アーカイブ『市民派アート活動の軌跡』

「アートNPO推進ネットワーク通信」
小冊子「アート市民たち」

『魂を世話すること』佐藤よりこ

2016年04月06日 | 冊子『アート市民たち』


 私が初めて山下さんとお話させていただきましたのは、ある方の個展のオープニングパーティで、共通の知人にご紹介いただいてのことであったと思います。ニコニコとお話なさる山下さんが市民派アートコレクターズクラブを主催され、精力的に様々な活動をなさっておられることを知ったのはずっと後のことでしたが、穏やかなお話ぶりの中にも、芸術に対する並々ならぬ情熱をお持ちでいらっしゃることに感じ入った思い出があります。後に、活動の内容をお聞きし、まさに芸術へのその真摯な情熱が、コレクター活動を個人のものとして留めるだけではなく、多くの方々と手を取り合いながら社会的な活動へと展開されておられるパワーの源なのだろうと思い至りました。
 
 私もまた、エコール・デュ・ルーヴル(ルーヴル美術館付属大学)ならびにルーヴル美術館研修での体験から、優れた芸術が感動をもたらし自らの精神を豊かに高めてくれる存在として、また本来直観でしか捉えられない形而上的「世界」を眼前に知らしめてくれる存在としてたいへん重要であること、そしてまたその深い意味を探ることが人生の大きな喜びに繋がることを日本の皆さまにお伝えしたいと長年考えてまいりました。その過程の中で、私は「Facciamo la filosofia―魂を世話する会―」という集まりを主催し、西洋芸術の本質に迫ることそして自らの思索を深めることを目的として、おおよそ2700年間続いている西洋美術の長い歴史を、古代ギリシャを出発点として網羅していく講義を行っております。それは、西洋芸術の本質をつかむためには、19世紀を中心とするあまりにも偏った芸術観や展覧会の在り方を超えて、古い時代とりわけ西洋芸術のクラッシックとされる時代を知っていただきたいという思いがあったからなのですが、私のその考えに山下さんはたいへんご興味をお持ち下さり、以後積極的にご参加下さることとなりました。今では、われらが仲間と共にとても楽しい時間を共有させていただいております。
 さて、芸術というものは感覚的なものであって、芸術家は感覚で動く人間であり、芸術作品は感覚的に制作されたものだという考えは現代の日本における一般的な考え方かもしれません。しかし、西洋芸術の長い歴史を振り返りますと、つねに個人の存在だけに帰される感覚的存在としての芸術観は、実は19世紀後半以降のわずか100年ほど前からの傾向であると言えるのです。かつての芸術はもっともっと社会的な存在、社会との密接な関係のもとに存在していたものであり、社会的背景を考えることなしには成り立たないものでした。逆に言えば、社会的背景は、その作品にまつわる技術的・造形的・精神的要素それらすべての母体としてあらゆる側面に影響を及ぼしているわけで、それらを知ることなしには作品の深さに到達するのは難しいということになります。
 
 ただ、芸術を感覚的に享受する喜びは、もちろんどんな時代の作品においても第一義的なものですが、美術史という学問のほんとうの面白さは、やはり精神的要素に思いを馳せることの中にあると私は考えています。図像的・描写的・造形的分析(主題、様式、技術、素材、モチーフなどの分析)何時、どんな時代に、どこで、誰が創ったのか、何の目的で、一体誰のために、どんな方法で、どんな素材を使って、どんなプロセスを踏んで、どれくらいの時間をかけて、何が描かれ、何を描こうとしたのか、そういった具体的なデーターや知識を得ることは芸術を学ぶ上での基礎的なことでしかありません。それらは、実は作品を理解するためのほんのわずかな手がかりでしかないものであって、大事なのは「見えているもの」の奥にある「心に感じるもの」なのです。それこそが作品のもつ「魂」と言っていいものであり、その「魂」のもつ深い思索に思いを馳せてこそ、ほんとうの面白さを得ることが出来るのではないかと思います。
 芸術はまた、大きなうねりを伴った時代の流れの中において人類が求めてきた価値あるものとは何であるのかということ、そういったことをも知らしめてくれる存在です。さらには、そういった作品に巡り会いそれについて深く思索することが、自分のほんとうに好きなものを知らしめ、ひいては自分自身を知らしめてくれるということだろうと思います。ソクラテスは、「魂の世話をすること」とは「自分自身を大切にすること」であると言います。まず自分を知ること、そこからすべてが始まるのだとソクラテスは言いますが、自分で自分のことを知ることはとても難しいことです。自分を知るためには、自分と他者との関係を、自分と自分を取り巻く「世界」との関係を考えてみること、そうしたことが必要です。
 その意味において、哲学とともに芸術は、何より自分と自分を取り巻く「世界」との関係について深い思索を巡らせた人々の精神の軌跡であると言えるでしょう。それはこの現実世界の中で、目に見えない「心」あるいは「魂」のすがたに触れていて、それを具体的に知らしめてくれる極めて重要な存在です。そこからは、「人間とは何か」という普遍にして永遠の問い掛けへの答えが得られるような気がいたします。
                          
(西洋美術史家)
      

『“市民派”への思い』太田信之(蓼和之)

2016年04月06日 | 冊子『アート市民たち』


 「市民派アート活動」の意味を考える時、歴史上古代と近代の2種類の「市民」が思い浮かびます。古代ローマの市民は、普段は自分の土地を耕して小麦などを作りながら、ひとたび戦争となると(建国の時から絶えず周辺国と紛争)、兵士となって国を守る義務を負う成年男子でした。政治経済的な自立と責任を伴う市民の原点です。従って芸術的な創作活動のようなものは、多くはギリシャ人の奴隷が行っていました。(奴隷といっても市民権が無いだけで、ギリシャの教養や技能には敬意が払われ、家庭教師など家族同然に同居しています)。ローマの家は石やレンガで構造が作られ、現在のように様々な家具インテリア小物が無く壁一面に風景画が描かれていたようです。これは古い日本の屏風や襖の絵のような効果がありますが、内容は銭湯の富士山くらいかもしれません。彼らが現代の家を見たら物置と間違えるのではないかと塩野七生さんが「ローマ人の物語」に書いていますが、公共の広場や建物(公共施設の建設にローマはきわめて熱心でした)は美しく飾られて、美術を共有化していた時代と言えるかもしれません。

