goo blog サービス終了のお知らせ 

(○'ω'○)ん~?

風の向くまま気の向くまま勝手にしゃべくり since 2005

プレミアムビール

2008-09-19 00:28:35 | お気に入り

ビールは量より質を重視するましゅまろでしゅ。(○'ω'○)
…とか言いながら、新潟でお泊りした時(参照記事)は質より量を選びましたけど。(〃∇〃)

コレ、まろのお気に入りの銀河高原ビールです。
まろが銀河高原ビール買う時はいつもお安い方の小麦のビールばかりですけど、今回は特別奮発してヴァイツェン買ってみたッ。(○`ω´○)ノ☆
(。・ノェ・)コッソリ お値段1本約300円。
まろちゃんにはこれが限界ですぅ。〓■●_ バタッ

銀河高原ビールの特徴は酵母をろ過しない濁りビールで、フルーティでまろやかな上品な口当たりデス。
おつまみにはイカの燻製や枝豆よりも(笑)、ワインのようにカマンベールチーズなんかがよろしいのではないでしょぉか。

一般のビールが酵母をろ過する理由は透明な方が消費者ウケするのと、品質の変化が少なく長期保存が効く為でしょぉか…。
しかしりんごジュースにも言えますけど、昔は牛乳瓶に入った透明なものをよく見掛けたものですが、最近は大瓶に入った濁ったものも増えて来て、透明な方がおいしそうか濁った方がおいしそうかはその時代によって受け止め方が違うのではないでしょぉか。
まろならせっかくの旨みを取り除いてない濁った方が見た目おいしそうに感じますけどねぇ…。

で、このビール、一般のビールよりも品質保持がシビアな為に要冷蔵のチルドビールとなっとります。
まろはこの手の無ろ過のチルドビールが大好きで、今までキリンの「ザ・プレミアム無濾過」も飲みましたけど、気のせいか銀河高原ビールよりも濁りが薄いような…。(〃-`ω´-)ンー

ところで整腸剤のエビオス錠って、ビールの製造工程で取り除いたビール酵母で作られてたと思いますけど、あれを粉末にして激安の発泡酒に混ぜ混ぜしたらプレミアムビールもどきの出来上がりぃ~(o_ _)ノ彡☆ギャハハ!! バンバン!
う~ん、それって焼酎をホッピーで割ってビールもどきにしてるのと同じレベルですな。(*ω*)


夏の思い出

2008-09-09 00:32:32 | お気に入り
『夏の思い出』とは言っても、ただ話題にするタイミングはずして延び延びになってただけの事です。

写真の賞味期限見ていただけば分かると思いますがもう先々月の事なんですけど、スーパーでマルちゃんの「夏限定! トマトカレー焼そば」なるものを見つけまして、何となくおいしそうだから買ってみたニョ。
この時他にも変わり種として「ナポリタン焼そば」があったんですけど、まろは元々甘いケチャップ味のナポリタンスパゲッティが好きじゃないのと、「わざわざ焼きそばにしないで素直にスパゲッティで食え~」って感じで、そちらには全然食指が動きませんでしたけど。

で、以前NHKの『ためしてガッテン』で紹介されてたおいしい焼きそばの作り方に習い、麺をほぐさず両面を焦げ目がつくまで焼いて、その後具と水を入れふたをして蒸し焼きする方法で作ってみました。
この方法だと麺がフライパンにこびり付かないのと、ご飯物で例えるとチャーハンのようなパラパラとした仕上がりになるんです。

そして肝心のお味の方は…トマトの酸味とスパイシーなカレーの風味がマッチしてこれはイケる
暑い夏にぴったしの味わいで、夏でなくとも普段から売ってて欲しい一品デス。

出来るものならもう1度このおいしさを体験したいトコですけど、9月になってもう生産終了しちゃいましたかね?(○'ω'○)

OEM

2008-08-10 02:23:25 | お気に入り

これ、こないだ写真部屋でもご紹介しました野辺山のヤツレン本社売店で買った飲むヨーグルトですけど(参照記事)、まろはこの左側の『ジャージーのむヨーグルト』がいたく気に入りまして、こんな濃厚な飲むヨーグルトは今まで飲んだ事ねぇぇ~ヾ(>_<)ノ゛
いえ、あの、探せば他にあるのかも知れませんけど、まろが今まで飲んだ一般的な飲むヨーグルトってサラサラとした“ヨーグルト味の乳飲料”のイメージですけど、これは“噛まずに飲めるヨーグルト”と言った感じ。(笑)

