goo blog サービス終了のお知らせ 

(○'ω'○)ん~?

風の向くまま気の向くまま勝手にしゃべくり since 2005

セカセカハイキング

2010-04-19 22:55:19 | 歩く・走る
ハイキング大会の写真は『ましゅまろ写真館』でご覧ください


燃え尽きたぁぁ~。〓■●_ バタッ

どうにかこうにか第25回記念限定レア物オレンジ七峰帽子手に入れましたッ(○`ω´○)ゞ

今回前日の降雪の影響でコース変更があって、ハイキングコース奥部に位置する笠山、堂平山、剣ヶ峰、大霧山が省略されて約7キロが短縮されたんです。
萩平T字路からリタイヤ路でバス通りへと下り、橋場バス停からリタイヤ路を逆走して粥新田峠へとショートカットするものでした。
そして更には皇鈴山、登谷山も頂上を経由せずに舗装路のみで通過する変更ぶりで、登り降り少なく正規コースと比べるとメッチャ楽ちんで、今回完歩者続出だったのではないでしょぉか?
こんな絶好の機会に路面状況懸念して宿泊予約キャンセルしてまで出場辞退されたなんてお方は ま さ か いらっしゃいませんよねぇ
そんなお方はせっかく年に1度のビッグイベントなのですから、一日完歩目指さなくともせめてハーフ歩くつもりで来るだけ来れば良かったのにぃ。ヾ(´ε`*)
それに心配してた路面状況も官ノ倉山からの下りと粥新田峠への登りの一部がぬかるんでたくらいで、今回未舗装の登山道はほとんど回避してたので、むしろ普段より足元いいくらい。(笑)

でもそうは言っても普段は笠山に向かって高度稼いだら、後は小刻みに登り降り繰り返すコースですけど、今回萩平から一気に下って、そしてまた粥新田峠へと一気に登ったのはこれはこれでキツかったかも。
それにせっかくの楽ちんコースも調子に乗って無茶すれば台無しで、距離が短くなった分前半飛ばしまくったら、後半筋肉痛で思い切り失速しましたけど。

今回10時間を目標にしてましたけど、およそ7キロ短縮されたのでマイナス2時間の8時間を目標に歩いたら、7時間37分でゴール出来たのでひとまず満足ですよ~。(*´ω`*)
今回何より嬉しかったのが膝痛克服出来て、それをいい事に飛ばしたおかげで今まで無かった筋肉痛が出たって事ですわ。(*ω*)

(○'ω'○)ん? ふと気づいたら、肝心の完歩証明書貰ってねぇぞ~

準備完了

2010-04-17 20:45:56 | 歩く・走る
遠足大会の準備出来ましたですよ~。(笑)

今朝は埼玉県南部の平野部でも雪が薄っすら積もるほどで、山間部ゆえ明日のコンディションがもの凄く不安ですけど、何しろ今回は第25回を記念して一日完歩者にのみオレンジ色のスペシャル帽子が貰えるってんですからこの機会を逃す手はあるまい。
もぉね、オレンジ帽子の為なら地を這ってでもゴールしてやりますぜ(○`ω´○)ノ彡☆バシッ

…なんて粋がってられるのも今のうちで、明日の今頃どんな目に遭ってる事やら。


※ブロ友さまへ
VIPルーム4/17付記事更新しました

遠足のおやつ

2010-04-16 01:47:35 | 歩く・走る
42キロ耐久大遠足大会(外秩父七峰縦走ハイキング大会とも言いますな)に持って行くおやつ買って来たですよ~。
いえ、別にこれ全部持って行くんじゃなくて、この中からチョイスして行くんですぜ。(*ω*)
そもそもなぜおにぎりとかお弁当じゃなくバランス栄養食持ってくかとゆーと、軽量化の為でありますッ(○`ω´○)ゞ
過酷な状況下では100グラムさえ重荷に感じるものですから。

バランスアップクリーム玄米ブランシリーズはざっくりした歯触りとふんわりクリームがたまりまへんのぉ~。(*´Д`*)
まろは特にブルーベリーといちご味がお気に入り。
これ、マツキヨとかで100円で買えるから手頃でいいんだよね~。

ただこれだけだとノド渇いちゃって大事な飲み物消費して、肝心な時に水分補給出来なくなると困りますので、昨年に引き続きウイダーインゼリーみたいなヤツ持って行きます。
今回スーパーでウイダーインゼリーと同じカロリーで100円の手頃な値段のイトシアとかゆー聞いた事もないメーカーの類似品買いましたけど、調べてみましたら千葉・茨城・栃木地域でコカコーラ製品を製造・販売する利根コカコーラボトリングの系列メーカーとの事なのでまずダイジョブでしょう。(;´∇`Aアハハ

そして今回持って行く飲み物は…ミルトンじゃあ~。ヾ(`Д´)ノ゛
(ミルトンつっても哺乳瓶の消毒液じゃありましぇん(○'◎'○)パプゥ)
いえ、別にミルトンにこだわる理由はなくて、カルピスよりお安かったものですから。(;´∇`Aアセアセ
いやね、まろは普段のジョギング後は決まってカルピスで水分補給するんですけど、これがまたスポーツドリンクと変わりなくガブ飲みしても胃にもたれず素早く吸収して、これが意外にも優れた高機能系スポーツ飲料なんですわ。(≧ω≦)ウヒャヒャ

う~ん、このレパートリーだけ見たらホントに幼稚園生の遠足のおやつそのものではありませんか。(*ω*)


※ブロ友さまへ
VIPルーム4/15付記事更新しました

大会の人々

2010-04-13 01:24:48 | 歩く・走る
いよいよ七峰ハイキング大会まで1週間切りましたのぉ~。(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!

大会を控えた大事な体ですので、ケガをせず、かつ鈍らせない程度に今週はやんわりトレーニングして行きたいと思っとります。
そしてそろそろ大会に持って行くバランスアップとウイダーインゼリーも買い揃えておかなくちゃ。
何か小学校時代の遠足前日に友達とスーパーへおやつ買いに行ったのを思い出します。(*´ェ`*)ポッ
ちなみにこのような場での食事はエネルギー補給が目的なので、ダイエット用の低カロリータイプのバランス栄養食選んでは意味ありませんぜ。(*ω*)

まぁしかし、今年はどんな人々との出会いが待ち受けてるのやら。
昨年なんか熊除け鈴付けてる人と延々並走してたら耳痛くなっちゃった。(>ω<)
やたら甲高い音響かせて高周波が鼓膜を突き抜ける感覚あって、あれにはホント堪えましたデス。
ご本人様は実用性とゆーよりアクセサリー感覚で身に付けてると思いますけど、ただでさえあのような大勢参加する大会では熊ちゃんも恐れおののいて出没しないと思うので、この日だけは熊除け鈴の装着は遠慮していただきたいものであります。(*- -)(*_ _)ペコリ

あとこれもマナー違反とは違いますけど、せっかく山に来て身の上話するのもやめてもらえませんかねぇ。( ̄  ̄;)
「今年うちの子が第一志望の○○高校に進学したんですよ」「あそこは○△部が強くて私の知り合いの子も行ってますぅヾ(´ε`*)」「私立は学費高いから公立行ってくれて良かったですわ(;´∇`Aアセアセ」みたいな。( ̄  ̄;)
どこそこの山は良かった…みたいな趣味の話ならともかく、こんなトコで『渡る世間は鬼ばかり』張りのリアルな世間話は聞きたくねぇぇ~。
いえ、あの、別に他人様の会話に聞き耳立ててる訳じゃなく、山道を列をなして歩いてる時は嫌でも耳に入って来るものですから。(・Θ・;)アセアセ

あと最後に気に障ったのが、トレイルランナーが細い山道を追いついて来て 、背後でわざとらしく足音踏み鳴らして道を譲るようプレッシャー掛けて来るヤツ。
遅い者が速い者に道を譲るのは当然のマナーで、この大会はストックの使用や走る事が禁止されてるとは言え、まろは基本的に「他人に迷惑掛けなきゃいいんじゃな~い?」ってスタンスですけど、歩く大会に於いて標準的な速さで歩いてる者に走って追いついた場合は別の話で、白々しいプレッシャー掛けられて心乱されるのはホントに迷惑ですな。
自己記録更新したい気持は分かりますけど、この大会はレースじゃないんだからもし追いついたなら抜かせる機会訪れるまで大人しく周りのペースに合わせるか、よほど抜かしたいなら「ちょっと横失礼します(*- -)(*_ _)ペコリ」くらいの挨拶があってもいいんでネーノ?

とか何とか偉そうに言ってても、案外自分も知らぬ間に他人様に不快感与えてるとも限りませんので、大会当日はまろも十分注意いたしますデス。

大会間近

2010-04-08 01:10:23 | 歩く・走る

七峰ハイキング大会が間近に迫って来たぁ~ゥォォオオー!!ヽ(゜д゜ヽ)三(ノ゜д゜)ノ ウオオォォー!!

別に順位や速さ競う大会ではありませんけど、出来るだけダメージ少なく、そしてより早くゴールしたいもので、今年も色々と作戦練っておりますですよ~。
渋滞対策につきましては大体決まりまして、昨年の早い受付目指して自転車10キロ漕いで東武線最寄り駅に乗り付けるような馬鹿げた事はもぅウンザリなので、アレをアレしてこうしようかと思っております。
(分かんねーよッ
いえ、あの、大勢で同じ事すると困っちゃいますのでここでの公表は控えさせていただきます。

