goo blog サービス終了のお知らせ 

たろすけ大分・雑感日記

いつ起きるのがわからないのが大災害。
できる限りの備えをして減災に努めたいと思っています・・。

マイカー改装日記ー16 床に断熱材を貼り付ける

2016年02月28日 | 旧:たろすけ号 日記
← マイカー改装日記を最初から見る

2月10日撮影の画像。床下収納庫に合わせてコンパネをカットし並べた時の様子。


↑このカットはホームセンターのカットサービスを利用しました。
実はその時の画像データーを無くしてしまって日記に出来ませんでした。
手引きではまっすぐ正確に切れないし、何よりも息が切れる・・というわけで・・σ(^o^);
地元のホームセンターでは、1カット20円でした。以下ははその時の寸法依頼書。


   ☆    ☆    ☆

道の駅鹿島で車中泊した翌朝は霧に包まれていました。


端っこにクルマを移動して内部の整理をはじめた。
手前の板は2月10日にカットした床収納箱のフタ。


今の床下収納庫のレイアウト


コーヒーでも飲もうとお湯沸かし・・。


カットしていた床板にクッション兼、断熱材を貼ることにした
断熱材を貼る側に両面接着テープを貼り・・


裏返した断熱材に、両面テープを貼った板を裏返しにおいて貼り付け・・


床板の大きさどおりにカットした。


こんなカンジに張り合わされました。


定位置に並べて行きます。


コレを繰り返して完了!! 後に、指が入るアナをあける予定です。


→ マイカー改装日記ー17 床板開閉時の引き手代わりの穴を開ける  ・・に続きます →
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

編集中:マイカー改装日記ー15 インバータ電源配線改修

2016年02月27日 | 旧:たろすけ号 日記
← マイカー改装日記を最初から見る

2月27日(土)雲仙温泉花火待ち時間に作業。インバータの電源配線に
ブースターケーブルを代用すべくケーブル端末をハンダ付け処理を行う。
目的:インバーターの待機電力節約のためにメインスイッチ取り付け。 
   引き回ししやすいブースターケーブル線に交換する



編集中です。

→ マイカー改装日記ー16 床に断熱材を貼り付ける 2016年02月28日 へ続きます →

●これからの予定 ・・は未定~ まぁゆっくりやります。
  12ボルト用と100ボルト用のコンセントを設置。
  バッテリーやソーラパネルの稼働状況監視用の電圧、電流計を整備。
  本格的?な配線に備えて端子板を購入。大きいので長さ14センチほど。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイカー改装日記ー14 AC電源をパワーアップ

2015年07月07日 | 旧:たろすけ号 日記
← マイカー改装日記を最初から見る

交換するDC-ACインバーター。上が1KW、下が2KW。


増設するバッテリー。もちろん同型のものを購入。


車内に仮設置してさて並列配線しようと思ったが・・ 雨が強くなり作業中断・・。


翌日、バッテリーを横置きに変更して中央に配置。極太ケーブルで並列接続を完了。


インバーターを配線してバッテリーの上に端子保護の板を介して被せた。


その上から床板(枕になる部分)を被せた。


運転席と助手席の間からインバーターを操作できるように配置。


これらは室内のレイアウトの変更の可能性があるのであくまで仮設置です。

7月5日(日)の豊後犬飼の花火イベントで始めて1.2kwのポットを使用した。
理屈では可能なことはわかっていましたが、なんとも不思議です。恐るべしソーラーパワー!!

普通に数分でお湯が沸いたのに感動!!

5日の午後、ポットで湯を沸かして以来、一度も晴れていないのに、
満充電を示すランプ(右側)が点滅していた。ちなみに左側は発電中を示すランプ。
今にも降りそうな曇天なのに・・。良い仕事してるソーラーパネル!!


→ マイカー改装日記ー15 インバータ電源配線改修 2016年02月27日へ続きます。 →

●このあと2キロワットのインバーターはその寸法の大きさから収まりが悪く
 使用をあきらめることになりました。この時に使った湯沸かしポットは1.2キロワットなので
 使えなくなりましたので、後に900ワットのヤツを車中泊専用に購入しました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイカー改装日記ー13 輪島・青森遠征を終えて

2015年07月01日 | 旧:たろすけ号 日記
← マイカー改装日記を最初から見る

6月4日~11日に石川県輪島市への往復、そして再び6月16~22日に
青森県弘前市へと往復、6200キロ走行の間ソーラーを稼働状況を見てきました。
その間、スマホの充電やノートPC電源、扇風機などの電源は一切マイカーに依存せず
すべて太陽光で発電されるソーラーパワーで賄ってきました。
時期的に晴天ではない日も多々ありましたが十分実用に供するものでした。

そこで発電能力に余裕のあるソーラーパワーを生かすべく、さらなる改装を計画しています。
湯を沸かす手段としてガスコンロなどを携行していますが、電気ポットを使える様にする。
火を使わない電気の方が、火災などのリスクを低減し、手軽に使えると思うからです。
具体的には2キロワットまでの電力を使えるように目論んでいます。そのために・・

1:DC-ACインバーターの能力を1キロワットから2キロワットにする。
  最初から2キロワットにしておけばと後悔・・。今使っている1キロワット容量の
  インバーターが無駄になってしまいますが、でもうれしい誤算でした。
2:発電能力に余裕があるソーラーパワーをさらに有効に使うためにバッテリーを増設する。
  バッテリー増設は、バッテリーへの負荷を分散・低減し、寿命を伸ばす目的もあります。

こうすることにより、電気炊飯器や小型の車載用冷蔵庫使用も可能になります。

あと気がついた点として、利便性を図るためにレイアウトのさらなる変更を要し
実際の室内レイアウト工事(棚作りなど)がさらに先延ばしになりそうです・・汗;

→ マイカー改装日記ー14 AC電源をパワーアップ へ続きます →
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイカー改装日記ー12 輪島遠征途中の室内改装

2015年06月12日 | 旧:たろすけ号 日記
輪島遠征に出かける前日まで、大急ぎで改装していた。
この日記は輪島遠征直前から帰宅するまでのプチ室内改装日記です。

4日 1043 枕部分はとりあえず板を被せた


4日 1118 書斎(笑)兼 寝室はなんとか使えるようにした。


4日 1633 100円ショップで買ってきたスチールメッシュを取り付けて棚に


4日 1634 後部の天井裏も収納棚として利用・・


5日 0945 寝るときはこうして座布団を並べる。

荷物は余分に持ってきているため多めだが、いずれ床下などに整理するつもり
真ん中に仕切り板は荷物のズレ防止。カンタンに外せる。

6日 1548 輪島花火当日、待ち時間に後部のカーテン取り付け。ブログ編集中・・


7日 1246 輪島から東京へのSA(途中で断念した)。後部から・・


9日 0401 雨の降る夜中に模様替え・・。机を後部に持ってきた。


9日 0623 翌朝・・。この方が広くなった。


11日 0842 帰りのフェリーにて客室に上がる階段からパチリ。


→ その13 輪島・青森遠征を終えてへ続く →
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする