アーカイブ『市民派アート活動の軌跡』

「アートNPO推進ネットワーク通信」
小冊子「アート市民たち」

4『絵はぼくを思索に誘う』(AS会誌掲載)

2016年04月06日 | YTアートコレクション
4、ルオー作品とバッハの無伴奏チェロ組曲  

 砂丘館の最も奥まったところは蔵である。一階はギャラリースペースに内装され、常々絵画展示やジャズ演奏などが行われているのだそうだ。ここに現代作家たちの作品が展示されている。独特のマチエールが美しい早川俊二、諧謔的ユーモアある作品の半田強、北海道厚岸の孤高の作家山内龍雄、透明感ある水彩が素晴らしい野坂徹夫、内面化された空間表現の三浦逸雄、力強い線が魅力の横田海や、上野憲男、平澤重信、森本秀樹、中佐藤滋、浅見哲一、呉亜沙などの作品が、いい雰囲気を醸し出している。私の鑑識眼が正しければ、いずれも、今後の活躍が必至な作家たちである。



 蔵の二階から静かにバロック音楽が流れてくる。右手の荒川修作「ボンジュール・ピカソ」を見ながら階段を上がると、そこはまさしくルオーの部屋であった。流れる曲はバロックのチェロ曲。これは大倉さんの提案で私が持ち込んだパブロ・カザルス演奏の、バッハの 無伴奏チェロ組曲 であるが、蔵の天井を支える太い梁の下に並ぶルオー作品に囲まれて聞くバッハは、また格別である。最近、ルオーを語る人が少なくなったが、物質文明を享受する現代人には理解され難いのだろうか。ルオーの作品は一見暗いが、人間の本質を抉りかつ宗教的優しさを持って描いた精神性溢れる世界である。

 展示したルオー作品は、哀しげな表情の道化師を描いた『流れる星のサーカス』の「ピエロ」や、『パッション(受難)』の「この人を見よ」、そして、歴史的名作版画集『ミゼレーレ(憐れみたまえ)』の中の数点、「母たちに忌み嫌われる戦争」、「とこしえの悩みの古き場末に」、「深き淵より」、「正義の人は白檀の木のごとく」である。来館者の何人もの方がルオー作品への感想を残しているが、それぞれの心にしみじみ響いたのであろう、嬉しい限りだ。二階には、この他、浜田知明の「座像」や前田昌良の「変わりやすい気分」などの立体、マコト・フジムラの「贖い(あがない)のふた」が展示されている。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。