トラブル対策につきましては、前回とても重宝したのが爪切りと予備の靴下持ってった事。
長距離ともなると爪のちょっとしたささくれで不快だったり、爪の角が隣りの指引っ掻いて痛めたりと色々なトラブルに見舞われて、昨年は爪切りが本当に役立ちました。
そして靴下は汗で湿ると指先が靴擦れ起こし易くなるので適当に交換して、湿った靴下はリュックにぶら下げて乾かしながら交互に履いたら最後まで快適に歩けました。
そして今年は更に5本指靴下を使おうかと思ってて、指同士が密着しないから湿り難いし、爪の角で隣りの指の引っ掻きを防止出来るのではないでしょぉか。
そしてあと1つはつま先パッドで親指の爪をガードして、内出血を防ぎたいと思っております。

今年は膝痛出さずに10時間以内のゴールを目指してますけど、昨年は初参加と同じ地点で発症した所からして、多分その距離がまろの膝靭帯の限界なんでしょうけどね。
あ~ぁ、またほとんど12時間掛かりでボロボロでゴールするハメになっちゃうんすかねぇ…。

そうそう、昨年のレポートで参加賞と完歩賞のお披露目を予告しておきながら延び延びになってしまい大変申し訳なく思っておりますッ。

下が参加賞の軍手とポケットティッシュとハンドタオルで、上が完歩賞で選んだウエストポーチです。
ハンドタオルはいつものお決まりなのでいいとして、3年前が多機能ナイフ、2年前がポーチ、そして昨年が軍手っていきなり差があり過ぎなんですけどぉ。
昨年は経済情勢を反映したものとは言え、せめてオリジナルロゴがプリントされてれば記念品としての魅力ありますけど、ありきたりの書体で「外秩父七峰縦走」っていくら何でも安く上げ過ぎじゃありませんかね。( ̄  ̄;)
これならいっその事無地で良かったんでネーノ?
案外今年の参加賞は東武ご自慢の東京スカイツリーグッズだったりして?(笑)

そして完歩賞は一昨年は帽子貰ったので昨年はウエストポーチ選びましたけど、これがまたマチのある立体的な物ではなく、平べったい布を2枚張り合わせただけの簡単な作りで、もしこれが売り物だったらですよ。(笑)
って、馬鹿高い参加費のマラソン大会とは逆に無料で賞品までくださって、大会主催者様には心から感謝しておりますデス。((○┓ペコペコ


10キロ走

2010-03-18 21:31:25 | 歩く・走る
自分に秘められた可能性を知りたくて試しに10キロ走ってみたぁぁ~。〓■●_ バタッ
こんな長距離走ったのは高校時代のマラソン大会以来の事で、誰かに強要されるでもなく自分の意思で走った距離としては人生最高新記録です。

いやね、こないだお話した『マラソン目標タイム算出ブログパーツ』で入力する10キロの正確なタイムを知りたくて走ってみたんです。
(たったそれだけの動機かい
 で、結果を申し上げますと56分でした。(〃∇〃)


前回より20分短縮しました

まぁ、マラソン初心者向けのガイドにはよく「10キロ1時間で走れるようになろー(*^o^*)ノ」って書いてあるので、初心者クラスはひとまずクリアとゆー事でお願いしますデス。

これでも出だしは長丁場を控えて抑え気味に走ってた方で、途中アップダウンはあるし、段差や人一人通るのがやっとの細い歩道があったりととても走り易い環境ではなく、最後はそこそこ余力を残してのゴールでした。
もしマラソン大会の整ったコースで本気モードで走ったらあと5分は短縮出来るんじゃなかろうか。(〃-`ω´-)ンー

でもさぁ、高校時代は10キロ走り切れただけでも大騒ぎで、それゆえ翌日の筋肉痛も大変でしたけど、今は日頃の鍛錬のおかげか心地良い疲労感で、翌日の筋肉痛もほぼ皆無で、こんなへなちょこまろちゃんでも鍛えた成果がありましたかのぅ。
これでひとまず市民マラソン大会10キロの部の出場資格が得られたのではないでしょぉか。

(○'ω'○)ん? ふと気づけば七峰ハイキング大会のトレーニングで始めたの日課のお散歩が今やとんでもない展開になってるでネーノ。ウヒャヒャ(≧ω≦)ノノノ☆バシバシ
う~ん、このままどんどんエスカレートして爆笑問題の田中くんの元奥さんみたいにランニング依存症になって他の事が全て二の次になったらどうしよー。
って、へタレのまろちゃんですから、そんな心配一切無用ですわ。(;ωAアセアセ


関連記事
リアルライブ - 超側近が明かす9年目の決断 爆笑・田中 離婚の真相


※3/19追記
田中くんの離婚の原因は元奥さんのランニング依存症ではなかった
爆問・田中、元妻が出産間近…法律上実子に:芸能:スポーツ報知


北島サブフォー

2010-03-14 17:04:07 | 歩く・走る

いえ、タイトルはただのダジャレです。
サブフォー(sub-four hour)とはフルマラソン42.195キロを4時間以内で完走する事を意味するマラソン用語だそうで、フルマラソンに挑戦する人が最初に目標とするタイムでもありますな。

