90代の繰言

後期高齢者の戯言

院内の石橋(3)

2013-11-30 00:17:26 | 社会
2013-11-30
院内の石橋(3)

「19.小稲橋」(大正末期建設)はすっかりコンクリートで覆われて
いました。がっかりしていると、
「20.橋詰水路橋」(江戸末期建設)の標識がありました。


手前の橋の上から奥を覗きましたが見当たりません。


望遠でさらに目を凝らして奥を覗くと、ありました!


前方の畑の中、農家の石垣の下を歩いていくと現役の水路が
ありました。水田の季節には川水をポンプアップして送水して
いるようです。対岸に説明掲示がありました。
あちらの方が正式道路なのですね。


望遠で見た「20.橋詰水路橋」(江戸末期建設)の説明掲示板。


県道664号をさらに西へ登っていくと右手にこの標識が……
「21.長六橋」です。
 

昭和7年の建設といいますから、ガラジーと同年です。
車も通る、立派な現役の石橋です。
長六橋からいっぱい元気をもらうことにしました。
 

きれいに手入れされています。
 

三叉路まで戻って、前に進んでいくと、
「23.大重見橋」(昭和20年建設)の標識です。
 

これも生活道路になっている現役の石橋です。


比較的新しい石橋らしく、側壁の石がかなり加工されています。
 

国道387号に戻っていく途中「28.大副池橋」(大正時代建設)が
あるはずなのですが、標識は見つけましたが橋は見つかりません。
 

右の貯水池には見当たりません。
 

左の貯水池にも見当たりません。残念ながら探索を断念。
 

国道387号に近くなって、 「26.荒瀬橋」 (大正2年建設) を
見つけました。石工の棟梁は鳥居橋と同じ「松田新之助」です。


側壁面に積まれた石は丁寧に加工されています。大正2年
完成後しばらくの間は有料で、県下第一号の有料橋でした。
長い橋脚と美しい二連アーチ、橋高は18.3mと
院内では最高の高さを誇っています。
 

しっかりした石組ですね。
 

かろうじて「あらせばし」と読めます。
 

「恵良川」にかかっています。現在では写真で向こう側の道路が
国道387号に直結、国道には新しい橋がかかっています。
 

国道の新橋から荒瀬橋を眺めました。


秋ですね。いずれ近いうちにまた石橋を紹介いたします。


(院内の石橋 一旦終わり)

2012-11-30
 11月27日に発生した北海道の大停電を昨29日までまったく知りませんでした。関東在住のN氏からご指摘を受けあわてて北海道新聞のサイトへ! 

 激しい暴風雨の結果、五万軒もの所帯が長時間停電に見舞われたといいます。
 この季節に停電では寒くて困ってしまいます。
 北海道では多くの家で暖房源にしているFF式石油ストーブ、電気がなくては満足に燃えません。電気カーペット、電気毛布、赤外線ヒーターなどなど、いずれも機能しません。最近はやりのオール電化の家では……考えただけでも恐ろしい。

 もっと寒さの厳しい2月、同じような目にあったことがあります。
 
 土曜日の夕方、石油ストーブの燃焼が止まりました。200リットルの石油タンクが空になっていたのでした。石油を定期配送してくれていた生協の契約店に電話すると、
「定期給油までにはまだ数日ありますが、明日は日曜日、明後日に給油しましょう。」
 との返事。契約店は隣町にあります。

 室温はどんどん下がり始めます。
 幸い今回の大停電とは異なり、電気は来ておりましたから、電気毛布を強にしたうえ布団を2枚重ねとりあえず就寝。翌日もトイレ以外は布団の中の生活。室温零度近くの寒さは人間の活動もシバリつかせるようでした。

 午後になって契約店に電話すると、
「午前中に定期以外の給油になりますから、生協本部と相談のうえ、午後給油に参ります」
との返事。
 もう待っておれません。これまで一度も取引のなかったこの町のT石油店に電話すると、日曜日にもかかわらず早速給油してくれて、平常の生活を復活させることができたのでした。
 この事件以来、石油の契約は地元に限ると、T石油店となりました。
 T石油店は定期給油ではありません。たえず巡回して、タンク残り少なくなると適宜給油してくれたのでした。






院内の石橋(2)

2013-11-29 00:38:33 | 社会
2013-11-29
院内の石橋(2)