 次に、近代の市民は、政治経済宗教の既存体制からの自立を目指した市民階級として登場しました。王侯貴族や教会に対抗して、勤勉な労働で築いた経済力と自由な精神を基に生まれた市民、今の私たちもその延長線上にいます。しかし、この近代的な市民の原型は、今いささか危うい状態に陥っています。現在の市民は、勤勉さを通り越して経済至上的になってしまいました。個々人の自由が欲望を際限なく拡げてしまい、公共的な価値も見失いそうになっています。人々の望むものは、利益の拡大を目論む企業などの他の人々によって意図的に作り出されてもそれと気付かず、本当の精神的自由を失いかけています。経済至上主義は新しいものを次々に作り出すために、常に新規性を求めて(往々にして個性的と評価されて商品価値が増します)、伝統的な善いものを忘れがちになっています。そう考えると、私たちの市民的なアート活動も、このような風潮に染まらずに、しっかり自律した市民であろうとすることをベースにしたいものです。

 私は現在、NPOを作って、地元の身近な職人たちが、近隣の森から切り出した材木を使い、伝統的な技術を生かした「住まい造り」の普及活動に携わっています。住宅は、これまで、新しい工法やデザインを競い合って、そのために余分なコストをかけて商品化され、一方で職人は手間代を切り下げられてその技術が報われていません。むしろ技術の要らないように工場で大量に生産して、そのための設備や宣伝に大きな費用をかけてそれを建て主に負担させていました。しかし、良い住まいは職人が額に汗して作り込むもので、商品化のための余分な費用は彼らにこそ払わなければなりません。従って、これからは職人と依頼主が共同して中間の無駄を省き、かかった費用を透明にした正直な家作りが必要です。また、一人ひとりが自分の好みのデザインを好き勝手に追及して、街全体の景観を損ねています。わが国の町並みは、まるで子供の雑多なおもちゃ箱のようだといった外国の建築家がいますが、これに対しては、公共の価値を共有していこうとする考え方が必要です。共有された本当に価値のあるものは長い歴史に耐えて、伝統となっていくのでしょう。私は趣味(道楽?)で三味線、小唄のお稽古に通っていますが、伝統的な邦楽に親しむことから、逆に、失われつつある日本文化がよく見えるようになりました。現在使われない様々な色(浅黄色は緑がかった青)や、季節の言葉をもつ繊細な感性に感嘆し、唄の意味が分からず古語辞典を引く困った現代日本人ではあります。

 アートの分野に話を戻しましょう。ここでも住まい造りにおける問題と同じような事柄が言えるかもしれません。これまで私が参加した市民派アート活動の中で、作家の方を囲んでの懇談会は、とても面白いものでした。ちょうど職人と建て主の対話と同じで、作り手と受け手の直接的対話は意義深いものがあります。

 また美術館めぐりも好いものです。公共の財産をもっと拡げるべきなのです。(願わくば、美術館の中の作品だけでなく外の街並み全体の美観へと続いて欲しいのですが)個人のコレクションには、経済的に限界があります。又、欲望はどうしても拡大して、欲しいものは際限がなくなってきます。従ってここでは所有欲をほどほどにして、持たざる自由ということを考えています。(余裕に乏しいことの言い訳、強がりのようですが)コレクションとして、たびたび出会うことも良いでしょうが、沢山のアートに一度だけ、一期一会の心で触れる、そんなあり方もあって良いのではないでしょうか。
                
(早稲田ロジスティクス研究所講師)
(NPO建築市場研究会事務局長)
(蓼派小唄玉和会幹事)

『消費と美術』伊藤厚美

2016年04月06日 | 冊子『アート市民たち』


 少しばかり肌寒さを覚えた朝、急ぎ足でその会場に向かった。何をさておいても、その絵を見なければ・・・、混み合う前に。広いスペースに小さな絵が一点、乳白色の背景を持つその絵は確かな輝きを放っていた。「光の質量」が違うのだ。「牛乳を注ぐ女」、17世紀のオランダの画家ヨハネス・フェルメールの初期の傑作だ。印刷物で繰り返し見てきたものの、実物を見るのは初めてだ。近づいたり、離れたり、ポジションを変え、何度も見ていた。やがて辺りは、その絵を間近に見るための長蛇の列ができていた。会場では、同時に17世紀の「オランダの風俗画展」を開催。大海を支配、江戸時代初期に日本との通商を開いたオランダの17世紀前半は未曾有の好景気を実現していたという。そこで新たな富裕層が登場、絵画の世界にも大きな影響を与えていた。チューリップの球根が投機の対象になったのもこの時代だ。そういう背景を知って、風俗画を見ると見えてくるものがある。異国の、しかも数百年も前の時代を捉えたこれらの絵は、我々から見れば遠い昔話のように見える。しかしそれらはその時代の、まさに「現代」を描いた作品なのだ。所謂教会や王侯貴族ではなく、市民が絵画のパトロンと成りえた時代の登場である。その後ヨーロッパにおいては、18世紀に起きた産業革命の波が広がり、本格的な市民の時代が訪れる。そして、19世紀中頃には豊な市民社会、「消費革命」の登場をみる。その中で、美術はいろいろな形で市民生活に組み込まれ、浸透してきた。

 わが国においても江戸時代、17世紀には浮世絵という市民生活を捉えた風俗画が登場している。しかしながら、明治以降の欧化政策、第2次大戦後のアメリカによる占領政策以降、「欧米的近代化」が目標であり、その生活スタイル、思想の模倣を繰り返し行なってきた。そこでは市民生活に根付いたかたちの美術は広まっていかなかったように思う。その日本が豊かさを求める「消費革命」を迎えたのはおそらく1970年代であろう。そのころ、私はデパートの美術画廊に就職した。

 デパートに勤めるようになって、「売り絵」という言葉を耳にするようになった。それに対して「出品画」という言葉も知った。それは、公募展などに出す作品を指し、大作で、売る対象ではない、純粋に創作したものということだろうか。この安直な二重構造は、お客様に対し不誠実な言葉にも聞こえ、違和感を覚えた。しかし、買い易いものを意図的につくり出したとも言える。売り絵と言われているものは、部屋の調度品、「飾り絵」であった。美術の持つ精神性ということが購買の基準にはならない。結果、売られている多くは、時代精神というものと離れてしまい、旧態依然のものであった。20世紀初頭以来、そのデパートが美術品を広め、売る主要な場所であったことは問題であったのではないか。つまり、美術品が単に商品として広まっていても、美術の本質のコミュニケーションが一向に深まらない。モノの普及が精神の普及には繋がらないということだ。

 ブルジョワジーの台頭により、美術が市民生活に組み込まれてきた欧米では、貴族文化の所産、所謂サロン形式を模倣する形で広まってきた。サロンは社交の場であり、芸術は政治、文学と共にその主要なテーマであった。それは、初期においては特定の階層の出来事であったかもしれないが、その階層の在り様が雛形となり市民層に拡がったと考えられる。そして、美術がパブリックなものとなる道が開けたのではないか。

 消費時代が熟してきた1980年代後半、この国のあのバブル期、美術品の売り上げは一気に登り詰めた。それは、値上がり期待の投機的な動きが主要であったかもしれないが、消費を通じ贅沢な暮らしを手にしようとした結果でもあった。そして、崩壊後その動きは急速に失速した。しかし、バブルの崩壊は精神的な価値を考えさせる機会となったのではないか。時代の歩みは直線的には進まない。「私たちはなぜ生きているのか。何をしたいのか?」というような根本的な命題を多くの人が考える時期に来ているのではないか。

 現在、市民的な活動は次第に活発となってきている。その大きなエネルギー源として大量に登場するリタイア世代、つまり団塊世代のことをさしているのだが、彼等の行動が注目されている。なぜならば、消費時代に社会人となり、生活の基礎的な消費に一応の目途を立て、これからは自らの趣味嗜好によって行動しようとしている彼等は、消費社会に大きな影響を与える事が考えられるからだ。一般に「生産」と「消費」という言葉を眺めた時、生産はプラス、消費はマイナスという感覚がある。「生産」の中身についてはよく考えるが、「消費」のそれについてはどうだろうか。しかし、今我々が目にする事のできる文化財は「消費」の結果でもあることに気付く必要がある。現代では多くの人が、「生産者」であり「消費者」であるが、封建時代において、支配階級は「消費者」としての存在のみであった。「消費」を追及したのである。それは何を意味しているのか、考えてみる必要がありそうだ。

 かつてのヨーロッパサロン文化は、芸術と共に多くの思想も生んできた。現代では、マスコミが思想のリーダーのように見えるが、このマスコミもマス社会の市場原理に沿って動いている事を忘れてはならない。明確な「意思」を持っているわけではないのだ。私は、目覚めた個が中心となって、小さな場が数多く生まれてくる社会、そういったイメージを持っている。その場とは、現代版サロンでもある。マス社会的な受身の発想ではなく、小さいながらも発信者たる事が必要だと思う。モノが思想とともに練りこまれて、拡がっていく。その様な過程を現実のものとする事が肝要だと思う。言ってみれば草の根的な考えであるが、そういうことでなければ深さをつくり出す事はおそらく不可能であろう。

 山下さんが提唱している「アートNPO」と言う思想はまさにそういうことを示唆、啓示しているのではないか。それは、何も目に見える形、大げさな動きでなくてもよい。例えば、芸術の話題が日常のお茶やお酒のテーブルに載る、そのような事を如何に促すである。 
                
(アスクエア神田ギャラリー 代表)

『出会い』立島 惠

2016年04月06日 | 冊子『アート市民たち』


 それはマコトフジムラとの出会いから始まったと言っても過言ではありません。 1997年当館で開催したマコトフジムラの個展にあたり作品の所蔵者であった原田俊一氏、山下透氏の紹介で多くの美術コレクターや美術愛好家と知り合うことができました。 この数々の出会いはその後の私の学芸員人生にとって極めて貴重な経験となり財産となりました。

 彼らの多くは美術作品をただ単に自らの趣味、趣向の赴くまま蒐集するということに止 まりません。蒐集に哲学を持ち、蒐集した作品やその経験を生かしアートにかかわる社会 活動を行うなど、もはや「コレクター」という言葉だけで括ることの出来ない高いこころ ざしとその姿勢を感じるものでした。

 先に触れたフジムラの個展は様々な困難を伴いました。といいますのも、97年は我が 国が「バブル景気」と言われたまやかしの経済現象が崩壊した後、社会全体がその後遺症 からなかなか立ち直れず、私たちアートを取り巻く状況も経済的な影響を被るだけでなく 今までの価値観や構造さえも見直す必要に迫られた時期だったからです。
 そんな中、フジムラの作品の所蔵者たちは貴重な作品を貸し出し提供するだけでなく展 覧会のための様々な支援活動も率先して行い美術館を支えてくれたのです。

もちろんこのような活動は当館だけに止まるものではなく、コレクターのネットワーク は、おそらくこの冊子の後の項で触れている、他の美術館や画廊への支援、更にはオルタナティブな場の創出とその運営にまで広がっていったのです。

 そしてその最も大きな成果のひとつとして私が紹介したいのが、これもまたこの冊子の後半で触れている「平和へのメッセージ展」(Christmas in Peace)の開催についてです。