でね、まろは日課のジョギングで今の季節は防寒対策に上下のウインドブレーカー着てるんですけど、最近陽気のいい日に身軽なTシャツ短パン姿で走ってみた所、5.6キロのジョギングコースを遂に30分切ったですよ~ワ━ヽ(●´ω`●)ノ━ィ
いやぁ、最初の頃はタイムなど度外視で、全て走り切れただけで大喜びしてたのが、その後大体33分で回れるようになり、そして今や30分切れるまでになりましたかぁ。
タイムが縮んだ最大の要因は猫の妨害を受けなくなったからに違いない(○`ω´○)ノ彡☆バシッ
冬は寒いから家に籠ってコタツで丸くなってるのかニャ?(笑)


ジョギングシミュレーター
による結果

そして「ジョギングシミュレーター」とゆーサイトにタイムを入力してみました所、何と何とフルマラソンを3時間43分でサブフォー達成ではありませんかッ(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
いえいえ、これにはカラクリがありまして、体力の消耗は一切考慮されてないんです。(ノ_ _)ノドテッ
いくら何でもこのペースを最後まで維持出来るはずもなく、たった5.6キロで出したタイムをサンプルに使うには短過ぎですのぅ。( ̄  ̄;)

そこで体力の消耗も考慮した持久係数とやらも含めて計算した『ニューバランスマラソン目標タイム算出ブログパーツ』とゆーものがありまして、10キロとハーフマラソンのタイムからフルマラソンの目標タイムが出せるとの事で、まろはまだ10キロ走った事ないので、今の実力を参考に10キロ1時間で走れると仮定して入力してみました所…


NBマラソン目標タイム算出ブログパーツによる結果

フルマラソンが5時間ですかぁ…。
マラソンど素人のまろちゃんとしてはまずまずの結果ですけど、サブフォーにはまだまだ程遠いものがありますな。

ところで今度の七峰ハイキング大会、これだけ鍛えたんだから膝痛出さずに無事完歩出来ますかねぇ?(○'ω'○)


大会の知らせ

2010-01-24 01:27:20 | 歩く・走る
今年も東武鉄道ホームページに外秩父七峰縦走ハイキング大会のお知らせデタ━━━ヽ(゜Д゜)ノ━━━!!

今年は2月9日より受付開始。
大会は4月18日だそうな。
う~ん、ここ数年まろが参加した中では最も早い日程ですな。

前回は念願の一日完歩達成しながらもタイム的にも体調的にも満足行くものではなく、全く達成感得られずにただしんどい思い出しか残らなかったから、大会直後は「こんなミジメな思いしてまで2度と参加するものかぁ~」と思ったものですけど、今じゃ日課のお散歩がジョギングにステップアップして肉体改造進んでるし、ここで鍛錬の成果を確かめない訳には行かないじゃ~ん。(*´ω`*)
いやもぉね、まろにとっては膝痛を出さずに10時間以内でゴール出来るまでは納得しましぇん(○`ω´○)ノ彡☆バシッ
なので今度こそは程よい疲労感で爽快にゴールしたいもんであります。

でもさぁ、10時間以内で完歩する為には渋滞対策が欠かせませんけど、前回のように早い電車乗る為に朝もはよから10キロ以上離れた東武線の駅まで自転車で乗り付けるなんて馬鹿げた事は2度とするつもりはありませんけど。〓■●_ バタッ
42キロの歩きを控えた体で10キロ自転車漕いで、42キロ歩き終えた体で10キロ漕ぐなんてやってられるかってんだ~バータレ
こりゃ小川町駅か寄居駅のコインパーキングで車中泊するしかありませんかのぅ…。(〃-`ω´-)ンー


※ブロ友さまへ
VIPルーム1/15付記事更新しました

新記録を阻む奴ら

2009-12-16 01:11:47 | 歩く・走る
ここ最近日課のウォーキングをジョギングに切り替えてからの事、タイム測るのがちょっとしたお楽しみなのですぅ。(*´ω`*)
5キロ以上の道のりなのに毎回ほとんど同じタイムで、まるで日本の鉄道並みの正確さ。(笑)
そして調子がいい時は最初から最後までハイペースで、「これは新記録出るかも」とゆー時に限って邪魔をする奴が現れるんです。( ̄  ̄;)
それは誰かと申しますと…猫。
まで残り僅かの決まった場所で2匹の猫が現れて、動物好きのまろとしては放っておけずにおいでおいですると「ゴロゴロニャ~ン」って擦り寄って来るんだよ~。(*´Д`*)
1匹は人懐っこい甘えんぼで、もう1匹はちょっと人見知りで2匹一緒の時だけ心許すって感じ。(笑)
もぉね、お腹見せながら転げ回って大はしゃぎぃ。
世の中警戒心の強い猫がほとんどで、大抵は無視されたり逃げられたりして「チェッ」みたいな事が多いし、庭にくさいウンチやオシッコされるから家の周りウロついてる奴は水鉄砲で追い払いますけど、「ニャーニャー」言いながら愛嬌振りまかれては悪い気はしませんからのぅ。(*´ω`*)
まぁしかし、わんこは嬉しい時は口開けて笑顔見せますけど、猫って常に無表情だから心が読めないのがイマイチ馴染めないんですけどね。