「13.永原橋」の標識。県道664号を西へ
まっすぐ登っていくと左手に現れてきます。
 

「高並地区案内図」にはたくさんの石橋が案内されています。
 

「13.永原橋」です。大正13年に建設されたアーチ橋です。


谷川に架かる「14.谷橋」です。明治2年の建設だそうです。
 

「谷橋」と書いてあります。


たしかに「たにばし」なのですが……
 

その実体は鉄橋です。石橋ではありません。
昔の谷橋は痕跡も残っていません。
 

「16.神通橋」です。
 


「16.神通橋」は石積の外側をすっかり
コンクリートで固められていました。
 

下を流れるのは高並川です。


「17.御仮屋橋」の標識です。
 

橋の袂の標柱。
 

湾曲した新式の立派な橋です。
 

でも石橋がありました。新橋の下の方に明治25年
建設の苔むした御仮屋橋がありました。
 

もう誰も通行する人はいないようです。


(院内の石橋 つづく)

2012-11-29
 今朝は5:30まで眠ってしまいました。
 起き抜けにコーヒーメーカーをセットして、早速この文書のアップ作業に取りかかっています。ダイニングのほうから芳香が漂ってきます。ちょっと中座して……

 日経新聞の「何でもランキング」に並んだキーワードは青い大文字で表示しました。その関連用語は、太字で示してあります。
 英語にはできるだけ読みを付けました。英語が苦手の方のためです。
 文章は読みやすくなるように手を入れてありますが、まだまだ不十分です。ご容赦のほどを……

 明日は早起きして頑張るぞ!!!





院内の石橋(1)

2013-11-28 00:43:56 | 社会
2013-11-28
院内の石橋(1)


 宇佐市宇佐神宮のある海岸沿いの旧宇佐市、内陸東側の旧安心院(あじむ)町と西側の旧院内(いんない)町で構成されています。このブログではかなり以前に鏝絵(こてえ)で安心院を紹介しました。今回は院内です。院内には公式に認定されている石橋だけで75基の石橋がありますから、折に触れて紹介してまいります。「いんない石橋マップ」も参照してください。

宇佐別府高速道路を院内ICで降りてすぐ右側にこの看板が
あります。スラットと天に延びた優雅な橋脚から、気品を感じ
させる院内を代表する石橋です。この看板にある通り、「石橋
の貴婦人」とも呼ばれています。夜間はライトアップされている
そうです。看板の上は高速道路です。


看板の面する宇佐方向へのびる国道387号
 

橋の前にこの説明掲示板がありました。
鳥居橋(とりいばし)は大正5年(1916)の建設です。
 

一番奥は見づらいかもしれませんが、
五連のアーチになっています。
 

国道と反対側に来て、国道側を眺めました。右手が古い
鳥居橋ですが、現在も車が十分通れます。
左手は新鳥居橋。
背後に見えているのは高速道路の高架です。
手前の柵のこちら側は公園になっています。
 

スレンダーな橋脚にご注意ください。綺麗です。


積み石のすべてが加工されています。
 

「一の橋」(いちのはし)は院内町北山の鎮守様、
「山神社」(やまじんじゃ)参道にかかる石橋です。
明治26年(1893)の建設といいますから
かなり古いものになります。
 

参道にかかる「一の橋」、その正面が「山神社」の鳥居です。
今日は何かお祭りの準備のようで人が集まっていました。


北山川にかかる石橋です。規模は小さい橋ですが、
側壁に自然石を積んだ整った姿は
緑豊かな周囲の景観になじんでいます。
 

鳥居側から見た一の橋。


境内では作業に集まった人々が焚火にあたっていました。
 

鳥居には新しいしめ縄がかけられています。
 

13「一の橋」さんサヨウナラ。
 

 「1.一の橋」のまわりには、「2.界橋」・「3.北山水路橋」などの石橋があると、観光協会発行の「いんない石橋マップ」には出ているのですが、発見できませんでした。細い山道に車を乗り入れてバックできなくなっては面倒なので、探索を中止しました。
 また「5.鳥居橋」すぐそばの香下神社には、「9.香下神社稲荷橋」、「7.香下神社第一神橋」、「8.香下神社第二神橋」と三つの石橋があると記載されていますが、境内を歩き回りましたがこれらも発見できませんでした。こうして、約一時間時間を空費しました。
 石橋前につけた番号は、宇佐市観光協会院内支部の公式番号で、75番まであります。