で、ネットで色々調べた所、今や北は北海道から西は岡山・徳島まで展開している山梨の有名企業シャトレーゼの飲むヨーグルトに同じような感想の記事を見掛けまして、シャトレーゼホームページヤツレンの主要取引先から想像するには、どうらやこの2つの『ジャージーのむヨーグルト』は同じ物らしいんです。

とゆー事で、早速近くのシャトレーゼ行って飲むヨーグルト買って来たぁ~。ε=ε=ε=( * ̄▽)ノノ
ラベルのデザインこそ違いますけど、全く同じ容器です。
そして飲んでみた印象もトロみが強くて同じ味。
しかしこの色合い、飲むヨーグルトの高級品として知られる新潟のヤスダヨーグルトそっくりなんですけどぉ…。(〃-`ω´-)ンー

更に表示を見てみますと、製造者に『ヤツレン』の名前がはっきり書いてあるじゃ~ん。
とゆー事は、この子もあの野辺山の工場で生まれたとゆー事ですな。
あのおいしい飲むヨーグルトがこんなにお手軽に手に入れられるとは嬉しい限りですのぅ。(*´ω`*)

みなさまもジャージーのむヨーグルトに興味持たれましたら、お近くのシャトレーゼへどぉぞ。
(いえ、あの、まろはシャトレーゼの回しモンじゃないんだってばよぉ~


ムヒとの出会い

2008-07-15 22:26:54 | お気に入り

冷たいもの禁止令発動中のましゅまろでしゅ。(○'ω'○)

いやぁ~、暑くなりましたのぉ~。
いよいよ今年も肌トラブルと夏バテ予防の為に冷たいものを控える季節がやって来たぁぁ~。〓■●_ バタッ
その理由につきましてはコチラをご覧いただきますとして、これはあくまでまろの経験によるもので科学的根拠は無いんですけど、同じ“涼む”にもエアコンで涼むより冷たいものを摂取して涼む方が体に悪影響があると思うんだよねぇ。
冷気で体の外部から冷やした時は脳は鈍感に反応するんですけど、冷たいもので体内を直接冷やした時は脳が瞬時に反応して、気温が暑いにもかかわらず寒さに適応しようと指令を出して、体が誤作動起こしてバテ易くなったり肌トラブルが起き易くなるのではないかと思っとります。
なのでもし冷たいものを摂取した時は、シメに熱いお茶を飲むなどすればまた暑さに適応した体に機能回復出来るのではないでしょぉか。
やっぱしね、暑い時は自然の摂理に逆らわず、暑い国の知恵に習って熱いもの・辛いものを積極的に摂取して、夏を元気に乗り切りたいものでありますな。
いえ、あの、熱中症でブッ倒れてまで無理しちゃいけましぇんよ。ヾ(・ε・。)

で、ここからが今回の本題なんですけど(前置き長ッ)、今頃の季節の変わり目はどんなに注意しててもなぜか軽いあせもが出来ちゃって、それが治った後はトラブル無くひと夏過ごせるのがここ最近のパターンなんです。
そして今ちょっとばかしムヒ塗ってるんですけど、これがまた想像に反して気持ちぃぃ~ヾ(>_<)ノ゛


ブヒじゃありませんよ

これ、たまたま人からのもらい物で、まろは今までこの赤いパッケージと白いクリームの印象から保湿クリームのような使い心地を想像してあまり使う気になれなかったんですけど、実際使ってみるとスーッとした清涼感で、まさかこんな気持ちいい薬だったとは今の今まで知らなかったぁぁ~
ムヒはあせもや湿疹だけでなく虫刺されにも有効だそうで、まろは今まで虫刺されにはウナコーワなどの液体系使ってましたけど、こっちの方が清涼感が断然強力だし、液体は塗ったらすぐに乾きそうですけど、ムヒはクリーム状だから患部に長時間留まって、しっかり効果を発揮してくれるのではないでしょぉか。

