goo blog サービス終了のお知らせ 

たろすけ大分・雑感日記

いつ起きるのがわからないのが大災害。
できる限りの備えをして減災に努めたいと思っています・・。

たろすけ号 近況報告~

2018年03月18日 | 旧:たろすけ号 日記
前回の たろすけ号 日記

たろすけ号とは愛車の軽四商用車に付けた愛称
軽四商用車を自己流に『キャンピングカー』に改装してあちこち遠征してきましたが、
もう長いこと『落ちついた』状況になり、最近は更新していませんでした。
改めて最新状況を報告致します。

●後ろ側のドアを開けた状態の荷物室

いわば遠征時の寝室です。大の字に寝られます ← これは本当にいい ヽ(^o^)丿
プラケースを最初に並べ、プラケースに合わせて合板をカットして上に並べた床下収納庫です。
手前右端っこには足台や腰掛けとして利用する折りたたみ台。
左端っこにはガス台にも使えるアルミ製の折りたたみテープルや写真アルバムを収納。
左側奧には寝袋や小物入れ、上着などの着替えを下げています。

分割してある床板を撮影のため全て開けた状態

分割した床板にはそれぞれ指が入る穴があり、指を突っ込んで開けます。
左側の手前から奧に、撮影小物やメンテナンス用工具、雨具や携帯簡易トイレ、袋モノやシート類
左奥は車関連メンテ工具やロープ・手袋、その右の青いのはタオルや下着類の着替え
トラ縞ロープの右はメインのカセットガスコンロ、右側の列は手前方向に食料や調理道具など。

真ん中には三脚を収納

三脚3本と一脚、橙色のは 300円で買ったガードマンが使う非常時用の光る棒状ライトです。

●運転席後ろ側の後部座席を取り外して置いています・・

後部座席を外して屋根のソーラーで発電した電気を貯める容量100AH2個のバッテリー
水のペットボトルの下に1kwの正弦波インバーター
           ↑バッテリーの電気を家庭用100ボルトに変換します。
向こうのポリ箱は温泉入浴セット、手洗い用水ポリ容器、手前のポリ箱はカサのある道具など。
あと屋根裏にもブルーシート、毛布や寝具を収納。

●取り外した後部座席は自宅・居間のソファーとして使っています

●注:車検前には一時的に座席をモトの位置に取り付けて 車検を受けます。

●ソーラーで蓄えて家庭用100ボルトがあると何が便利か?
家庭用電気ポットが普通に使えます。熱湯が手軽にできます。
超小型のカセットガスコンロもありますが、電気ポットは室内で手軽に使えるので便利です。
ノートパソコンやカメラのバッテリーの充電、もちろんスマホなども自由に充電出来ます。
寒い時期は 電気敷き毛布を電子カーペットとして利用 できますから
エンジンを切って周りに迷惑な排気ガスや騒音を出すことなく暖かくして寝られます。

暑い時期は小型の100ボルト仕様(静かです)のクリップ式の小型扇風機を使います。
なお、屋根上のソーラーが日よけになりますので車の屋根がそれほど焼けませんから
思っているほど室内が暑くならないのは助かります。

一時、車用の小型冷蔵庫や電子レンジまで積んで遠征したことがありましたが、
必要なときは発泡スチロールに氷と一緒に収納すればいいので広さ確保を優先して
撤去しました。ハイエース並みの広さがあればと思いますが軽四ではね~ σ(^_^;

この車を『キャンピング仕様』に改装してもうすぐ3年になりますが、
改装に伴う電気系統のトラブルもありません。花火撮影の遠征が主でしたが、
なにしろ宿の心配をする必要がないというのはほんとうに便利です。
過去、この車で青森県弘前まで遠征しましたがほとんど道の駅に車中泊、
風呂は検索ですぐわかりますし洗濯はコインランドリーを利用しました~。

●今後の改善計画・・
バッテリーをリチウムバッテリーに替えて省スペース大容量化を果たしたい・・。
加えて車の余剰発電電力を利用して補助バッテリーに充電出来るようにしたい。
こうすることにより梅雨時の雨天続きでも安心して電力を使えるようにしたい

