり風化の影響で顔が削れている…汗