 このイベントもまたフジムラの提唱によりスタートしたものでした。
 フジムラはニューヨークに在住していたため、あの911の大惨事を目の当たりにし自 らも被害者となりました。そしてその極めて辛い体験のなかから芸術家として今何が出来 るのかを自らに問うたひとつの結論が911により精神的にダメージを受けた市民をサポ ートする活動「トライベッカテンポラリー」(註)でした。このフジムラの活動に感銘を 受けた私たち日本の美術にかかわる有志とフジムラにより考えられたのがこの平和を願う プロジェクトだったのです。

 「平和へのメッセージ展」は当初佐藤美術館のみでの開催を予定していましたが予想を はるかに上回る多くの人びとの協力を得ることが出来、最終的には当館を含む3会場での チャリティー展、シンポジウムそして音楽イベント(クリスマスコンサート)にまで広が ってゆきました。画家、ミュージシャン、コレクター、ギャラリスト、学芸員そして一般 から募ったたくさんのボランティアスタッフにより運営されたこのイベントの来場者は4000名を超え、その売り上げはプロジェクト終了後ユネスコに寄附されました。

 しかしこのイベントの本当の成果は「平和への願い」をこの事業にかかわった全員が共 有できたということにあると私は思うのです。
 アートは見て接して楽しむだけのものではない。つくる側と見る側の単純な関係だけで はないということ。つまりさまざまな立場、多くの人びとが有機的精神のもと能動的に参 加することで新たな可能性を見いだすことができるということなのではないでしょうか。 文化芸術不毛の時代と言われ久しい昨今。しかし、本当は決してそうではなく地方の小 規模なNPOやコミュニティーなどの活動を丁寧に見てゆくと地域に根ざしたとても建設 的な素晴らしい活動がたくさん存在するのです。

 フジムラが実行したトライベッカテンポラリーもそうであったようにひとりひとりの自 覚と勇気が芸術(アート)をひいては社会全体を活性化するちからであってほしいと私は 心より願っているのです。

(佐藤美術館 学芸部長 立島 惠)

註:911直後、街のオフィスや店そしてギャラリーまでもが閉鎖されていた時期、ト ライベッカの自らのアトリエを人びとが集まり安らげる場所として解放。その後作家たち も集まり展覧会も開催されるようになり、作家と市民とによる新たなコミュニティーがつ くりあげられるきっかけとなった。

『よい作者を支えるもの』大倉宏

2016年04月06日 | 冊子『アート市民たち』


 2000年に新潟絵屋を始めた時、一番考えたのは「見る人」の主体性ということでした。振り返ってみるとそれは、作品を作者から切り離し、見る人との関係で、とらえ直すことだったという気がします。
 
7年たって考えるようになったことは、けれどその作者と見る人の関係についてです。「市民派コレクター」という聞き慣れない言葉のことも、その文脈で考えはじめるようになりました。
 
画家を画伯、先生と呼び、最初から一段高い場所にある存在として、そこから作品を拝領する、「見せていただく」という感覚が、どうして日本人に根付いてしまったのか。背景に明治40年の文部省美術展に始まる、東京集中型の全国公募展の歴史的努力があったことを、経験や90年代に相次いで出た研究書などで学びました。

 好きではない中央の言葉を、あえて使うなら、日本の各地方の美術家たちは明治末から昭和にかけて、東京という「中央」に暮らす公家や貴族、ならぬ、文展の延長である日展や民間の各種公募展によって「荘園化」されました。二科荘、一水荘、光風荘、独立荘、自由荘、春陽荘、行動荘、国画荘、主体荘、一陽荘、モダンアート荘…など、中央領主の所領に細分化されてきたのが近代日本の東京を含む地方の美術家地図でした。もちろんそれは、中央貴族=公募展主催者の絶え間ない土地所有、ならぬよい美術家囲い込みと、それによる勢力拡大への熱意あってのことでした。

戦後どの荘園にも属さない、よい美術家が多数登場するようになり、彼らの作品が「現代美術」と呼ばれるようになりますが、これを当初支えたのが読売アンデパンダン展という、東京で開催される無審査公募展だった事実が語るように、荘園という名を持たぬ、もうひとつの中央荘園の性格を、それは持っていました。やがて生まれてくる地方の公立美術館は、荘園領主たちの私的な争いから距離をおこうとして、この隠れ中央荘園に接近する傾向を持ちます。地方美術館が「現代美術」荘園になっていく現象と、他の荘園に属する地方美術家との軋轢がこうして生まれます。

そこで疎外されてきたのが、どの荘園にも属さない、地方の「見る人」たちでした。見る人は特定の荘園に属するというより、各中央荘園の「中央」という言葉に、精神的に従属するものとされ、中央に属するものをありがたく「拝領する」ことを、作る人々に期待され、押し付けられますが、作る人々と摩擦を生じた美術館もまた、それに力を貸しました。 地方のほとんどの「名のある」作者が「現代美術」を含む中央荘園に属している事実。そこから生じる「中央」の言葉の魔術を、一旦無効にしないなら、作品と見る人が対等に生き生きと向き合えないという認識から、作者と作品を切り離す荒事の必要が発想されてきたのだと思います。

新潟絵屋を始めるにあたり、仲間と突っ込んでそのことを話し合ったわけではなく、あくまで、私個人の漠然とした感覚としてあったものですが、大工、写真家、家具職人、俳人、デザイナー、雑誌編集人、建築家、イベントプロデューサー等という違う職業を持つ人たちに、それとなく共感してもらえたらしいのは、彼らがみな、新潟という場所に生きる、独立した一個人の風貌を持つ人々だったからだったという気がします。いろいろあった7年でしたが、新メンバーを加えながら、いまだに私たちがつながっていられる理由も、そこにあるのだろうと感じます。美術というジャンルに作り手として直接関わらなければ、美術の荘園化闘争とも無縁でいられるわけで、美術がどこかしら好きな、美術家ではない人々と新潟絵屋を始めたことが、直感的な選択ではありましたが、正解だったと感じています。