●家賃を払えなくなって追い出されても生活できるのでは?
 ・・と、密かに思っています 笑

次のたろすけ号日記に続きます →


●これまでの たろすけ号改装日記一覧
 ◎編集中:たろすけ号の再改装日記-2
 ◎編集中:たろすけ号の再改装日記-1 2019年10月20日
 ◎車検終了:たろすけ号へ復旧作業~ ヽ(^o^)丿 2019年08月29日
 ◎たろすけ号の車検準備のため座席を復旧 2019年08月25日
 ◎たろすけ号 近況報告~ 2018年03月18日
 ◎たろすけ号の車検を控え・後部座席取り付け 2017年09月13日
 ◎たろすけ号の大掃除 2017年08月21
 ◎マイカー改装日記ー18 荷室窓ガラスに断熱材を貼りました 2016年03月11日
 ◎マイカー改装日記ー17 床板開閉の引き手代わりの穴開け 2016年03月06日
 ◎マイカー改装日記ー16 床に断熱材を貼り付ける 2016年02月28日
 ◎編集中:マイカー改装日記ー15 インバータ電源配線改修 2016年02月27日
 ◎マイカー改装日記ー14 AC電源をパワーアップ 2015年07月07日
 ◎マイカー改装日記ー13 輪島・青森遠征を終えて 2015年07月01日
 ◎マイカー改装日記ー12 輪島遠征途中の室内改装 2015年06月12日
 ◎マイカー改装日記ー11 ソーラー稼働に向けて配線工事 2015年06月03日
 ◎マイカー改装日記ー10 ソーラーから配線引き込み 2015年06月02日
 ◎マイカー改装日記ー9 ソーラーパネル取り付け 2015年06月01日
 ◎マイカー改装日記ー8 ソーラーパネルやっと入手!! 2015年05月31日
 ◎マイカー改装日記ー7 ソーラーパネル待ち 2015年05月31日
 ◎マイカー改装日記ー6 カーテンレール取り付け 2015年05月22日
 ◎マイカー改装日記ー5 バックカメラ取り付け 2015年05月21日
 ◎マイカー改装日記ー4 ルーフキャリアー取り付け 2015年05月20日
 ◎マイカー改装日記ー3 荷室を二重床に 2015年05月19日
 ◎マイカー改装日記ー2 後部座席取り外し 2015年05月18日
 ◎マイカー改装日記-1 クルマを替えた 2015年05月17日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たろすけ号の車検を控え・後部座席取り付け

2017年09月13日 | 旧:たろすけ号 日記
← マイカー改装日記-1 クルマを替えた から見る

遠征に欠かせない愛車たろすけ号、早いもので2回目の車検が迫ってきました。
後部荷室は書斎(笑)兼寝室・・足を伸ばして寝ることが目的ですから
通常は後部座席を外し、たろすけ邸の居間にソファーとして使っています。
・・が、車検となると『車検証の通りに』復旧しなければなりません。
天気のよい今のうちにと後部座席取り付け作業を行いました。

150625 居間でソファーに使っていた後部座席です。


151238 運転席後ろ側(後部座席の足下)の床下部分。

奧が100Ahのバッテリー、青いのは100ボルトに変換する1KWインバーター。
手前は温泉セット 笑。その下は予備収納箱。通常は着替えた後の洗濯モノを収納。
ソーラー関連の配線解体はショートなどしないよう慎重に行いました。

1513131 助手席後ろ側。水タンク、WW液、丸いのはキャリーの車輪


154324 座席の取り付け。ナット4個で固定。


163246 後部座席の取り付け完了。

ソーラーからの配線をショートしないように養生しています。

163450 後部座席部分にあった床下収納箱類は
 4階の部屋に持って上がるのもナンなので後部荷室に仮収納しました。


163214 後部ドアーを開けた状態でパチリ。車検が終わるまでこのまま、


たろすけ号 近況報告~-21 2018年03月18日 に続きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たろすけ号の大掃除

2017年08月21日 | 旧:たろすけ号 日記
これまで『マイカー改装日記』として書いてきましたが

改装も一段落したのでカテゴリーを『たろすけ号日記』・・と変更しました。

なお、今までのタイトルは『マイカー改装日記』のまま残しておきます。



   ☆    ☆    ☆



8月6日にたろすけ号の掃除を始めましたが、
雨で中止を余儀なくされたので仕切り直しです。

三原花火撮影福山花火撮影杵築花火撮影・・の遠征から帰宅して、

愛車たろすけ号の大掃除を行いました。



●たろすけ号の大掃除







→ たろすけ号の車検準備・後部座席取り付け→ に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイカー改装日記ー18 荷室窓ガラスに断熱材を貼りました