そんなこんなで時間取られてここ最近は新記録を逃し続けてるまろちゃんですぅ。(;ωAアセアセ

時速10キロ

2009-11-23 00:52:36 | 歩く・走る
ブログを1週間おさぼりしてたましゅまろでしゅ。(○'ω'○)

ここしばらく立て込んでおりまして、ブログの更新もブログめぐりも出来なくて申し訳ありませんデス。
また時間ある時にゆっくりコメント入れさせていただきます。

さて今回も手っ取り早くお散歩ネタで誤魔化そうかと思いますけど、今夜は何と何と、5.6kmのお散歩コースを33分で周れたですよ~。
平均速度にすると時速10kmをクリアして、これでまろちゃんも人並みになれましたかのぅ?
今回は結構調子良くて、これでもギリギリ鼻呼吸だけで走れたほど。
このペースで走ったらフルマラソンを4時間チョイでゴール出来ちゃうじゃ~ん。(ノ´▽`)ノオォ~
って、42kmもの距離を最後までこのペース維持して走り続けられる訳ねぇっちゅーの。〓■●_ バタッ

明日(23日)はましゅまろ村で交通規制してハーフマラソン大会があるんですけど、来年はこれに照準合わせて今からトレーニングに励みましょぉか?(笑)
でもさぁ、この大会でさえ参加費が3千円とか荒川市民マラソン(フルマラソン)が5500円とか( ̄  ̄;)、東京マラソン(フルマラソン)ともなると1万円とか、無料でおみやげ付きの七峰ハイキング大会に夢中のまろの感覚からしたら理解し難い金額なんですけどぉ…。(;ωAアセアセ
レインボーブリッジの高速道路上を歩ける希少価値あったレインボーウォークの3千円ですら未だ納得出来てないっちゅ-のに。

小さな完走

2009-11-16 00:36:15 | 歩く・走る
刺激を求めて走り始めたましゅまろでしゅ。(○'ω'○)

まろは大体一日置きに1周5.6kmを夜にお散歩してるんですけど、以前はウェイトを1kgずつ両手に持って1時間掛けて歩いてたものの、このままではこれ以上の向上が望めませんので、ここ最近はウェイト無しで最初の2kmを走るようにしたんです。
初めの頃は2km走り終える頃には息切れしてもぉフラフラだったものの、段々慣れて来たので試しに走れるだけ走ってみたら、何と何と休む事なく1周走り切れたですよ~。
今まで学校行事のマラソン大会で嫌々5kmや10km走った事はあっても、自分の意思でこんなに走ったのは生まれて初めてです。(笑)

何かね、最初のうちはキツイんですけど、3km越えた辺りから体が馴染んで段々苦痛じゃなくなって来るんです。
以前はちょっと走り込むだけで膝痛が出たものの、今は日々の鍛錬のおかげか走った後も問題ナシ。

時間を測ってみたら1周35分で、平均速度にすると時速9.6Kmとの事。
一応鼻呼吸だけで走れるペースを維持したので遅いのは仕方あるまい。( ̄  ̄;)

とりあえず5kmを走り切れたので、市民マラソン大会5kmの部の参加条件が満たせたのではないでしょぉか。(笑)
そのうち地元の市民マラソン大会にでも挑戦してみましょうかねぇ。

う~ん、元々七峰ハイキング大会対策のつもりで始めたお散歩がとんでもない展開になりつつあるんですけど。

無間地獄最終回(進まない時間編)

2009-05-17 15:15:10 | 歩く・走る
いよいよ今回こそ最終回ですッ(○`ω´○)ノ☆
あと数日でもぅ1ヶ月が経とうと言うのに、接続トラブルに見舞われたり、投稿に失敗したりとブログの方もなかなかゴール出来ずに無間地獄に陥っておりますぅ…。

さて、登谷山頂からの下り道はトラクターのような車両も通れるようにコンクリート舗装された急坂で、痛い膝には段差が無いだけ助かります。ε=(。・д・。)フー
登谷高原牧場に降りた所で再び車道に出て、この先を少し進んだ釜伏峠でお楽しみのお接待でぇ~す。(● ̄(エ) ̄●)ノ☆


日本水接待所

ここでは地元の人々により名水百選にも選ばれた日本水(やまとみず)や、おいしいお漬物や果物が振舞われるんです。


きゅうりの塩漬け、奈良漬け、梅干、はっさくでおもてなし

クタクタに疲れた体には酸っぱいものや塩気のあるものはありがたいですのぅ。
昨年に引き続き心から感謝感謝(*・ω・人)

ここからの道のりは緩やかな下りの車道をひたすらテクテクテクテク。λ............