「見る人の、見る人による、見る人のための企画展空間」というキャッチフレーズで、共感する会員の会費でサポートされる非営利の企画画廊との看板を掲げ活動をスタートした当初、思いがけなく既存の画廊のいくつかから反発を受けました。「貸し」と「企画」という画廊の二つの展覧会の様態を比較し、後者に見る人の主体性があるとの主張に、主に「貸し」で現代美術の作者たちの発表の場を提供してきた画廊の人にささる棘のあったことを、違和感を表明され気付きました。団体という中央荘園に属さず、個の立場で制作する作り手を支援する活動を、長く続けてきた画廊にとって、見る人と作る人を切り離そうとする主張が、自由な作り手をサポートしようとしてきた立場を否定するものと感じられたのです。それらの画廊に見る人として親しんだ者として、言葉のいたらなさを感じつつ、切れた作る人と見る人は、ではどうやってもう一度つながれるのかと考える、ひとつの切っ掛けをもらった気がします。

作り手ではなく、作品に共感する見る人が、企画者として明記されることを原則に、月3回の企画展を開くとの原則で活動を続けて7年が過ぎました。そして、改めて思うのは、画廊の個展が、一方で企画者という見る人の主体を介して成り立つものだとしても、他方で作家=作る人の合意と主体的な関与なしにも絶対にまた成り立たないという、当然な事実の意味です。

主体的な個人=見る人の作品への共感は、その作品の作者が属する荘園領主が「中央」に在ることへのへりくだりとは違います。作者が荘園に属する、あるいは荘園になることの内にそのへりくだりを、見る人に求める気持ちがどこか隠されているとするなら、そのような作者の気持ちと切れた場所で作品に接すること、そして個展という空間をそのような場所とすることには、意味があります。画廊という閉じられた場での、個展という形自体にも、作者が属するものと、作品を切り離す作用がありました。

けれどそのように、作者と作品を一旦切り離す装置としての見る人の企画による個展をくり返し、強く感じられてくるのは、荘園の魔術から解かれて見えてくる作者のよさ──言い換えれば、作品を通じて現れてくる、作者の像への尊敬です。その作者の像は、実際に接して受ける生身の作者の像と、時にずれて、見る人の前に現れてくることもあります。画廊経営者には、作り手と直に接することを好まず、物故作家を中心に扱おうとする人がありますが、いい作品を作る人が、画廊=見る立場に立つ側にとっては必ずしもよい人でなかったりする(それは主に、作り手が見る人の主体性を侵害するという形で表れます)。あるいはよい作品を作る人が、よい人であることもあり、よい作品を作らない人がよい人であることもあります。

しかし見る人にとって揺るぎないのは、生身の人でなく、あくまで共感する作品から見えてくる作者の像です。けれどその作者の像は、その像をもたらす作品を実際に作る生身の人がなければいないとの事実も、揺るぎない。その生身の人を支えないと、作者の像も支えられない仕組みです。見る人の内に作品を通じて表れるよい作者の像と、生身の作者のつながりを通じ、主体的な見る人と主体的な作る人はつながる。だから作る人は新潟絵屋での個展に合意し、関与してくれるのでしょう。

原田佳明という日本舞踊家の伝記を読んでいたら、パリで公演を成功させた原田が「君のような素晴らしい芸術家は、パトロンを見つけなければならない」と忠告を受ける場面がありました。原田はパトロンを探し、見つけるのですが、今の日本の町で、よい作者=よい作者の像を見る人に与える生身の作る人が、経済を支える理解者としての一人のパトロンを見つけることは、残念ながら至難です。一人パトロンに代わるものがあり得るなら、それは複数のパトロン、ファンと呼ばれる小さな支援者たちでしかありえない、と思うのです。

「市民派コレクター」という言葉を新潟絵屋に関心を持って下さった何人かの東京の方々から教えられたのは、3、4年前だったでしょうか。主に画廊を見て回ることを習慣とするうちに、自然に絵を買う行為を続けるようになった、主にサラリーマンである人たちを、そう言うらしいと。そんな市民派コレクターたちがつながって、彼らの好きなよい作者の展覧会を、コレクションを持ち寄って開いたりしている様子に驚くと同時に、作者と見る人を切り離すことに内心性急だった自分の言動に、反省を迫られました。

画廊という場所が公募展とは独立して、見る人たちに親しまれる場所としての歴史を積んできた東京と言う地方の個性も、そこに感じました。東京の市民派コレクターの方々に企画者になっていただき、何人かのよい作者の個展も新潟絵屋で開催させてもらいました。

画廊の歴史の浅い新潟で、そのような市民派コレクターが、ひとつの社会的な層となってくるのは、当分先のことでしょう。かつてそのような層の誕生の兆しさえなかった場所で、作り手たちが、自分の内なる「よい作者」を守ろうと、荘園となることを受け入れ、「中央」の語の魔力を借りつつ、見る人とつながろうとしてきたことも、やむ得なかったかも知れないとも思われてきます。しかし、その新潟で画廊を続けて思うのは、遠くに依らずとも、近くに、よい作者、あるいはよい作者になっていけるだろう人たちが、荘園グループにもそうでない人々にも、確実にいるという見る側からの実感です。そのよい作者、あるいはよい作者の像をなんとか支えたい。支えなければつまらない、と思うのですが、非営利の企画画廊などに関わり、変わらず貧乏な私の独力ではとうてい不可能なことと思い知り、暗澹とした気分に陥ることがしばしばです。この気分を味わったことのない、地方の画廊経営者は、きっといないのではないでしょうか。画廊とは、現実には多分に気分を滅入らせる仕事です。