2016年03月11日 | 旧:たろすけ号 日記
← マイカー改装日記を最初から見る

この画像は2月10日撮影。荷室の窓ガラスはガムテープが目立つ応急断熱・・笑 
フロントガラスの日よけに使うアルミ箔のマットを応急的にガムテープで留めていた。
ミテクレも良くなく不評(笑)ということもあり、やっときちんと貼ることにした。


  ☆   ☆   ☆

⒊月7日(月)後部荷室窓への断熱材貼り付けにとりかかりました。


外から目立たないようにガラスの内側へ透明タイプの両面テープを貼ります。


後部荷室窓への断熱材貼り付け後


反対側も貼ってバックドアー開けてパチリ。両側の窓にキチンと貼りました。


3月11日午後・・ バックドアーの断熱に取りかかりました。


熱線プリントに重ならないように透明タイプの両面テープを貼ります。
後になって剥がすときに熱線を痛めないためです。接続線は外してあります。


貼りました。真ん中上部の切れ目はノゾキ穴(笑)
車中泊時などで後部の視界確保のためです。


バックドアーを上げて下からパチリ。


これで室内の断熱作業は完了です。

コンロやタイヤチェーンなど常時必要なモノは床下や天井裏に収納してあります。
初期のころ から比べたら床上がスッキリしています。大の字に寝られます~ ヽ(^o^)丿

薄いスモークがかかっているので一見、断熱材を貼っているようにはみえません。


●これからの予定 ・・は未定~ まぁゆっくりやります。
  室内のに電子レンジや冷蔵庫を固定出来る収納棚を作る。
  AC100ボルトのコンセント、室内照明を固定化する。
  バッテリーやソーラーの状態をチェックする電圧・電流計などを取り付ける。
  ↑ ほぼ1年使ってきて特に問題ないのでいらないかも?
    将来的にはマイカーのオルタネーターの余力で充電できるようにしたい。

● → たろすけ号の大掃除 2017年08月21日 に続きます →

●これまでのマイカー改装日記一覧
 ◎マイカー改装日記ー17 床板開閉時の引き手代わりの穴を開ける 2016年03月06日
 ◎マイカー改装日記ー16 床に断熱材を貼り付ける 2016年02月28日
 ◎編集中:マイカー改装日記ー15 インバータ電源配線改修 2016年02月27日
 ◎マイカー改装日記ー14 AC電源をパワーアップ 2015年07月07日
 ◎マイカー改装日記ー13 輪島・青森遠征を終えて 2015年07月01日
 ◎マイカー改装日記ー12 輪島遠征途中の室内改装 2015年06月12日
 ◎マイカー改装日記ー11 ソーラー稼働に向けて配線工事 2015年06月03日
 ◎マイカー改装日記ー10 ソーラーから配線引き込み 2015年06月02日
 ◎マイカー改装日記ー9 ソーラーパネル取り付け 2015年06月01日
 ◎マイカー改装日記ー8 ソーラーパネルやっと入手!! 2015年05月31日
 ◎マイカー改装日記ー7 ソーラーパネル待ち 2015年05月31日
 ◎マイカー改装日記ー6 カーテンレール取り付け 2015年05月22日
 ◎マイカー改装日記ー5 バックカメラ取り付け 2015年05月21日
 ◎マイカー改装日記ー4 ルーフキャリアー取り付け 2015年05月20日
 ◎マイカー改装日記ー3 荷室を二重床に 2015年05月19日
 ◎マイカー改装日記ー2 後部座席取り外し 2015年05月18日
 ◎マイカー改装日記-1 クルマを替えた 2015年05月17日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイカー改装日記ー17 床板開閉時の引き手代わりの穴を開ける

2016年03月06日 | 旧:たろすけ号 日記
← マイカー改装日記を最初から見る

前回までの床板の様子。断熱材を貼りました。このままでは床下収納庫の開閉に不便です。
指を突っ込んで引き手代わりにする穴を開けることにしました。


一枚一枚取り出して指が入る穴を空けます。今回は21ミリの穴を空けました。


こんなカンジです。


板と断熱材の間にバリが・・。断熱材を貼る前にに穴を開けた方が良かったなぁ・・。


すべての板(収納庫のフタ)に穴を開け終わりました。


マイカー改装日記ー18 荷室の窓ガラスに断熱材を貼りました 2016年03月11日 に、続きます →
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする