goo blog サービス終了のお知らせ 

(○'ω'○)ん~?

風の向くまま気の向くまま勝手にしゃべくり since 2005

地雷敷設

2011-08-11 00:57:07 | 歩く・走る

残暑お見舞い申し上げます。(*- -)(*_ _)ペコリ

いやぁ、毎日暑いですのぉ~。(;ωA
まろちゃんだらけてブログ書かない生活が定着しつつあって大変焦っております。(・Θ・;)アセアセ
ん~、やっぱし最初懸念してた通りgooホームのひとこと始めたらガス抜きされて、ブログの更新頻度が明らかに減っちゃいましたのぅ。

それにホントは2ヶ月前の東北旅行の本編書かなきゃいけないんですけど、この馬鹿ブログで多くの尊い命が奪われた津波被害について触れるにはテーマが重過ぎて気安く手が着けられず、なかなか書く気になれないんだよねぇ。
旅のレポートにつきましてはもう少しお時間くださいませ。

さて、先日は昨年に引き続き東京マラソンにエントリーしましたデス。
せっかくものの20~30分電車に乗れば行ける場所で行われる全国の市民ランナー憧れの大人気イベントを見逃す手はありますまい。
今後この時期は抽選発表まで一喜一憂しながら過ごすのが恒例行事になりそう。(笑)

ところで今回ゴール予想タイムを昨年より1時間も速い4時間で申告しちゃったんですけど、まず当選しない事だし、夢見る事くらいいいではありませんかぁ~。(;´∇`Aアハハ
でもさぁ、仮に今のまろが4時間半のレベルだとして、5時間のグループからスタートすれば終始追い越しばかりで気分良くゴール出来るものを、4時間のグループでスタートしたら追い抜かれるばかりで最後は心折れちゃうかも
う~ん、追う側と逃げる側、一体どちらの方が早く走れるんでしょ?( ̄  ̄;)

当選したら1万円の参加費と42キロ自力移動しなくちゃいけない地雷が炸裂しますかどうなのやらお楽しみ~。フフンフーン・・・( ; ̄3 ̄)~♪


今年の賞品

2011-06-02 22:39:11 | 歩く・走る

もぉ更新順序メチャクチャでどーもスイマセン。

今回は今更ながらの4月に行われた七峰ハイキング大会もう1つのお楽しみ、参加賞と完歩賞のご紹介でぇ~す。(● ̄(エ) ̄●)ノ☆

手前が参加賞のコースマップとハンドタオルと携帯座布団で、奥が完歩賞のスポーツタオルと完歩証明書。
完歩賞は帽子とスポーツタオルが選べて、帽子は既に持ってるので今回はスポーツタオル選びました。
でも後で参加者様のブログ拝見して知った事には、帽子も刺繍の色が今までとは微妙に違い全くの同等品ではないようなので、次回完歩した際はまた帽子いただきましょうかね。

参加賞はリーマンショックの景気低迷以降軍手とハンドタオルの簡素な景品が続いてましたけど、今回はまた以前のようにちょっと豪華な便利グッズが復活して、参加者としては嬉しい限りですな。(*´ω`*)

携帯座布団はこんなふうにゴムバンドで留めてコンパクトに畳めます。

更に驚きなのが手提げ袋に大変身
小振りながらもマチがあって見た目以上の大容量。
いや~、以前からこの手の携帯座布団欲しくっていずれ買おうかと思ってましたけど、これは袋機能も付いてて並の物より価値あるお品ではありませんか。(*´∇`*)
でも実際問題、お尻に敷いて泥で汚れた状態で手提げ袋として人前で持ち歩けるかどーかは別の話ですけど。(;ωAアセアセ

あ、ちなみに昨年ご紹介し忘れましたけど、これが前回の参加賞のコースマップとハンドタオルと軍手、完歩賞の第25回限定オレンジ帽子です。
今回オレンジ帽子被ってらっしゃる参加者さんを多数お見掛けしましたけど、中には既に使い込んで色褪せて年季入っちゃってるのもあって、普段からこれ被って山歩きしてるとは筋金入りの七峰ハイカーとして尊敬いたします。○┓ペコッ
まろもこの帽子を恥らいなく被れるように精進いたしますッ。

でもねぇ、給水所やトイレを何ヶ所も設置したり、タイム計測したり、交通規制を必要とするマラソン大会と比べちゃいけないんでしょうけど、マラソン参加費が5千~1万円なのに対して、これほどの豪華賞品もいただけてタダだなんて絶対凄過ぎるよねぇ…。
(鉄道の運賃収入で元取ってるなんて言うのは野暮ってもんですぜ

ところで今年は新入社員らしきフレッシュな大会関係者をあまりお見掛けませんでしたけど、一体どこ行っちゃったんでしょ?


保護キャップ取り付け

2011-05-27 21:44:29 | 歩く・走る

今回は久々のまろの愛車、ダホレーミルク号の登場です。(○'ω'○)

実は自慢じゃありませんが…昨年の購入以来未だに乗ってねぇ~~ッ
いやぁ、何かと用事があって暇が無いのと、安物とは言え新車下ろす心の準備が整わないのと、生来からのもったいぶってじらされるのが大好きな寸止めフェチなもんですから。(///∇//)
(他にもひと月前に懸賞でいただいたネスカフェバリスタも開封してません(・Θ・;)アセアセ)
決して乗る前から既に飽きちゃった訳でなく、いくつかささやかなお手入れしてますので、今回はその1つをご紹介。

DAHON系の折り畳み自転車の特徴として、小径車にしては長身の人にも対応する長いシートポスト(サドル支柱)が折り畳み時には支えの一部になって自立する仕組みは実に合理的ではありますけど、室内保管の際にアルミパイプのフチで床を傷つける恐れがあるのと、また逆に屋外ではコンクリートやアスファルトでフチを削ってしまう恐れがあるので、自前で保護キャップ取り付ける事にしましたッ(○`ω´○)ゞケイレイ
とは言え、後で冷静に考えたら床上に直に置いてるのはタイヤが汚れてない新品の間だけで、使い始めれば敷物の上に置くんだろうし、屋外で折り畳んで置く機会ってまず無いから、保護キャップってそれ程必要無いのかも…。(ノ_ _)ノドテッ

保護キャップに利用するブツの理想の形状として、パイプ径より膨らんではシートチューブに引っ掛かってサドルの上げ下げに支障が出ますのでパイプを包み込む凹型ではなく、穴に挿し込む凸型である事。
そこで試験管のキャップとか振り出し竿のキャップとか排水口のゴム栓とか色々考えましたけど、結局最後に落ち着いたのが最も安上がりでハメた時の収まりのいい椅子のゴム脚キャップ。
(苦労して考えたものの、後で知った事には他のDAHON系ユーザーさんもやってる定番らしい

まろは100円ショップで2個入りのフエルトが貼られたタイプを買いましたが、この時たまたまこれしか無かっただけの事で、後で他のお店で4個入りの何も貼られてないタイプもあったし、ホームセンターでは1個80円くらいでバラ売りされてて、こんなの1つあれば十分だから割高でもホームセンターで買えば良かったかも。(*ω*)

ゴム脚のフチの出っ張りは切って加工したりせず、そのまま無理矢理突っ込みます。

おぉ~、まるで専用品のようにジャストフィット。
これで床を傷つける心配がなくなりましたな。
人によってはこの中にちょっとした工具入れたり、へそくり忍ばせたりするそうな。(は?)

いやね、寒い冬には「春に暖かくなったら乗ろう」なんて思ってたものの、モタモタしてたらシーズン過ぎて関東地方じゃ今日から梅雨入り。
そして梅雨が明ければ夏真っ盛りで、今度は「秋に涼しくなったら乗ろう」なんて言い出さなければいいんですけどッ。


外秩父七峰縦走ハイキング大会2011

2011-05-04 22:21:32 | 歩く・走る

※ハイキング大会の写真は「ましゅまろ写真館」でご覧ください


今回は10日遅れでの七峰ハイキング大会のレポートです。

いやぁ、毎回あの手この手使ってより快適な大会参加を追求して来ましたけど、ついに今回で完成の域に到達した感じで大満足の一日でした。
もぉね、大した早起きもせず、受付までの待ち時間少なく、登山道では渋滞に遭わず、膝痛(腸脛靭帯炎)発症せず、足親指が黒爪にならず、荷物は最小限に抑えられ、爽快にゴールする事が出来ました。ワ━ヽ(●´ω`●)ノ━ィ
う~ん、もし点数付けるとするならば95点くらいかニャ。
(5点の減点は張り切り過ぎて剣ヶ峰と白石峠の丸太階段で足を攣った事

思い返せば今まで色々と工夫したもので、初参加での渋滞に懲りて朝3時に起きて最寄りのJR線が動き出す前に10km離れた東武線の駅まで 自転車漕いでより早い電車に乗ったり、膝痛予防にストレッチ運動したりサポートタイツ穿いたりアンメルツ塗ったり、黒爪予防にスキーの爪先パッド履いてみたり・・・。
今になってみれば全てがツボを押さえてなかったとゆーか、無駄な努力とゆーか。

早起きしなくてよくなったのは実は昨年から小川町で前泊のような事するようになったからです。(^m^)
これのおかげで朝は5時過ぎに起きて、家から持参したパンやおにぎりとポットに詰めたコーヒーで朝食摂って、並ぶ直前までリラックスして過ごせます~。