でもさぁ、この赤いパッケージって絶対損してると思うよねぇ…。
これじゃまるであかぎれやしもやけに使うオロナイン軟膏みたいな薬に誤解してる人も結構多いんじゃないかニャ?(〃-`ω´-)ンー
これをクールなアイスブルーのパッケージにしたら売れ行き倍増間違いなしッ(○`ω´○)ノ☆

それでは最後に1曲歌ってシメたいと思います…
ムヒ~ヶ丘にかゆみを止めて イケダ、イケダ、模範堂ぉぉ~


たからもの

2008-07-09 00:42:14 | お気に入り

エスプレッソとパスタとピザが大好きな、前世はきっとイタリア人(シチリアマフィア?)に違いないましゅまろでしゅ。(○'ω'○)

今回はまろの宝物をご紹介します。
それは何かと申しますと・・・


コイツだぁ~

エキストラバージンオリーブオイルの2リットルボトルでぇ~す。(● ̄(エ) ̄●)ノ☆
(エキストラなバージン?(*´ェ`*)ポッ)

う~ん、この手の写真撮る時はいつも背景に困るんだよねぇ…。(〃-`ω´-)ンー
まろんちは今どきのオシャレなモダンリビングのおうちじゃありませんので、適当な撮影場所が無くて結構大変なニョ。(・Θ・;)アセアセ
ちなみにボトルの下にありますのが以前お話しました真空保温調理鍋のシャトルシェフ(参照記事)、その奥に隠れて見えますのがタイガーVE電気まほうびんのとく子さん(参照記事)でありますな。(笑)

さて話を本題に戻しまして、これ、今年の初め頃に業務用食品スーパーの「肉のハナマサ」で確か1500円くらいで買ったでしょぉか。
オリーブオイルを常備してないご家庭も別に珍しくはなく、普段から使うまろでさえ200mlの小瓶使い切るのにかなりの使い出あるってのに、こんなに買ってどーすんの?って自分でも思ってます。(笑)

日常的な使い道としては、ピザトーストを焼く前に振り掛けますとジューシーに焼き上がります。
そしてニンニクたっぷりのペペロンチーノや手作りドレッシングにも使っとります~。(*´ω`*)
他にもニンニクやバジルのオイル漬けやその他諸々…。
(こんな事書いてたらヨダレが出て来たぁぁ…
とは言え、一般家庭で2リットル使い切るのはいつになる事やら…。(・Θ・;)アセアセ

調理油は開封すると酸化が心配ですけど、以前NHKの『ためしてガッテン』で知った事にはオリーブオイルは光にも弱いんだそうな。
なのでまろは床下収納庫の冷暗所で保管してますけど、今の所無事風味が損なわれてる気配はありません。

宝物ゆえじっくり使いたいし、だからと言ってケチって劣化させちゃ元も子もないし…。
こりゃ痛し痒しですな。
(って、たった1500円レベルで悩む事もなかろぅヾ(・ε・。)ォィォィ )


キミ痩せた?

2008-06-22 00:20:22 | お気に入り

みなさまは久しぶりに会った知人が以前よりもほっそり痩せてたとゆー経験はおありでしょぉか?
まろもつい先日そんな出来事に遭遇したんです。(○'ω'○)
それはどなたかと申しますと・・・


コイツだぁ~

岡山の一流企業、カバヤのきんかんのど飴くんでぇ~す。(● ̄(エ) ̄●)ノ☆(参照記事
アハハ、いやね、ここしばらくショップ99で見掛けなくなっちゃって「もぅ2度とお目に掛かれないかも…」と不安だったんですけど、こないだ見たら久々に取り扱ってたので早速手に取ってみると、な~んか軽いニョ。

そして裏面見てみたら180gから160gに減量して実質値上げしてるでないのォ~カバヤローバカヤロー
お前までダイエットする事ないだろぅ。ヾ(・ε・。)ォィォィ


ふくよかな頃のきんかんのど飴くん
たっぷり入ってお得な180g」の一文が懐かしい…

まぁ、それでも税込み104円でこれだけ入ってればお得な事に変わりないから許してやらぁ。


しゃもじで節水?