東京の市民派コレクターの方々との交流は、その中で私に勇気を与えてくれる出来事でした。東京はとても個性的な、好きな地方です。文化的蓄積も大きい。すごいと思えることもいろいろ多い。けれどその大きさ、すごさに気分的に負けてはいけないと、よく自分に言い聞かせます。まだつながることのない、新潟のほんの少しの市民派コレクター的な人たちや、いつか市民派コレクターになっていくかも知れない人たちに向け、自分たちが共感する作品の作者の個展をこつこつ開き続けること。よい作者を支える環境を作るため、それが今ここで私たちのできること、しなければならないことなのだと感じています。
                            
(美術評論家、NPO法人新潟絵屋代表)
                

寄稿…市民派アート活動にエール

2016年04月06日 | 冊子『アート市民たち』
冊子の巻頭に、次の方々から寄稿をいただいた。
全文を掲載します。
クリックすればジャンプしますのでご一読ください。

大倉宏『よい作者を支えるもの』
立島惠『出会い』 
伊藤厚美『消費と美術』 
太田信之(蓼和之)『“市民派”への思い』 
佐藤よりこ『魂を世話すること』 
沼田英子『市民派コレクターの草分け・小島烏水のこと』
谷川憲正『画廊の一隅から』
水上和則『山下さんと私、そして中国陶瓷器研究のこと』
藤岡泠子『画家の立場から』 

『はじめに』NPO型のアート団体の立ち上げ経緯

2016年04月06日 | 冊子『アート市民たち』
 この春、東京国立博物館でレオナルド・ダ・ヴィンチ展が開催された。この展覧会は初期の名作『受胎告知』の展覧だけでなく、ダ・ヴィンチの天文学・物理学・解剖学・建築学などへの関心と研究のプロセスを辿ろうとするもので、私はダ・ヴィンチが残した「これらのあらゆる学術の中で絵画こそが最上位に位置すると考えていた」という記述に特に興味を覚えた。芸術とはいったい何なのだろう。我々が生きる上でどういう意味があるのだろうか。

 私は昭和40年代前半に社会に出て損保業界に入り、高度経済成長の時代を生きてきた。仕事は多忙を極めたが充実感もあり、概ね順調で満足できる会社人生であった。しかし私の中には仕事だけでは満たされない渇望感のようなものがあり、もう一つの自分の世界を築き上げたい願望を常に心の隅に感じていた。そんな或る日、本社ビルから歩いてすぐの処にあるブリジストン美術館にフラリと入ったことがあるが、目に止まったのがジョルジュ・ルオーの『郊外のキリスト』であった。貧しい労働者街の凍てつく夜の道路に立つ小さな人影、何処かに置き忘れてきた大切なものを見つけた時のような静かな感動に心が満たされた。その時から、私のルオー探索と現代美術コレクション人生が始まったのである 

 私は表面的な美しさより、知的で精神性の高さを感じさせる絵に惹かれる。絵の見方も、目に見えるものを見るというより、絵全体を包む空気を感じたり、作家の思いを読み取ったりすることを楽しみにしている。ジャコメッティーの彫刻に漂う空気感に惹かれ、長谷川等伯の『松林図屏風』やリ・ウーファンの作品に余白の美しさを感じる。絵は見るものではなく、読むものだと思っている。読むとは思索すること。作家が絵に込めようとしたものは何なのか、生きたのはどんな時代だったのか、何を考えて生きていたのかなど。そのためには想像力や歴史観が重要であり、学ぶことも必要である。絵を見る=思索するとは、本当の自分と向き合うことであり、人間や人生について考えることに他ならない。

 元々、定年後の第二の人生は金を稼ぐこととは無縁の何かをしたいと考えていたのであるが、結局、その頃関わったNPO支援団体での経営ノウハウと、30年近い美術コレクションで得た知識・人脈を基盤に、NPO型のアート団体を立ち上げたというわけである。旗印は“生活のなかの生きがい実現”“草の根型アート市民運動”とした。私自身の仕事と趣味の両立、或いは美術への関心が仕事や人生に好影響を与えた生き方を、第一線で働く優秀な男たち等多くの人にも味わって欲しい、芸術とりわけ美術が持つ本当の贅沢を知って欲しいと考えたのである。

 我々アートNPOの活動はささやかなものではあったが、一定の評価を得、順調に発展を遂げてきた。しかし、私の身体の予期せぬ出来事その他思うところもあり、昨年末、アートNPOの旗を降ろす決断をした次第である。私の志しはいまだ道半ばであるが、美術界に新しい風を起こすことだけはできたと思う。・・ダ・ヴィンチが言うように、他の学術より最上位にあるかどうかはともかく、美術は時空を超えて存在する人類の財産であり、人間が生きる上での大きな価値である。そのことを知っただけでも、美術にかかわった意味があったと満足している。2007年12月 山下透



冊子『アート市民たち』のこと

2016年04月06日 | 冊子『アート市民たち』


 冊子『アート市民たち』は草の根型アート推進団体『アートNPO推進ネットワーク』の活動記録である。 私は、会社人生を終えた後の第二の人生は金を稼ぐこととは無縁の何かをしたいと模索していたが、ある時、30年にわたるアートコレクションで得た知識・人脈と、50代後半に携わったNPO支援団体での経験を踏まえた市民派アート活動に思いが至った。こうして、アートとNPOを繋げた組織名称を思いつき、『アートNPO推進ネットワーク』を立ち上げた訳であるが、この活動は多くの支持を得て発展、おおいに成果を上げた。しかし、その後、私の体調変化などもあって、活動縮小を余儀なくされることになり、この時制作したのが、冊子『アート市民たち』である。

 私は、この冊子のタイトルを『アート市民たち』と命名、サブタイトルを“市民派アート活動を支援する人々”とした。確かに、この団体を立ち上げたのは私ではあるが、その活動を支えたのは、この団体の趣旨に賛同して参画した人々である、そう思ったのである。だから、私は、多くのページを私のためでなく、多くの仲間が語る言葉や活動に当てたいと思ったのである。