そして受付までの待ち時間少なくて済んだのは実は小川町駅には魔の時間帯があって、5:52~5:53の間に東武線上下と八高線の一挙3本の列車が到着するので、これらが到着する直前に並び始めれば受付まで最小の待ち時間で済ませる事が出来ますデス。
いやね、実は昨年そんな事一切気にも留めてなくて、大雑把に「6時前に並びゃいいかぁ~」なんて思いながらトイレ行ってる間にこれらの列車が到着して、一気に後方に並ぶハメになって痛い目に遭ったものですから。
今回受付の時点から既に大勢の人を出し抜いてるので、特に焦る事もなく余裕で渋滞が発生するボトルネック部分を通過する事が出来ました。
ここでワンポイントアドバイスですけど、小川町以外で前泊する場合は寄居方面からの東武線がいち早く到着するので、川越・東松山方面よりも寄居方面で宿泊するといいんですぜ。

さて、膝痛が発症しなかったっつーのは何てったって日頃のジョギングによるトレーニングの成果です。
今までまるでタイマーが仕掛けてあるかのように笠山越えた辺りから違和感を催し(〃-`ω´-)ンー、堂平山で膝痛爆弾が作動ウヒャ━━ヽ(゜Д゜)ノ━━ !!ってな調子でしたけど、今回それが全く無いんです。(*^m^*)ムフッ
まるで自分の足じゃないようで、大霧山の下りも登谷山のコンクリートの急坂も面白いようにガンガン攻められるんです。
いやもぉね、一歩一歩痛みに耐え青ざめながら降りてたあの頃がまるで嘘のよう。

あと毎回悩まされてた足親指の黒爪(爪下血腫)が防げたのは昨年秋に買ったニューシューズのおかげ。(参照記事
何やら今までの靴は足のサイズにぴったり過ぎて下り坂で爪先が当たる事で黒爪が出来てた模様。
なので今回は爪先に空間出来るくらいのやや大き目サイズ選んだおかげで大会参加以来初めて黒爪を防げました。v(。・ω・。)ィェィ
いやね、毎回黒爪になっては一年掛かりで爪が生え変わって、治った頃にはまた大会で黒爪に…の繰り返しだったもんですからのぅ。
いつも黒爪でお困りの方は、平地を行くジョギングやウォーキングの靴には足の長さ+0.5cm、下り坂を行く登山やハイキングの靴は+1cmを目安に靴選びするとよろしいんじゃないでしょぉか。
まぁしかし、メッシュ構造のトレランシューズは通気性抜群の超軽量で快適そのものでした。

荷物を最小限に抑えられたっちゅーのは、今回飲み物1.5リットル用意して、堂平山で水を0.5リットル補給して、最後は結局0.5リットル余ったので、消費量は当初の想定通り1.5リットルで間違いなかったみたいですな。
中にはウエストバッグだけの超軽装な人から、山岳系の縦長リュックのいかにも重装備な人まで色々居ましたけど、まろの今までの経験上この大会には15リットル程度の小振りなリュックとすぐ取り出したいキャンディやケータイなどの小物を入れるウエストバッグがあれば十分だと思います。

今回は9時間46分の大幅スピードアップでのゴールでしたけど、まさか10時間切りがここまでシビアなものとは思いもよりませんでした。( ̄  ̄;)
まろは今まで膝痛抱えてカメのように歩いて12時間弱掛かってたから、トラブルなく普通に歩けばどんな人でも10時間でゴール出来るものと思い込んでたんだよねぇ。
今回絶好調でのこのタイムなだけに、今後これを上回れる自信ありましぇ~ん。

さて、残る改善方法はリュックをブレの少ないトレラン用のものに交換して、ドリンクをボトルからハイドレーションに切り替えてチューブで水分補給…って、まろちゃんいつからそーゆー趣味に傾いちゃったんでしょ?('ω')


過酷ハイキング前夜

2011-04-23 20:30:56 | 歩く・走る

いよいよ明日、年に1度の過酷ハイキング大会の日がやって来るぅぅ~((((;゜д゜)))ブルブル

いや~、何かここ1週間落ち着かなくて、ちょうど先週は夜行バスで大阪行って朝7時から夜11時まで16時間ブッ通しで遊びまくって、帰りも夜行バスでクタクタになりながら帰宅して、そんな事してれば免疫力低下して風邪ひいちゃうわでとても旅を綴る余裕ありませんでしたな。(;ωAアセアセ
そして何とか体調の回復も間に合ったようで、無事明日の大会を迎えられる事を心から喜ばしく思っております~。(*・ω・人)

まろは七峰ハイキングは今回で5回目の参加になりますけど、回を重ねるほどに本当に必要なものと不要なものが分かって来て、今回随分と荷物少ないんですけどぉ…。(・Θ・;)アセアセ
初めの頃と明らかに違うのは飲食物の量で、体鍛える程に無駄な体力使わなくなった分低燃費な体になって(笑)、飲み物は1.5リットル、食べ物はゼリー飲料とバランス栄養食くらい。
あのような場ではエネルギー取れれば満腹感得る必要ないし荷物になるだけなので、あとは黒飴を少々。