2007-12-04 21:12:08 | お気に入り
おしゃもじを買ったましゅまろでしゅ。(○'ω'○)

アハハ、いやね、こないだShamozy(シャモジー)とゆー名の節水タイプのシャワーヘッドを買ったんです。
コレ、かれこれ2~3年ほど前に見掛けて以来、シンプルなデザインにひと目惚れしちゃってずっと欲しかったニョ。
今まで使ってたシャワーヘッドが壊れた訳じゃないんですけど、「節水」「節約」「CO2削減」を口実に取替えちゃいました。

これは一般的なシャワーヘッドに比べ水の噴き出し穴の数が多い反面、ひとつひとつの穴の大きさが非常に微細なので水が勢いよく出るんです。
水の出るホースの先っちょをつまむと勢いが強まるのと同じ理屈と言えばお分かりいただけますでしょぉか。
もぉね、同じ蛇口の開閉量で今までのシャワーヘッドより倍遠くまで飛ぶんだよぉ~。
そして水流の1本1本が細いから肌触り滑らかで、水の飛び散り少なくてお風呂の壁も汚しにくいかも知れない。
まろんちは低水圧地域ではないんですけど、付属の低水圧用のシャワー板に取り替えて更に節水効果を高めてます。(≧ω≦)ウヒャヒャ

で、節水タイプのシャワーヘッドって8千円近くする物もあるんですけど、こちらは非常にお手頃で、ネット通販だと1500円前後で売ってるんです
…けど、(。・ノェ・)コッソリ まろはジャスコで1280円で買いました。
って、メーカーホームページ見るとパッケージのデザインが違うんですけど、これって旧型?( ̄  ̄;)
中身が同じなら気にしない気にしない。

選手交代 その3

2007-10-30 22:31:35 | お気に入り
いきなり「その3」ってどーゆー事?
いえ、あの、つい後回しにして1年以上も放置してましたぁ~。
(過去の記事につきましてはこちら その1その2
いやね、1年以上前に充電式ハンディークリーナー買ったんですけど、新しく買ったと同時に交代した訳じゃなくて、古い物もしばらく併用してたものですから。ヾ(;^_^A

え~っと、写真右は先ほど引退したブラックアンドデッカー社製のダストバスターくん。
写真左は後を継いだツインバード工業製のハンディ-クリーナーくんです。

ブラックアンドデッカー社とはアメリカの電動工具メーカーで、日本で言えばマキタみたいな会社でしょぉか。
日本ではほとんど馴染みありませんけど、アポロ15号ではブラックアンドデッカーの電動ドリルが搭載されたほどの偉大なメーカーですッ。(○`ω´○)ゞケイレイ!!(関連記事

今回買い替えた理由はダストバスターくんの充電池がヘタったから。
一応充電池部分は交換出来るようになってるんですけど、メーカーのオンラインショップ見ても扱ってないし、ネット中探しても売ってるお店が見当たらないので、充電池のみの交換は諦めまちた。
(って、取扱店で取り寄せれば良かったのかニャ?)

まろはこの日本離れしたデザインがとても気に入ってて、出来ればずっと使い続けたかったんですけどねぇ…。
エコロジーの為にもメーカーには責任持って部品を供給して欲しいものでありましゅ。

そして新しく買ったのがツインバードの安物クリーナー。(笑)
実はコレ、ジョーシン電機のオープンセールで30%のポイントが付いて1500円で買ったものなんです。(///∇//)
デザインはいかにもダサダサなんですけど、皮肉にも今まで買ったハンディ-クリーナーの中で一番高品質なんです。(笑)

まろが求めるハンディ-クリーナーの品質とは…“電池寿命の長さ”と“ホコリ漏れの少なさ”デス。
今まで大手メーカーのハンディ-クリーナーを何台か使って来ましたけど、電池寿命につきましてはどれも1年超えると弱って来ます。
「ホコリ漏れ」とはフィルターのパッキン部分の密着性の事で、大抵は僅かな隙間から吸い込んだホコリや髪の毛がはみ出して来るものです。
今まで一番呆れた物ともなると、シガーソケットにつなぐクルマ専用の中国製安物クリーナーで、フィルターの目が粗過ぎて吸い取ったホコリがそのまま排気口から出て来るロクでもない品物がありましたけど。
小石しか吸い取れない掃除機なんか誰がいるかぁ~

で、このツインバードのハンディ-クリーナーくんの素晴らしい所は、凝ったデザインじゃない円筒形の単純構造のおかげでフィルターパッキンの密着性がメチャメチャ良くて、ホコリ漏れが無いんです。
充電池も1年過ぎた今でも全然ヘタってないし、吸引力が強くてもぉサイコー
値段が安くて高品質なので、ついつい親戚にもオススメして強引に買わせちゃいました。(笑)