香下神社脇の道を登って香下ダムに行ってきました。石橋とは何の
関係もありませんが最近完成した美しいつり橋がかかっていました。
 

吊橋を渡っていくと、対岸に展望台があります。
小さなあずまやです。目を凝らしてご覧ください。


ダムから国道387号に戻り、右側の小道に入り「手作りおやつの
店」の前を通り過ぎると、「12.打上橋」(うちあがりばし)です。
院内では最古の石橋です。
 

「11.打上水路橋」(昭和初期建設)と「12.打上橋」(文久3年、
1863年建設)が並行してかかっています。
 

「打上橋」は補強され、通路面は鉄橋になっています。
院内最古の橋ですが、今なお現役です。
下の方に「水路橋」があります。
川床に降りて見上げると美しいそうですが、
足に弱点のあるガラジーは上から眺めるのみです。
 

自然石を組み合わせた側壁面はさすがに古いですね。
 

「12.打上橋」を過ぎて県道564号を西へ登っていくと、
県道から少し離れて、「75.打上板橋」があります。


石板を2枚並べただけのシンプルな橋です。
 

新しい橋の下方にひっそりと佇んでいました。


 宇佐市院内町は石橋日本一を誇っています。石橋の大部分は幕末から昭和にかけて架けられました。
 院内町に石造りアーチ橋が多いのは、いくつもの深い谷を挟んで集落が点在するという地形上の理由と、川が急流で木橋では流されてしまうため石橋が求められたという背景があります。もともと院内では谷あいの段々畑を区切る石垣や水路を造るため、石工(いしく)の技術が男たちに必要とされていました。名棟梁「松田新之助」に代表される優れた院内の「匠の技」が日本一の石橋のまちをつくる大きな力になったと思われます。この匠の技は県内に多数散在する磨崖仏に代表される石仏と大いに関係があるのでしょうね。

(院内の石橋 つづく)

2012-11-28
 日経新聞プラス1の「何でもランキング」欄に、11月3日号では「IT生活、わからないキーワード」のランキングが取り上げられていました。聞きなれた言葉なのに意味不明のものがたくさんある時代に私たちは生きています。少しでも意味を分からせようとは思いませんか?

 日経のランキング調査法は次の2段階で構成されています。
 ① 「最近よく聞くが理解があいまいなデジタルIT用語」を聞き取り調査して、137語のリストを作成した。
 ② 全国20~60代の男女1000人を対象に調査。「見たり聞いたりしたことがある」と回答した人が50%を超えた用語中から「意味が分からない」「人に説明する自信がない」という回答の多かった用語をランキングした。

 わからない順のランキングを紙面から再掲すると次のようになります。
  第01位 Wi-Fi(ワイファイ)   
  第02位 3G、4G
  第03位 プラチナバンド
  第04位 アンドロイド
  第05位 プロパティ
  第06位 タブレット
  第07位 ワンセグ
  第08位 アプリ
  第09位 ソーシャルゲーム
  第10位 コンテンツ
  第11位 ブラウザー
  第12位 光回線サービス
  第13位 リチウムイオン電池
  第14位 インターフェース
  第15位 MP3
 
 ランキングに入らなかった言葉の中から次の3つもキーワードだと、日経は指摘しています。
  (ランク外) LET、デザリング、ブルートゥース

 以上、計18個のキーワードのうち、その大部分を私は的確に説明できませんが、貴方はいくつくらいお判りになるでしょうか?






飛鳥Ⅱ

2013-11-27 00:49:29 | 社会
2013-11-27
飛鳥Ⅱ


  ● (Wikipediaから)飛鳥Ⅱ
  ● Asuka Cruise
  ● JTBクルーズ
  ● 飛鳥Ⅱ年間スケジュール

雲はありましたけど、夜明けのきれいな朝でした。
 

気が付くと巨大な船が、我が家のベランダの先、別府国際観光港
第4埠頭に錨を下ろしていました。慌ててカメラを持って
埠頭に駆けつけます。
 

飛鳥Ⅱでした。後でわかったことですが、今年の春にも別府港に
停泊したそうです。何かあったのでしょう。気が付きませんでした。
 

観光バスが9台並んでいます。
 

それぞれフロントに旅行ツアー名が貼ってあります。7種類
ありました。同じツアー名のバスが2組ありました。


  

 

 

 



 


 

夕方気が付くと飛鳥Ⅱはすでに出港していました。


(飛鳥Ⅱ 終)

