goo blog サービス終了のお知らせ 

○●酉夫と猿子のDIYリフォーム●○

元・内装家具職人のビスまるけ酉夫と花まるけ猿子が励む豪快リフォーム。
昭和の家を、育った緑と共に蘇らせる。^^

朴の木のコーヒーテーブル

2011年06月21日 | 酉夫親方の木工DIY奮闘記

ほおの木コーヒーテーブル

朴の木は、ケヤキやクスノキと同じように玉杢(たまもく)が美しく現れる樹木。
材質は堅く、ヤニも少なく加工がしやすい。
朴の木は下駄の歯や版画の板でもよく利用される木材です。
朴葉寿司の木としても知られています。


製作:1996年頃(15年前)

木工デザイナー名: ビスまるけ酉夫

オーダー価格: 推定¥50,000 が無難。 有名ブランドだったら同質で¥70,000が妥当価格。

《材質》
天板:ほおの木
千切り:ウォールナット
柱:チーク
足:タモ
《作成方法》
釘は未使用、合欠き継で足と天板受けを繋ぐ。
天板はジョイントカッターで間にビスケットを挟んで接着。
天板受け、足、柱のカーブは合欠き部分の製作終了してからルーターで切る。
先にカーブを切ってしまうと合欠きはおそらく失敗。
大好きな面取りはトリマーを使って大きくしました。

 

天板: ほおの木 -- 酉パパが木工細工しようと思って買った残り   
無垢の天板。デスクには小さすぎ、座卓にも不便。
削るのもモッタイナイ!そのまま何か使えないかと・・・
厚さを活かして『コーヒーテーブル』を造りました。

 

柱:チーク -- 廃材
腐っていた部分を取り除き、あえてR型のデザインとした。



足: タモ -- 廃材
工場のゴミ箱に捨てられてた木。タモも実は半分腐ってたのだ。

千切り(ちぎり) -- ウォールナット
これ以上割れが広がらないために、押さえとして蝶々型の木を埋める。


15年過ぎでも、ビクともせずドッシリと安定。

割れがあってこそのデザインとなって、無垢材ならではの遊び心がある雰囲気に

千切りのウォールナットがお洒落なアクセントになっています。

 

話し手: 酉夫
聞き手: 猿子


ビスまるけ酉夫の作品をご覧下さり、誠にありがとうございました。

お暇がございましたら、ポチッとクリックお願いしますっ。


人気ブログランキングへ