昨年は雪の影響で距離が短縮されたとは言え、前半飛ばして結局全力出し切ったもんだから最後はクタクタでゴールするハメになった事はとても反省してるので、今回は焦らず丁寧な歩きを心掛けたいと思っておりますぅ。
いやね、実は前回欣ちゃん走りみたいな膝を伸ばした早歩きしたせいで膝裏の筋とふくらはぎ痛めちゃって散々だったんだよね~。
まぁ、早歩きするくらいなら走った方がマシってこってす。(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン
(いや、その、大会では走っちゃいけませんけど

明日天気がいいのは結構ですけど、今日はもの凄い土砂降りだったから足元悪そ~。
さぁさぁ、明日は日々の鍛錬の成果を発揮して無事42km歩き通す事が出来ますでしょぉか。
ひとまず10時間以内のゴールを目標にがんばりまっす

今回携帯の電波状況良ければサイドバーにもありますgooひとことにてハイキングの模様を投稿したいと思っておりますので、よろしければチェックしてみてくださいませ~。


42キロ人力移動月間間近

2011-03-08 22:10:11 | 歩く・走る

板橋河川敷Cityマラソンの案内状来た~ゥォォオオー!!ヽ(゜д゜ヽ)三(ノ゜д゜)ノ ウオオォォー!!
3月20日のマラソン大会に4月24日のハイキング大会とおよそ1ヶ月の間に2件も続く過酷な42キロ人力移動月間がいよいよ始まりますなぁ。((((;゜д゜)))ブルブル
42キロはクルマだって結構走り甲斐ある距離だから、それを自分の足ひとつで移動しちゃうなんてただ事じゃ~ありましぇん。

今回まろはマラソン初体験なので(*ノェノ)キャッ どの程度の走りが出来るのか全く見当がつかず、ゴール予想タイムを一応「5時間」と自己申告したせいなのかかなり後方のスタートブロックとなり、スタートライン越えるだけでもおよそ500メートルあるんです。〓■●_ バタッ
0.5キロつったら普通に走っても2~3分掛かる距離だから、そこへ1万数千人ものランナーが一斉にスタートすれば大渋滞必至で、本番ではスタートラインたどり着くだけで一体何分掛かる事やら。
ゼッケンナンバーは申告したゴール予想タイムの早い順らしく、まろは10000番台なのでまろより早いタイムで申告した4桁ランナーさんに少しでも食らいついて行けたらなぁ…などと思っております。ε=ε=ε=(ノ゜ω゜))ノまってぇ・・

今回の目玉は東京スカイツリーを眺めながら走れる初めての大会なのではないかと、個人的に勝手に価値を見出しております。(笑)
いやね、建設始まって間もない2年前はまだ見える程の高さになってなかっただろうし、昨年は強風で中止になったから、今回はいきなりほぼ完成状態のスカイツリーを眺めながら走れる記念すべき初大会になると思うんだよね~。
最短距離にして約2.6キロの所をかすめて走るから、なかなか迫力あるのではないでしょぉか。
そぉだ これを機に『東京スカイツリー眺望マラソン』に改名してはいかが?
(今回改名したばかりでしょーがヾ(・ε・。)ォィォィ)

ところで大会会場では板橋区に本拠を置く偉大な計測器メーカーのタニタが4時間で何人の体重が測れるのかギネス記録に挑戦するんだってよ~。
って『びっくり日本新記録』じゃあるまいし、ギネスにそんなヘンテコな種目があるのかいな。(笑)
よし、大会当日はまろちゃんもギネス記録達成の一員になっちゃお~っと。ε=ε=ε=( * ̄▽)ノノ


ニューシューズ

2011-03-02 01:38:18 | 歩く・走る

いや~、2週間ぶりの更新とはサボりぐせついちゃいましたかねぇ?( ̄  ̄;)
夜はジョギングしたり、まろんち夜11時から電気代安くなる契約なもんですから洗濯機回したり、空になった電気ポット補充したり、翌日飲むコーヒー淹れたりと色々やる事多くて、更には最近アメーバピグで夜遊び覚えちゃったもんですから。(笑)

ところでこれ、昨年秋に買ったまろの戦闘靴。
一見同じデザインの色違いに見えますけど、左が山道で使うトレイルランニング(トレラン)シューズ。
右が舗装路で使うマラソン用ランニングシューズでありますデス。(○'ω'○)
同じニューバランス749シリーズのオフロードモデルとオンロードモデルとゆー事ですな。
ちなみにまろはニューバランスにこだわってる訳でも、749シリーズにこだわってる訳でもなく、お買い得品買ったら偶然お揃いになっただけの事です。(///∇//)