 この冊子は、2007年12月に1000部制作され、国会図書館など各所に寄贈された。そして、今回、この団体の地道な活動を記録すべく、冊子の一部をネット上に掲載することとした次第である。(2012年5月 山下透 )

57号 『アートNPO推進ネットワーク』組織名称変更と活動の縮小

2016年04月06日 | アートNPO推進ネットワーク通信
「アートNPO推進ネットワーク」は発足から5年、その活動は美術界でも一定の評価を頂戴し、順調に推移しております。ただNPO法人化については問題も多く、2005年度の理事会・総会議事録にもある通り諸般の事情から方針変更いたしましたが、その後の常務理事会にて組織名称も変更することといたしました。

併せて、個人的なことになりますが、代表理事である私が1年前に癌の診断を受け、今年4月手術を受けました。おかげ様で癌の切除には成功いたしましたが、この11月にも再入院するなど他の部位の検査も続いており、再発・転移の可能性を抱えたままです。この状態で組織の拡大を図ることはいずれ皆様にご迷惑をお掛けすることになると考え、小さな組織に衣替えする方がよかろうとの結論に至った次第であります。

現在推進中のアート企画については今後も当面継続する予定ですが、上記事情から活動のトーンダウンは避けられず、今後は組織の段階的縮小を図りながら、年会費の徴収をしないなど会員の皆様のこれまでのご支援に配慮した組織運営に切り替えることといたします。具体的には以下のような方針とするつもりですので、よろしくお願いいたします。

*《尚、今回の決定に当たっては、議決権のある個人正会員(今年度会費未納者は除く)及び法人賛助会員、画廊経営者など当初よりご支援をいただいた皆様方には文書にてご報告の上ご了解を頂戴しております。》

---記---

1.組織は任意団体のままとし、名称を『市民派アートコレクターズクラブ』に変更する。
2.会員の年会費徴収は2006年度をもって終了する。 
3.推進中のアート企画は当面継続、かつ会員のための小冊子・図録作成を検討する。
4.今年度末の現金残高については、現行事務局会計担当及び監事(監査役)の管理下に置き、残高の無くなるまで会員(今年度会費納入者)宛て年度決算報告を継続する。

上の通りですが、これまでの皆様のご支援に心からの御礼を申し上げます。

2006年12月15日
アートNPO推進ネットワーク 代表理事山下透 

56号 『市民派コレクターによる山田正亮コレクション展』

2016年04月06日 | アートNPO推進ネットワーク通信


 アートNPO推進ネットワークは、目立たないがいい仕事を続ける作家を紹介する展覧会をシリーズで進めてきたが、今回は現代美術の世界で既に著名な山田正亮氏のコレクション展を開催することとした。企画担当は山岸勝博氏。会場提供などご協力いただいた画廊轍の梅野茂氏に感謝したい。

参加コレクターは相場啓介氏、古川憲一氏、江部恵子さん、山岸勝博、御子柴大三、山下透など10名の他、美術評論家でもある色彩美術館館長菅原猛氏からも特別出品があり、1950年代半ばから1980年代にかけての半具象作品から、根強い人気のスクエアやストライプ作品、白色の作品など20数点が展示された。



作家山田正亮氏          


府中市美術館館長本江邦夫氏

オープニングパーティーにはコレクターや現代美術系画廊主などのご参加があり、山田先生を囲んでの楽しいひとときとなった。嬉しかったのは府中市美術館本江邦夫館長の特別参加であるが、一点一点作品を見た上で、「事前に予想した以上に見応えのある展覧会です。皆さん、なかなかいい作品をお持ちですね」とのご挨拶を頂戴した。山田正亮は日本の現代美術史に残る作家と確信しているが、今回の展覧会はそんな作家の作品をもっと多くの人に知ってほしいという思いで企画したわけであるが、展覧会の評判もよく、嬉しい次第である。


55号 『ぼくらの浅見哲一コレクション展』に大勢の来場者

2016年04月06日 | アートNPO推進ネットワーク通信


 アートNPO推進ネットワークはシリーズで実力中堅作家のコレクション展をすすめているが、その6回展が開催された。作家は人物や風景によるシンプルな造形が魅力の浅見哲一氏。目立たないが、もっと多くの人に知ってほしい作家である。そんな思いから山下&御子柴が企画、金井画廊金井允氏による会場提供などのご協力を得て実現した展覧会である。 参加コレクターは16人、アートNPO会員だけでなく、荒谷俊文氏、八田稔氏、熊山晴美さんなど古くからのコレクターや作家森幸夫氏のご参加もあり、有意義な展覧会となった。

オープニングパーティーには作家の森本秀樹氏、画廊経営の椿原弘也氏、白水真子さん、後藤真理子さん、内藤純子さん、平井勝正氏など大勢のご参加があり、盛り上がった。

《参加コレクター(敬称略)》
荒谷俊文、小尾久美子、熊倉佐喜子 熊山晴美、鈴木忠男、丹伸巨、中村 文俊、名取二郎、八田稔、御子柴大 三、 三井亮、森幸夫、山下透、山 本勝彦、吉田千津子、渡辺敏子。


(オープニングパーティー風景(撮影片岡靖雄氏)・・写真中央が作家浅見哲一氏)

* なお、新井侑竹さん、白石好恵さん、黒田裕一郎氏、相馬美穂さん等の差入れ・ボランティア協力に感謝

54号 アートNPO会員たちのアート活動&近況報告

2016年04月06日 | アートNPO推進ネットワーク通信
『梅野記念絵画館・私の愛する一点展のこと』 
 長野県東御市にある梅野記念絵画館の館長である梅野隆氏は、純粋に絵を愛するコレクターとして尊敬できる素晴らしい方である。
 この絵画館には友の会があり、毎年コレクション展が開催されている。我々アートNPOの仲間も何人か会員になっており、御子柴氏、山岸氏と私の三人で訪問した。山岸さん出品の山田正亮、御子柴さんの森本秀樹、私の三浦逸雄、それぞれコレクターのこだわりの眼が伝わるいい作品であった。作品鑑賞の後、大きなガラス越しに信州の自然を眺めながら、梅野館長と語り合ったが、その美への情熱にはいつもながら教えられることが多い。