中間平緑地公園からの眺め

先日ドライブで立ち寄った中間平緑地公園からの眺めを写真に収め、ひたすらテクテクテクテク。λ............
この後、ゴール地点でもある「鉢形城跡4.7キロ」の標識があって、「あと4.7キロなら日課のお散歩より短くて楽勝じゃ~ん」と一瞬喜んでしまいますけど、これはあくまで近道した最短距離であり、大会コースは42.195キロのつじつま合わせに遠回りしたコース設計になってるので額面通りに捉えてはいけないニョ。
昨年はこれを真に受けて調子狂ってエライ目に遭ったんだから。

この頃にはもぅクラクラの放心状態で、時間の感覚が麻痺して「さっきからそろそろ30分経ったかな?」と時計見るとまだ5分しか過ぎてないんですぅ。
そして足取りも重く前方には抜かせる人が1人も居らず、ただひたすら抜かされるばかり。λ............トボトボ

最後、JR八高線踏切を渡った所からおよそ1キロ先のゴール近くの交差点の信号機が見渡せる直線の道路がまたしんどくて、いくら歩いても歩いても交差点が近づかないんです。
先を見てると景色の変わらない恐怖から一番近くの電柱を目標に歩き、到達してはまた次の電柱を目標に歩き…の繰り返し。λ............トボトボ
「このままこの無間地獄から脱出出来ないのでは…」との不安感に陥りつつも、「必ず終わりは来る」と自分に言い聞かせ、ついに最後の交差点に到達。
交差点を曲がるとゴールの鉢形城歴史館入口が見えて、最後の力を振り絞り17時38分に念願のゴォ~~ル〓■●_ バタッ


ゴール受付

ゴールでは最後のスタンプと完歩証明書貰って、昨年は完歩賞に帽子貰ったので今回はウエストポーチ選びました。


62802歩ぉぉ…〓■●_ バタッ
個人情報保護の為一部加工しております(笑)

いやもぉね、一日完歩の達成感や充実感なんて全然無くて、ただただ早朝から歩き通しの苦痛から解放された安堵感だけ。
むしろあれだけ鍛えたにもかかわらず膝痛が再発した事と、10時間以内に歩き終えるつもりがほぼ12時間も掛かってしまった事が悔しくて悔しくて…。
ただ1つ救われたのが、前半に猛烈な勢いで抜かされた健脚の親子連れが居たんですけど、途中相手が休憩してる間にまろが追い抜き、その後抜きつ抜かれつを繰り広げて、最終的にはまろの方が先にゴールしてたのです~。v(。・ω・。)ィェィ♪

さてさて、お疲れの所恐縮ですが、まだ2つほどお仕事が残っております~。
まず1つめは寄居駅までのおよそ1.5キロの道のりを歩かなくちゃいけない事。( ̄  ̄;)
まろも何も疑わずにみんなの帰る方に着いて行ったものの、昨年とは違う道のりでどう考えてもこっちの方が遠回りなんだよなぁ…。(〃-`ω´-)ンー
行列を形成してる人それぞれが訳も分からないまま前の人にただ着いて行ってるみたいで、こんな時は1メートルすら余計に歩きたくないんだから、最初にこの道で帰ったヤツ出て来ぉ~い

寄居駅からまろんち最寄りの東武東上線の駅までは座って帰れて、問題はここから。
最後のお仕事、10キロ以上の自転車漕ぎが残っております~。
もぉね、駅の階段は膝が痛くて手摺りにつかまらないと歩けないほどで、自転車も立ち漕ぎ出来ないから急坂は押して歩かないとダメなんですぅ。
川幅の広い荒川渡る時も強い向かい風吹いててもぉ最悪。
いくら漕いでも漕いでも家に近づかず無間地獄の再来。
膝は痛いわ、体クタクタだわ、お腹空いたわ、のどカラカラだわ、こんな惨めな思いしたのはいつ振りだろぅ…。
颯爽と出掛けた行きと違って、帰り道はモノ凄い時間掛けておうちに帰り着いたのでした~。〓■●_ バタッ
この一日、長距離歩いて自転車漕いで、まるで鉄人レースさながらでしたな。(*ω*)

とゆー事で、『無間地獄』シリーズにつきましてはこれにて終わりです~。
でも参加賞と完歩賞のお披露目やその他諸々についてのお話がまだ残ってますけどね。(まだ終わんねーのかよ

それでは最後にまろのいとしのブログペットのまちゅまろくんに一句読んで締めくくっていただきましょー


大会を 完歩したれば 地獄なり

    


無間地獄(新たなスタート編)

2009-05-12 01:20:02 | 歩く・走る

再びハイキング大会の話題に戻りますぅ。


粥新田峠の分かれ道
左に行ったら試合続行 右に行ったら負けですッ!