靴底の違いはこんにゃカンジ

トレランシューズは以前お話した通販で買った箱の中身で(参照記事)、ほとんど衝動買いした物なんですわ。(;ωAアセアセ
いやね、最初マラソン用のランニングシューズ欲しくて通販サイト物色してたらお買い得品に目が留まり、今まで七峰ハイキングで使ってたトレランシューズ(参照記事)がいい加減靴底磨り減って本番では頼りなくなって来たので新調する事にしたんです。
そもそも軽快感求めるならローカットのトレッキングシューズにしとけばいいものを、トレランシューズ選んじゃう所からして走る気マンマンやんけ~(≧ω≦)ウヒャヒャ
いやいや、あの大会はほのぼのとした「ハイキング」を名乗りながらサバイバル性が非常に強いので、このくらいパフォーマンス高い靴じゃないと安心出来ないんですわ。(;ωAアセアセ
で、お値段送料無料で4900円。(^m^)
元々1万円前後で売られてた物らしく、ニューバランスのサイト見るとどうやらカタログ落ちした廃盤商品みたいなんですけど、このグレードでこの値段なら十分お買い得ではないでしょぉか。

そしてマラソン用ランニングシューズはイオンのショッピングセンター行った時、特設会場でスポーツオーソリティの処分セールやってて3千円で売ってた物なんです。(^m^)
これも廃盤商品みたいですけど、元々は7~8千円で売られてた物らしく、最低ランクの安物シューズと同等の値段でこれだけの上物が手に入れられれば十分お買い得ではないでしょぉか。
でもねぇ、実はこれ(。・ノェ・)コッソリ レディースモデル。(o_ _)ノ彡☆ギャハハ!! バンバン!
まろちゃん男としてはアンヨ小さいもんですから女性用の大きいサイズなら何とか履けちゃうニョ。(*ω*)

これは当初日常のトレーニング兼雑用シューズとして買った物ですけど、これでも何とか本番に対応出来そうなので、今度の板橋河川敷Cityマラソンにはこの3千円シューズで参戦しちゃおうかと検討中。(笑)
まぁ、1人でも1万円の高級シューズ履いてる人より早くゴール出来れば、それはそれで価値ある勝利です。(^m^)


新しい旅道具

2011-02-07 22:58:56 | 歩く・走る

実は昨年末こんなもん買ったんですわ。(*ω*)

新種の車椅子?(これじゃ何なのか分からんべヾ(・ε・。)ォィォィ)

いえいえ、折り畳み自転車です~。(;´∇`Aアセアセ
アレ、これどっかで見覚えない
(いや~、多分気のせい気のせい

これは折り畳み自転車のパイオニア、アメリカDAHON社の部品を使った自転車で、値段の割に質が良い事でコアな自転車マニアの間ではカスタマイズを前提としたベース車両としてそこそこ人気の高いブツなんです。
買ったお店は自転車店ではなく、ホームセンターでもディスカウントショップでもなく、実は食品スーパー。(o_ _)ノ彡☆ギャハハ!! バンバン!
そしてお値段(。・ノェ・)コッソリ16590円。(〃∇〃)
要するに税抜き価格が15800円って事で、防犯登録も含めコミコミ17090円でした。(^m^)

お店じゃ最初2万円弱で売られてて、まろはDAHONボードウォーク(実売価格4万円台)が本命だったからしばらく興味なかったものの、最後の1台になってから処分価格として更に値下げされ、これほどのお買い得品が数ヶ月間ずっと売れ残ったまんまで何かの運命を感じ、ついにはウチの子として迎え入れちゃいました~。(;´∇`Aアハハ


フレーム折り畳み部に「DAHON」


ハンドル折り畳み部にも「DAHON」


ちゃんと「DAHON」のライセンスシール貼ってあります(しつこい?)


折り畳み状態を上から見た図

これなぁ、ペダルの出っ張りは折り畳み式か着脱式に換えれば解消出来ますけど、外折れハンドルの出っ張りだけはどうにもならねぇっつーの。
まぁ、内折れタイプと違い色々な形状のハンドルに換えても折り畳みに支障来たさないとゆー事でポジティブに捉えましょうかね。(笑)
まぁね、本命のボードウォークに比べれば折り畳みのコンパクトさや重さ、ギヤ比の面で劣りますけど、この激安価格なら全て許せますッ(笑)

まろは基本的に自宅周辺でのサイクリングやクルマに積んで旅先で乗り回す事を想定してますけど、いずれ電車に乗っけて「輪行」とやらも挑戦してみたいんだよね~。
ってゆーか、田舎のローカル線ならともかく、都会の通勤電車に持ち込める隙なんてあるんすかねぇ?(〃-`ω´-)ンー
仮に横浜行くとして、京浜東北線も湘南新宿ラインも東海道線も東急東横線もこんな大荷物持ち込んだ日にゃぁ白い目で見られそうですけど。