(写真中央が梅野隆氏)

『似顔絵展覧会“8月の顔展”のこと』
 銀座コリドール街のギャラリーバーKajimaで面白い展覧会が開催された。作品制作はアートNPOの推薦画家森本秀樹氏や会員の平井勝正氏の他、『7月の空展』に出品参加した画家たち。モデルは画廊主とコレクターという変わった企画で、アートNPO会員としてはギャラリー汲美の磯良卓志氏、もみの木画廊の大塚まりこさん、ギャラリーしらみず美術の白水真子さん。そして嬉しいことにコレクターからは御子柴氏(画家富樫憲太郎)と私(画家武沢昌子)二人が選ばれた。


『御子柴大三氏企画のコレクション展』
 アートNPO理事の御子柴さんは個人としても画廊支援に力を入れているが、8月末に吾妻橋の画廊アヴィアントで『コレクターがやって来た展』を企画した。我々も是非応援しようということで、私は中佐藤滋、山本勝彦氏が山下三千夫、御子柴氏は森本秀樹と横田海作品、その他鈴木忠男氏などがそれぞれ出品した。

『黒田裕一郎氏の展覧会企画』
理事の黒田裕一郎さんが原田俊一氏のアートフロンティアで、若手画家の展覧会企画に取り組んでいる。初回は6月の『空、風、雨、時、人の流れ』であったが、頑張っているので是非見てあげてください。

その他》

小生はこの夏、ニューヨークに約2週間滞在し、MOMAの現代美術やとNYアートシーンの中心地チェルシーの画廊探索などマンハッタン散策を楽しんだ。左記写真はMOMAのアンディー・ウォーホル作品。

53号 『七月の空展(森本秀樹とその仲間たち)』開催

2016年04月06日 | アートNPO推進ネットワーク通信


 アートNPO推進ネットワークはこの数年実力中堅画家のコレクション展や若手画家の紹介展覧会をすすめてきたが、そういうなかで何人かの画家を推薦作家と位置づけている。森本秀樹氏はその一人で、今回の展覧会は彼と仲間の画家6人によるグループ展である。 



企画は山下&御子柴であるが、DM制作などは画家の皆さんが担当するというアートNPOにとっては理想的なコラボレーション展覧会であった。会場などの企画協力は自由が丘『もみの木画廊』の大塚まりこさん。皆さんに感謝。

出品画家は上野明美、門倉直子、蟹江杏、高下せい子、西村幸生、古田恵美子、森本秀樹の7人。それぞれが力を籠めて制作した作品たちが出揃い素晴らしい展覧会となった。オープニングパーティーには画家仲間が集まりおおいに盛り上がった。



オープニングパーティー風景(前列右から二人目大塚まりこさん、4人目森本秀樹氏)

52号 アートNPO会員による市民派コレクター自慢の一点展開催

2016年04月06日 | アートNPO推進ネットワーク通信


 アートNPO推進ネットワークは実力中堅作家のコレクション展や若手作家の紹介展覧会に力を入れてきたが、今回はじめて会員の自慢のコレクションを披露する展覧会を開催した。市民派コレクターとは資産家や投資目的の美術品収集とは一線を画した、純粋にアートが好きな普通の人々のことで、この“市民派コレクター”なる言葉は、2004年に小生が月刊ギャラリーの依頼で引き受けた美術関係者との対談シリーズのタイトルとしてはじめて使った造語であり、今回のアートNPOコレクション展に相応しいと考え、使うこととした。 出品作品のジャンルは問わないが、基本的には我々と同時代を生きている現代作家の作品であり、かつ、有名であろうと無名であろうと、みずからの眼で選んだ作品である。



この展覧会はアートフロンティア原田俊一氏の協力を得て、5月15日(月)~20日(土)にかけ開催された。今回の自慢の一点展は準備不足もあり参加者は多くなかったが、出品作品には質の高いものが揃った。

山岸勝博氏の山田正亮、鈴木忠男氏の小林正人、原田俊一氏の小嶋悠司、吉仲太造、御子柴大三氏の小貫政之助、山下透の野坂徹夫、深井隆、篠沢潤子さんの森本秀樹などである 

展覧会オープニングパーティーには出品コレクターの他、アートソムリエの山本勝彦氏、アートトラストの鈴木才子さん、書の師範千葉加音さんや作家の横田海氏、森本秀樹氏、画廊轍の梅野氏、平井勝正氏など、珍しい方々にお出でいただき盛り上がった。

52号 アートNPO、日本画家手塚雄二展覧会及び講演会の企画協力 

2016年04月06日 | アートNPO推進ネットワーク通信


 手塚雄二といえば21世紀を担う日本画壇の旗手として既に高い評価を得ているが、この4月より日本橋高島屋を皮切りに全国で『手塚雄二・花月草星展』が開催される。これに先立つ4月2日展覧会のプロローグとして『手塚雄二講演会』も計画されていたが、広報事務局の責任者渡辺己代司氏かアートNPO推進ネットワーク宛て主催引き受けの要請があった。



講演会はゲストとしてテレビでお馴染みの華道家仮屋崎省吾氏をお招きし、日本画と花のコラボレーションを楽しんでいただこうとの企画であったが、知的な紳士の手塚雄二氏と気さくで話題豊富な假屋崎省吾氏との組み合わせによる楽しいアーティストトークとなった。手塚雄二氏の講演会は東京芸大入学時の浪人生活のことなど、お人柄の滲んだ他では聞くことの出来ない貴重なものであった。