まろにとって粥新田峠は特別な場所で、2年前の大会では時間切れで下山させられたとても悔しい思い出の地です。
もし時間切れでなくとも膝痛でリタイヤしてたと思いますけど、建前上は自分の意思で投げ出した訳ではないので、おかげでまろの面子が保てましたのぅ。(笑)
そしてもう1つの思い出は、2年前の続きとして昨年の大会で継続スタートした地でもあります。
ここから先は今までの人生で一日に歩いた距離としては一歩一歩が記録更新とゆー事で、未知の領域への新たなスタートに身の引き締まる思いですッ。(○`ω´○)ゞ

ここからしばらく膝痛には優しい緩やかな車道が続くんですけど、それでもクタクタの体ではちょっとした上り坂さえもキツイのなんのって。


こんな景色見たって全然楽しくないんだから
秩父高原牧場にて

昨年は「新緑に彩られた春の景色を楽しみながら山歩き本来の魅力に触れらて…」(参照記事)なんて悠長な事ほざいてましたけど、今回はそんな情緒に浸ってる場合じゃねぇぇ~ヾ(`Д´)ノ゛ガオー!


秩父高原牧場売店前

やっとこさまろお馴染みの秩父高原牧場にたどり着き、牛ちゃんや羊ちゃんの写真だけ撮って、おいしい牛乳味ソフトクリームはパス。


二本木峠の分かれ道
右に行ったら負けです~

いよいよ最後のリタイヤポイントである二本木峠を通過
ここから先は否が応でもゴールの寄居まで歩き通さなくちゃいけないニョ。


皇鈴山登山口

二本木峠から歩く事6分、膝痛には辛い皇鈴山(みすずやま)の登山口に到着。( ̄  ̄;)
大霧山山頂からずっと歩き詰めだったので、ここでひと休みしてこれから迎える拷問タイムに備えました。

昨年はお猿のようにヒョイヒョイ登れた道も(参照記事)今回ばかりはそうは行かねぇぇ~。
昨年歩いた道とは思えないほど険しい上に距離が長く感じるんです。
やっと頂上にたどり着いた~かと思えばCPが無いまま下り坂となり、頂上モドキのダミーがあったりと、最後まで攻撃の手を緩めないんです。


皇鈴山CP


皇鈴山山頂

そして今度こそ正真正銘の皇鈴山山頂にとぉちゃ~く。ε=(。・д・。)フー
ここでも腰を下ろして水分補給とアンメルツヌリヌリ。
今回こんな豊富に休憩取れるのも前半に貯め込んだアドバンテージのおかげですな。
もっともアドバンテージを貯め込むのと引き換えに10キロも自転車漕いだせいで膝痛を発症させたとも言える訳で、それって結局プラスマイナスゼロって事ですか?(ノ_ _)ノコケッ

その後皇鈴山からの下山も結構しんどくて、ここでも道を譲りながら休み休み降りましたデス。


登谷山登山口

皇鈴山を下り終え、車道を僅か歩いた所で最後のモンスター、登谷山(とやさん)の登山口が出現(>ω<)
テレビゲーム風に言えばラスボスってヤツでしょぉか。(笑)

ここでは糠喜びさせる紛らわしい頂上モドキは無く、ただひたすら上に向かって登るだけでした。


登谷山CP


登谷山頂からの眺め

そしてついに登谷山頂で最後のスタンプを貰い、あとはをゴールを目指すのみ。
…とは言え、ここからゴール地点の寄居の町が遥か遠くに見えるんですけどぉ…。(「 ̄ ・ ̄)
それもそのはず、ここからゴールまでまだ10キロあるのですから。〓■●_ バタッ
やっとの思いで最後の山にたどり着いたのに、まだ全行程の4分の1も残ってるんですかぁ…。


お詫び
今回最終回を迎える事が出来ませんでした。
それだけ42キロの道のりがとんでもなく長いとゆー事でご理解くださいませ。(;ωAアセアセ
何てったっていつまで経ってもゴールが近づかない、これぞ無間地獄なのですから。


無間地獄(最大の壁編)

2009-05-06 22:21:03 | 歩く・走る

一日完歩に挑戦するまろにとっての七峰ハイキング最大の壁は大霧山ですッ。

定峰峠から登り始め、粥新田(かゆにだ)峠に下り終えるまでがハイキングコース中最も長い登山道区間で、膝痛を抱えて臨むには肉体的にも精神的にもとても辛いんです。
「肉体的辛さ」とはもちろん痛みとの闘い。(>_<")
勾配の緩やかな舗装路と違い急勾配の続く登山道は膝痛最大の敵です。
そして「精神的辛さ」とはクルマの乗り入れられない山深い登山道で万一身動き取れなくなった時の事を考えると恐ろしくなります。
実際2年前にはケガして身動き取れなくなった人が居たらしく、ヘリコプターが出動する騒ぎになってましたっけね。

まろの抱える膝痛とは多分「腸脛靭帯炎」と言うもので、膝のお皿の外側の筋が下り坂で激痛が走ると言うもの。(>ω<)
主に下りが辛いとは言え、登りもそれなりに辛いんです。