さてさて、まろの脚力を鍛えるトレーニンググッズであり、趣味の旅道具でもある大事な家族に名前を付けてあげましょぉ。(*´ω`*)
上の名前は・・・DAHONパーツを使ったシボレーブランド車だから「ダホレー」。(は?)
下の名前は・・・シボレー→搾れ・・・「搾れ」と言ったら「お乳」。(は?は?)
お乳=ミルク(はぁ…)
とゆー事で、命名『ダホレー・ミルク号』にけって~いワ━ヽ(●´ω`●)ノ━ィ
これからは『ダホレーさん』または『ミルクちゃん』と呼んであげてください。(あそ


七峰命!

2011-01-12 00:14:29 | 歩く・走る

思いつきで何気なく検索したら、東武鉄道ホームページでもう次回の七峰ハイキング大会の案内してるやんけ~ゥォォオオー!!ヽ(゜д゜ヽ)三(ノ゜д゜)ノ ウオオォォー!!
更新日が「2010年12月29日」との事で、既に昨年末から案内開始してたとは、今回は随分と気が早いんでないかい?
(それだけ気合い入ってるって事は参加賞も期待出来るかも(^m^))

受付は2月7日より、大会は4月24日ですかぁ~。
まろの人生に多大な影響を与えてくれたこの大会だけはどんな予定があろうとも絶対に逃したくないんだよねぇ。
仮にその日に仲のいい友達の結婚式があったとしても、その後の人間関係に亀裂が入ろうとも迷わずこちらを取ります(笑)

こんなへタレまろちゃんが今やそこそこの距離を走れるまでになったのもこの大会のトレーニングに始めたのがきっかけだし、まさかフルマラソンに挑戦するまでになるだなんて思ってもみなかった事。
でもやっぱりメインはあくまでこの大会であり、3月の板橋Cityマラソンはその前座的位置づけです。(笑)

今後まろがどんな趣味に走ろうとも、いつまでもアナタについて行きますぅ~。ε=ε=ε=(ノ゜ω゜))ノ


ランニング開始1周年

2010-11-13 23:18:08 | 歩く・走る
走り始めて1年が経ちますましゅまろでしゅ。(○'ω'○)

1年の鍛錬の成果を確かめるべく10キロのタイムアタックに挑戦して、49分15秒で走り切り念願の50分切り達成~ワ━ヽ(●´ω`●)ノ━ィ
もぉね、中間地点で時計見たら何とか24分台だったので、「この際50分切り狙っちゃえ~」ってんで、後半は苦しいながらも自分に鞭打ってヘトヘトになりながらお家に帰り着いたですよ~。〓■●_ バタッ
いや~、10キロ50分切りの実力を身に付ける事はサブフォー(フルマラソンを4時間以内で完走する事)達成の為の1つの目安だから、こんなへたれまろちゃんでも1年でここまで成長した事に感慨深いものがありますなぁ。

今思えば1年前の走り始めは1~2キロ走れただけで大喜びで(笑)、そして5.6キロの日課のお散歩コースを完走してはお祭り騒ぎしてましたっけね。
始めの頃は1周をやっとこさ35分掛けてたものが、今や普通に29分前後で走れるようになりました。

そして今は週1ペースで持久力を付ける為におよそ9キロのLSD(Long Slow Distance)も取り入れて、月間80~90キロほど走り込んどります~。(*´ω`*)
まぁね、マラソンを本格的な趣味にしてる人ともなると月間何百キロとか走っちゃう人も居るみたいですけど、まろちゃんそこまで暇…いえ、忍耐力ありましぇ~ん。

こりゃぁ来年の板橋河川敷Cityマラソンは5時間と言わず4時間半切り目指しちゃいますかぁ
それともいっそ、初マラソンでサブフォー達成してヒーローになっちゃいますぅ?(ノω`*)ノ"ムリムリムリムリ

地雷回避

2010-10-15 23:18:19 | 歩く・走る
地雷回避しましたぁ~。(笑)
いやいや、おととい東京マラソンの落選通知が届いたんですわ。(*ω*)

そりゃね、あれほど注目度の高い大会ですから参加したい気持ちは山々ですけど、まだそのレベルに達してない素人まろちゃんには板橋Cityマラソン申し込んだ以上は肉体的にも金銭的にも厳しいものがありますからのぉ~。(● ̄  ̄●)