う~ん、そんなまろちゃんってやっぱしおせっかい?( ̄  ̄;)

一石二鳥

2007-05-29 23:51:59 | お気に入り

コーヒー好きでエコロジストでアウトドアマンのましゅまろでしゅ。(○'ω'○)

まろは今まで2つばかし欲しかったコーヒーグッズがありまして、ひとつはペーパーフィルターを使い捨てない繰り返し使えるドリップフィルター。
これは金属メッシュタイプを考えてたんですけど、実際扱ってるお店が少ないのと、スタバの小さなバリスタソロフィルターですら1580円とお高いニョ。
そしてもうひとつはキャンプなどの旅先でドリップコーヒーを楽しむ為の携帯ドリッパー。
こちらは洋食器の町・新潟県燕市の今やメジャーなアウトドアブランドへと成長したユニフレームのコーヒーバネットが一番に思い浮かびますけど、これも1500円と結構なお値段デス。

で、この2つの用途を兼ね備えた一石二鳥なスグレモノをハッケ~ン
それはまろのお気に入り国内アウトドアブランドのモンベルから発売されてる『コンパクトドリッパー』でぇ~す。(● ̄(エ) ̄●)ノ☆
お値段は1400円しますけど、フィルターとドリッパーの2つの要素を兼ね備えてる事を思えば決してお高くないのではないでしょぉか…。
ちなみにまろがキャンプで愛用してるシュラフ(寝袋)もインナーシーツもモンベルです。v(。・ω・。)ィェィ♪

いやね、こないだのカラフルな聴診器売ってる地元ジャスコのショッピングセンターにモンベルショップがありまして、そこ覗いてたらお箸や小枝を通すとドリッパーにもなるフィルターを見つけちゃってもぉひと目惚れ。(*・ω・人)
そして今回、残りのペーパーフィルター使い切ったこの機会に買ってみまちた。


コンパクトに持ち運べます


おうちではペーパーフィルター代わりに…


お外ではドリッパーいらずのスグレモノ

う~ん、次回からペーパーフィルター買いに行く手間が省けて助かりますなぁ。
…とは言え、これってどのくらいの耐久性あるんでしょ?
まろは今までメリタの100枚入りのエコフィルターをとある業務用スーパーで110円くらいで買ってたんですけど、1400円分のおよそ1300回も使えるのかニャ?(笑)
その頃には穴が開いたり、目詰まりしてたりして…。( ̄  ̄;)
コチラに同じような素材で1000回使えるドリップフィルターが紹介されてるんですけど、この位が限度なのでしょぉか?
もっとも1000枚ものペーパーがゴミにならずに済む事を思えば有意義なもんです。

いつか山登りした時に、頂上でおいしいドリップコーヒー淹れてみましょうかね。
…え、「もっと簡単にインスタントやドリップバッグのコーヒーでも充分だろ」って?
おいしいコーヒーの為なら妥協はしないのでちゅ(○`ω´○)ノ彡☆バシッ


行列のできるたいやき屋さん

2007-03-10 00:51:10 | お気に入り

まろのお気に入り「横浜くりこ庵」のたいやきぃ~。
いえ、あの、「横浜~」とは言っても、買ったのはましゅまろ村中央駅(仮名)前のデパ地下にあるお店です。
いや~、お尻から○んこがはみ出してるぅぅぅ…。(何か汚いなぁ
言い直します。尻尾からんこがはみ出してるぅぅぅ…です。(笑)


厚さはおよそ4センチ

ここのたいやきは皮が分厚く表面は「カリッ」と、中は「フワッ」として、あんこは甘さほど良くおいちぃ。
こんなに食べ応えあるのにお値段何と110円
これは2つも食べたらお腹いっぱいになって、もぅ立派なお食事です。
ちなみにまろが買ったのはスタンダードな「小倉あん」で、他にもクリームやごまあん入りなど色々ありますデス。

さて、ここでまろからたいやき屋さんに素晴らしい提案です。
あんこを尻尾の根元からはみ出すように作るとリアルさ増して、売り上げアップ間違いナシ(○`ω´○)ノ彡☆バシッ
(そんなリアルさはいらね~