大霧山を登ってる時は上を見てると終わりが見えない恐怖からひたすら前の人の足元見つめながら黙々と歩き続けました。λ.....トボトボ
いやもぉね、しんどいのは自分だけじゃなく、ここに来る頃にはみなさん無口でまるで葬列のよう。


大霧山山頂

そして長い長い登り道を克服してついに大霧山の頂上にとぉちゃ~くワーイ
…と喜んでる場合ではなく、長い長い道のりを登った分だけ下り坂が待ち構えてるニョ。
今回ここでも時間的に余裕があるので腰を下ろして水分補給とおやつ摂って、お決まりのアンメルツヌリヌリ。


山頂直下の恐怖の下り坂

大霧山山頂からの下り道は初っ端から急階段に始まり、その後も延々と膝痛泣かせの急坂が続くんです。
せっかくここまで温存して来た体力も激痛のせいでどんどん消耗して悔しいやら悲しいやら。

今回幸い膝痛でも下れる要領得られて、急斜面をジグザグにスラローム描きながら膝の曲げ伸ばしを極力抑えて下る事が出来ました。


粥新田峠の車道に出てひと安心

そして激痛に耐える事20分、粥新田峠の車道が見えた時は辛い登山道から開放される喜びから人目もはばからず何度もガッツポーズ取っちゃった。゛<(`^´)>゛
端から見たら「何やってんの?」って思われそうですけど、この20分間がハンパじゃなく長く辛い時間に感じられたものですから。(//・_・//)

しかし喜びも束の間、苦労してやっとここまでたどり着いたのに、所詮ここが昨年のスタート地点にしか過ぎないんですよね。〓■●_ バタッ


この話まだ終わんねぇぇ~。
今回大霧山の話だけで終わっちゃった。(;ωAアセアセ
きっと次回こそ最終回迎えるぞぉ~。エイエイ (ι´Д`)ノ オー


無間地獄(膝痛再発編)

2009-05-05 01:12:25 | 歩く・走る


山頂標識と三角点と天文台

笠山峠から約25分で堂平山CPにたどり着き、ここまでは順調そのもの。

今回やたらお腹が空いて、ついさっき笠山峠でウイダーinゼリーでエネルギー補給したばかりだってのに、ここでもまた腰を下ろしてバランスアップ食べちゃった。(;´∇`Aアセアセ
今回気づいたのは、食欲沸くのは元気な証拠、ノドが乾くのはバテてる証拠である事。
2年前はここにたどり着いた時点でもぅヘトヘトで、食欲無いのに水分ばかり欲しがってたのに対し、今回は水分補給はほどほどに食欲ばかりが旺盛でまだまだやる気マンマン。

ここから更に道を進め、下り坂で膝が何とな~く痛いような痛くないような…。(〃-`ω´-)ンー
「これは多分気のせい気のせい(;´∇`Aアハハ」と自分に言い聞かせたのでした。


剣ヶ峰CP

堂平山CPから剣ヶ峰CPは間隔短く道のりも緩やかなので余裕で到着です~。v(。・ω・。)ィェィ♪


剣ヶ峰の崩れ掛かった丸太階段

しかし剣ヶ峰CPは山頂部分が狭い為に登山口にCPが設けられてて、山頂へは丸太のハシゴを横たえたような歩きづらい階段を登らないといけないニョ。
ほとんどの人は階段を避けて平らな土の上を歩いてるんですけどね。(笑)

そして剣ヶ峰を登った後の白石峠に向けての下り坂での事、心配してた膝痛爆弾が炸裂~(>ω<)
それまでずっと快調に歩いて来たのに、ついにここで無念のペースダウン。
あまりの痛さで流れに乗れず、道を譲っては降り譲っては降りの繰り返し。

今回は時間的に余裕があるので慌てず急がず白石峠に着いてからは東屋のベンチに座ってしばし休憩。
今回気休め(?)にアンメルツ持って来たので膝回りにヌリヌリしときました。


白石峠からの長~い丸太階段

さて、白石峠から定峰峠への道のりが結構過酷で、車道なら緩やかに下るだけなのに、ハイキングコースはCPも無いのに無意味に登らされ、そして下らされるんです。〓■●_ 
特に最初の丸太階段がかなりキツくて、下から見上げると空に向かって延々と伸びてるように見えるんです。(「 ̄ ・ ̄)

今回定峰峠に下る急階段では新たに手すりが設けられてて、痛い膝には本当に助かりましたデス。


定峰峠

定峰峠でも腰を下ろしてひと休み&アンメルツヌリヌリ~。
膝痛持ちとしての最大の山場、大霧山越えに備えるまろちゃんだったのでした。(○'ω'○)

(このシリーズまだ終わりませんかねぇ…( ̄  ̄;))


※訂正
タイトルが大袈裟で長ったらしいので訂正しました。(笑)