でもさぁ、やっと昨日になって東京マラソンの落選者が流れ込んだおかげで板橋Cityマラソンも定員に達しましたけど、あれだけ日数的に余裕があったにもかかわらず、まさか定員に達しないまま東京マラソンの抽選発表日を迎えるとはまろの読みがハズレましたのぅ。(・Θ・;)アセアセ
実際には東京マラソンの結果見てから判断出来たものを、もしも当選してたら危うく2ヶ月連続フルマラソン走るハメになってた所でしたぜ。(;ωAアセアセ
ってゆーか、これほどのマラソンブームにもかかわらず、みんな余裕で東京マラソンの結果待ちしてたなんてちゃっかりしてるよね~。(笑)
よし、まろも来年からは東京マラソンの結果発表待ってから板橋Cityマラソンの応募を判断しよ~っと。(ヾ(・ε・。)コラコラ)

まぁしかし、これほどまでに露骨に東京マラソンの滑り止めにされるようなら、今度から発表日以降は参加費千円アップとかしてやるといいんじゃな~い?(^m^)

わんこに捧ぐ奉納マラソン

2010-09-24 23:49:36 | 歩く・走る
板橋河川敷Cityマラソン応募しちまった~い。ヽ(;´Д`)ノ

これは先着順なので「応募完了」即ち「参加決定」を意味します。(・Θ・;)アセアセ
この大会の翌月には七峰ハイキング大会を控えてるので、3月・4月は2ヶ月連続42キロ自力移動決定ですぅ~。
いや、これ、ホントに2月開催の東京マラソンは今やまろにとっては地雷ですよ。((((;゜д゜)))

いやね、昨年まではこの大会の応募開始と東京マラソンの抽選発表は近い日にあったから東京マラソンの結果を見てからこっちの応募を判断出来たらしいんですけど、主催者側もその辺心得ていて(笑)東京マラソンの滑り止めにされないように今回は早めの応募開始になったのではないでしょぉか?( ̄  ̄;)
東京マラソンの抽選発表までまだ20日近くあるからそれまでに定員に達するのはほぼ確実で、後に延ばすだけ締め切りのリスク高まるだけなのでさっさと応募しちまいました。(;ωAアセアセ

でもねぇ、日本の首都東京の街のド真ん中を駆け抜け、大勢の有名人も参加する東京マラソンの華やかさと比べたら、学校行事のマラソン大会の如くのどかな河川敷を行くこちらの大会は地味そのものですけど、よくよく考えたらこの大会こそまろにとってはマラソンデビューにふさわしい特別な存在ではないかと思っております。
とゆーのも、まず1つはハーフや10キロの大会は数あれど、希少なフルマラソン大会としてはこれがまろんちから最も近い言わば“地元の大会”である事。
自転車で行けちゃうほどに近所の大会なんてそうそうありませんからのぅ。
そして2つ目はまろのいとしのわんこの眠るペット霊園のお膝元で行われる事。
もぉね、歩いて2分の土手の向こう側が大会会場なんです~。
この絶好の機会、わんこにまろの頑張りを見せない手は無いではありませんか~。
こりゃ奉納相撲ならぬ奉納マラソンですな。

どないすんねん!

2010-09-21 23:51:40 | 歩く・走る
明日から「荒川市民マラソン」改め「板橋Cityマラソン」のエントリー(先着順)始まるぅぅ~。ゥォォオオー!!ヽ(゜д゜ヽ)三(ノ゜д゜)ノ ウオオォォー!!

東京マラソンの抽選にハズレるのを前提に申し込もうか、万一の当選に賭けて板橋Cityマラソンの申し込みは見送ろうか…。
もし申し込み見送って東京マラソンもハズレたらこの冬のまろのマラソンデビューはオジャンになっちゃうし、申し込んで東京マラソンも当選したらたったひと月間隔で2つもフルマラソン走れねぇっちゅーの
(だいたい体だけでなくお金も持ちません
おまけに板橋Cityマラソンの1ヶ月後にはまろにとってのメインイベント「外秩父七峰縦走ハイキング大会」が控えてて、毎月毎月そうそう42キロも自分の足で移動してられるほどまろちゃんタフじゃありましぇ~ん。〓■●_ 

いやね、板橋Cityマラソンの応募期間は10月29日までで、10月中旬の東京マラソンの抽選結果待ってから応募すりゃいいって理屈ですけど、ここ最近マラソンブームだから他の大会じゃ申し込み開始後数日、ヘタすると初日の僅か数時間で定員に達する事があるみたいなんだよねぇ…。
いずれにせよ大会当日はスタート地点近くのペット霊園へまろのいとしのわんこのお墓参りに行くから、そのついでにひとっ走りして来ましょぉか?(^m^)
(どこが“ついで”の“ひとっ走り”やねん

ところでさぁ、国道17号線で街中駆け抜けるならともかく、ただスタートとゴール地点が板橋区なだけで、あとはその他の区の荒川河川敷走るのによくぞ「板橋Cityマラソン」なんて大層な名前付けたもんだよ。(o_ _)ノ彡☆ギャハハ!! バンバン!