のど荒れの味方

2006-11-30 01:44:33 | お気に入り
ただ今ダミ声のまじゅまろでじゅ。(○`ω´○)

熱やだるさなどの症状は解消したんですけど、のどが痛~い。(>_<")
昨夜はまるで喉仏潰したかのような痛みと不快感で、寝ながら飴玉舐めてたほど。ペロペロ
ただホントに眠っちゃうとのどに詰まらせかねないので、その辺は気をつけましたデス。
だって新聞に「ましゅまろブログ管理人、飴玉詰まらせ死亡」なんて載ったら恥ずかしいですからのぅ。

で、あまりのしんどさで家中の飴玉舐め尽くしちゃったので、先ほどショップ99でここ最近まろお気に入りのカバヤのきんかんのど飴を買って来たのですぅ。
コレ、180gとボリュームたっぷりなのにたったの104円はオトク~
お味もまろが好きなロッテのフルーツのど飴に似ててグッドです。
一般的なスティックタイプののど飴1本がどのくらいの重量あるのか知りませんけど、180gもあったら3本分に匹敵するんじゃないでしょぉか…。
のどが痛い時は消費も早いのでこれだけあると助かります。

でね、こないだの近江兄弟社の話に似てるんですけど(参照記事)、カバヤ食品も世間ではグリコやロッテに比べて二流メーカーの印象強いんですけど、地元岡山ではオハヨー乳業や学校経営を手掛ける有力企業なんだぞぉ。
決してカバヤを「バカヤ」と罵ってはいけましぇん。

愉快な声

2006-08-27 00:29:12 | お気に入り
今回は関東地域限定の話題でどーもスイマセン。(*- -)(*_ _)ペコリ

先日は“アド街”のお話したんですけど、関東では同じ土曜の夕方6時半からはフジテレビで『もしもツアーズ』ってゆー旅番組やってるんですけど、これが見て面白くとても参考になる、まろお気に入りの番組なのですぅ。

まず出演者の面々が楽しくて、キャイ~ンの2人が面白いし、坂下千里子ちゃんはカワイィし、三瓶クンはドリフの高木ブーのようにただ居るだけだけど朗らかなトコが憎めないし、他にもKABAちゃんや関根勤ちゃんの存在も欠かせないッ

でも実はまろがこの番組を楽しみにしてる最大のポイントは…
武田祐子アナウンサーのナレーション。(*ノェノ)キャー

もぉね、武田アナのあの楽しいナレーションが無かったら番組の魅力は半減するに違いないッ(○`ω´○)ノ彡☆バシッ
まろは以前からあのナレーションが大好きで、初めはてっきり声優さんだとばかり思ってたんだけど、調べてみるとフジの武田アナと知った時は驚いたぁ~。
武田アナってそれまでクールなイメージあったから、一気に親しみ感じちゃいました。
(この他にもテレビ東京系の『ポチたま』の犬山イヌコさんやマルハ黒缶のCMの脱力したナレーションも好きデス

で、更に面白い事に、もしツアの始まる30分前までやってるニュース番組で武田アナが真面目にニュース読んでる姿が拝めちゃうですよ~。
土曜の夕方はニュースともしツアをセットで見るとギャップの激しさが味わえて、楽しさ倍増

う~ん、キャラを使い分けてるトコはまるでまろと同じですな。(笑)


コチラで武田アナの声が聞けます
コチラで犬山イヌコさんの声が聞けます
コチラの黒缶「銭湯猫」篇にて新井亜樹さん(?)の声が聞けます


.。+゜*【広告】.。+゜*

カマキリ伝説(2) PCBG-50561カマキリ伝説(2) PCBG-50561
(○'ω'○)ましゅまろからひとこと
ラビット関根(古ッ)はいい歳こいていつも面白いですなぁ。(*´ω`*)

スタバタンブラー購入記

2006-08-12 02:44:53 | お気に入り

スターバックス初心者のましゅまろでしゅ。(○'◎'○)バブゥ

以前キットカットのタンブラーのお話したんですけど、持ち運んでもこぼれない飲み口にフタがあるタイプも欲しくて、1個千円は高いと思いつつスタバで小物眺めてると店員さんに声を掛けられ、タンブラーにはドリンクが1杯付いて来る事を知らされ、そのお得感からあっさり購入~(単純なヤツ



タンブラー3兄弟
安物と一緒にするなって?