29万4469人の中の1人

2010-09-03 01:47:40 | 歩く・走る

東京マラソン応募しちまった~い。ヽ(;´Д`)ノ

ニュースによりますと、まろの応募したフルマラソンの部が定員3万2千人の所へ29万4469人の応募があって9.2倍の競争率なんだとか。
まろにとっては1万円も出費させられる上に42キロも走らなきゃいけないなんてほとんど罰ゲームも同然で(笑)、当たり難いのをいい事にロシアンルーレット感覚で応募してみたニョ。(^m^)

でもねぇ、ランニング情報サイト「RUNNET」の参加者のレポート読んでると「このぼったくり カネ返せ~」みたいなものは全く無くて(笑)、それどころか「沿道の途切れぬ声援に励まされた」とか「ボランティアスタッフの心配りに感動した」とか「所々で行われてる応援パフォーマンスが楽しかった」とか「来年もまた参加したい」みたいな好意的な感想が圧倒的で、他のマラソン大会とは一線を画す特殊な大会のようで、これはいっちょ出てみる価値アリのようですな。

ところで応募時には完走予想タイムを書く欄があって、東京マラソン応募した多くのブロガー様の記事によると、このタイムが当落に影響するような事がまことしやかに囁かれてるんですけど、それってホントかニャ?
NHKのど自慢の予選会のように歌の上手い人だけ選ばずに、番組盛り上げる為にあえて下手な人や面白い人を選ぶみたいな感じとか?(笑)
まぁ実際の所、レースがスムーズに流れるように速い人は前方から、遅い人は後方からとスタート地点の配置の参考にするだけだと思うんですけどねぇ…。(〃-`ω´-)ンー
あ、ちなみにまろはマラソン未経験のくせして5時間って記入しちゃったんですけど、やっぱし図々しかったですかね?(;´∇`Aアハハ

それでは10月の当選発表まで気長に待ちましょうかね…。


関連記事
東京マラソン、33万人超が応募=過去最高、定員の9倍以上(時事通信) - goo ニュース(リンク切れ)


マラソンデビュー間近?

2010-08-27 21:52:03 | 歩く・走る

吹けば飛ぶよなましゅまろでしゅ。('ω')

体脂肪率また減っちゃった。
暑い中日課のジョギング続けてるせいなのか、それとも単なる夏ヤセなのか…。(〃-`ω´-)ンー
ジョギングって足腰と腹筋は鍛えられても、腕や胸周りは鍛えられないもんだから、上半身が薄っぺらでガリガリの体つき。( ̄  ̄;)
まろの今までの人生で今が一番体鍛えてるはずなのに、見た目だけなら今が一番貧弱かも。
よっぽど運動してなかった昔の方が腕が太く、胸板厚くてたくましい体つきしてたと思います。<(`^´)>
こりゃ水泳でも始めて均整のとれた体作りしないといけませんかのぉ~。(● ̄  ̄●)

ところでこないだ、スーパースポーツゼビオでランニングキャップ買っちゃった~。v(。・ω・。)v
元々こんなの機能さえ果たせば千円もしないノーブランド品で十分と思ってたんですけど、試着したらこれが一番まろの頭をキレイに包み込んでくれたのと、デザイン的に一番オッサン臭くなかったので(笑)奮発して有名スポーツメーカー美津濃さんトコの帽子を選びました。
とは言え、型落ちなのか定価2940円が処分価格の1589円で買えましたけど。(〃∇〃)

そもそも何でランニングキャップ欲しかったかとゆーと、ハードなランニングや春のトンデモハイキング大会のような自分の限界に挑戦する場ではカジュアルな帽子じゃ重過ぎて少しでも負担減らしたかったものですから。
実際量ってみると半分の軽さで、試しに被って走ったら素肌感覚でラクラク~。(*・ω・人)
さすが有名メーカー品だけあって締め付け感無いのにホールド感はしっかりしてて、これ選んで大正解。
まぁしかし、何でランニングキャップってひと目でソレと分かるデザインなんでしょ?(*ω*)

ところでマラソン大会って冬がシーズンで、実際まろも暑くなるにつれてジョギングのタイムが一時落ち込んだものの、最近冬と同じタイムで走れるようになり、これってこれから気温が下がるにつれて速くなるって事
今の季節5キロを25~26分で走れてるんですけど、このレベルじゃまだフルマラソン5時間切れませんかね?(*ω*)
とゆーのも、今度の冬はハーフすら経験無いくせに無謀にもフルのマラソン大会に挑戦してみようかと企んでるものですから。(*ノωノ)キャ

そー言えばもうすぐ大人気の東京マラソンの申し込みが締め切りで、まろは正直この大会に参加費1万円の価値を見出せないんですけど、ここはひとつ度胸試しに応募してみましょぉか?(*ω*)
(って、以前そんな事してうっかりレインボーウォーク当選しちまいましたけど(ノω`*)タハー)