スタバタンブラー飲み口開閉の図



キットカットタンブラー飲み口の図
安物は飲み口にフタがありましぇん


で、好きなドリンク選ぼうとメニュー見ると内容が分かりづらく、まろはコーヒー飲みにスタバ利用したのはまだ2回くらいしかないのでどれが標準的なコーヒーなのか理解出来ず、手っ取り早く一番目立つ場所に書かれた“コーヒー フラペチーノ”とかゆーものを頼んでみました。

そしてタンブラーに詰められて出て来たものを口に含むと…
アレ? これかき氷が入って冷たいし、砂糖入れてないのに甘いよッ。
そー言えばかき氷入れたデザートに“フラッペ”ってのがありますけど、この“コーヒー フラペチーノ”ってコーヒーフラッペの事だったのか~。
まろはホットコーヒー飲むつもりでいたから意表突かれたぁ~。(>ω<)

いやね、見ればすぐ分かりそうなもんですけど、タンブラーは断熱効果があって触っても中身の温度が分からないし、見た目も表面がクレマ(泡)に覆われてかき氷が入ってるなんて気づかなかったのですぅ。
まろはいつもシンプルなコーヒーばかり飲んでるけど、こーゆー趣向を凝らしたものもたまには悪くないから今回は勘弁してやらぁ。
(自分の不注意なのにそんな言い方ないだろぅヾ(・ε・。)ォィォィ)



一見 v(。・ω・。)vィェィ♪ のポーズに見えない?(笑)
このマーク、2本のシッポを持つ人魚だそうです


ところでスタバって小物眺めてると店員さんが毎回必ず声掛けて来るんですけど、みなさん気さくないい人ばかりだから全然煩わしく感じないんだよね~。
って、いつもコーヒー飲まずに小物ばかり眺めてるまろであります。(///∇//)

タンブラーのデザインは他にもご当地限定バージョンもあったんですけど、ボディがぶっとくてあまり好みじゃなかったのと、なんてったってsaitamaですから…(・Θ・;)アセアセ

コーヒー好きを自負するまろですが、おもにサイゼリヤイタリアンが専門なのでシアトル系は守備範囲外でちた。


.。+゜*【広告】.。+゜*

SAECO コーヒーグラインダー エスプレッソ用ドリップ用まで MAC001
SAECO コーヒーグラインダー エスプレッソ用ドリップ用まで MAC001

(○'ω'○)ましゅまろからひとこと
コーヒーグラインダーはムラなく挽けるコーン式に限りますなぁ。(*´ω`*)


お気に入りのおやつ

2006-07-03 01:14:29 | お気に入り
まろがここ最近お気に入りなのがヤマザキの薄皮クリームパン。
しっとり、もっちりしたパン生地の中においしいカスタードクリームが入ってるッ

ひと昔前のクリームパンのクリームって、ツヤがあって水あめのように糸引いて、ちょっと渋くてあまりおいしくなかったんだけど、今どきのはモコモコした食感がかなり本格的でおいしいのですぅ。
それにずっしり重くてなかなかの食べ応えあって、小分けされてるから1パックで何回も楽しめるのがこれまたいいのでちゅ。

薄皮クリームパン1パックとコージーコーナージャンボシュークリーム1個のどちらかを選べと言われたら…
量を取るか質を取るか、それが問題だ。

Professional Specification

2006-06-25 00:31:33 | お気に入り
全日本焼きそば愛好家同盟会長(会員数1名)のましゅまろでしゅ。(○'ω'○)

まろが今、業務用スーパーのハナマサでエスプレッソの他に気に入ってるもの…
それは焼きそばでぇ~す。(● ̄(エ) ̄●)ノ☆


業務用なのに3食入りとは家庭的(笑)

普通のスーパーで売ってるマルちゃんやシマダヤの焼きそばって麺がもっちりとネバっこいんだけど、ハナマサのはいい意味でパサパサしてて、麺のほぐれ具合がいいのです。
なので今まで家で屋台の味がどーしても再現出来ずに今ひとつ満足出来なかったんだけど、ハナマサの焼きそばなら満足でしゅ~。
って、屋台でマルちゃんやシマダヤの麺使ってたら、それも立派な屋台の味ですけど…。(・Θ・;)アセアセ