2012-11-27
 別府のことならぜひ次を参照してください。
  ● 別府市役所
  ● 別府ナビ(別府市観光協会・別府市旅館ホテル組合連合会)  
 温泉道については
  ● 別府八湯温泉道
  
などをご参照ください。
  ● 別府八湯温泉道名人会
  
もなかなか面白いサイトです。





杵築市-北台の武家屋敷

2013-11-26 00:53:54 | インポート
2013-11-26
杵築市-北台の武家屋敷

  ● 杵築市観光協会
  ● 北台
    〇 杵築・大原邸 
    〇 能見邸(台の茶屋) 
    〇 磯矢邸 
    〇 酢屋の坂を下る 
    〇 藩校の門 
    〇 勘定場の坂 
  ● 杵築~坂道の城下町
  ● 大分県杵築市

杵築市街観光案内図




北台「酢屋の坂」坂上から。向かい側に
「志保屋の坂」が見えている。


「酢屋の坂」入口の標識。「南台武家屋敷」は昨日紹介した
「南台」を指す。「北台武家屋敷」はこれから紹介する町並み。
この方向に行くと「勘定場の坂」となり、 「谷町」に下ります。
右手に行くと「杵築バスターミナル」、「勘定場の坂」に行く
途中に「厠」(かわや)があります。「勘定場の坂」の反対方
向、写真の右手の道をそのまま進むと「駐車場」になります。


武家屋敷の並ぶ通りです。突き当たりは「勘定場の坂」に
なります。右手は現在改修中の「大原邸」です。


「大原邸」の門。


途中左手に「厠」の立札。


中を覗いてみると武家屋敷風のトイレ。
トイレの中はウオッシュレットでした。
 

藩校の門。現在も小学校の門になっていました。
 

 

一般住宅。
 

「勘定場の坂」


坂の手前右に「磯矢邸」。
 

  

よく手入れされたお庭。
  

客間
  

釘隠し


お庭
 

台所
 

磯矢邸玄関前。
 

一般住宅。
 

能見邸(台の茶屋)


 

能見邸玄関
 

サヨウナラ



(杵築市-北台)


2012-11-26
 
 「別府八湯」の各温泉がどんな様子か、その例をいくつか、まだ温泉道2段という初心者の身も顧みず厚かましくご紹介させていただきましょう。

 温泉道修行の旅、最初に入浴したのは
 ●「陽だまり温泉 花の湯」 花を栽培する温室をそのまま改造して天井の高い広々とした9つの浴室にしたユニークな作り。年中花と緑であふれています。
 天井は温室そのままガラス張りですから、日中は日光が差し込み露天風呂気分。難点は各部屋の仕切りが不完全で声が相互に筒抜け。
 平日の日中は60分一人500円で利用できますから、割安。
 次いで、
 ●「桜湯」 春に桜が満開になるという中庭を取り囲んで様々な桜の名前の付いた家族風呂が20棟。
 中の造りはいろいろあってどれにしたらよいか迷ってしまいます。選んだ棟に入って、受付でもらったコインを入れると、湯口から勢いよく温泉が流れ出し、湯船がいっぱいになっても40分間は出続けますから、ぜいたくにも自分たちだけのかけ流しを楽しめるという仕組み。
 50分2000円~。これが別府の平均的な家族風呂料金です。

 別府市経営のジモ泉をいくつか紹介しましょう。
 ●「浜田温泉」(市営) 建物は和風、豪邸の造りですが、入浴料はワンコインの100円。70歳以上の高齢者は優待券で無料。平成4年に建て替えられ、きれいな浴槽に入浴客は絶えないといいます。
 典型的な別府の温泉の造りで、脱衣所と浴室の間に仕切りがありません。
 源泉から湧出してきた温泉水は一時浴室隅の溜めに貯められてから浴槽にそそぎます。上がり湯がありませんから、溜まっている熱いお湯を水道水で冷まして上がり湯代わりに使います。
 別府初心者にとって浴槽のお湯は少々熱いので閉口しました。
 ●「海門寺温泉」(市営) 平成22年にリニューアルオープン。
 バリアフリーのきれいな温泉。上がり湯もシャワーもあり、露天風呂まで併設されています。別府駅から徒歩5分ほどの便利な地にありながら、入浴料は¥100。優待券で高齢者は無料。内湯の浴槽は「あつ湯」と「ぬる湯」2種類あって、私のような別府初心者には「ぬる湯」が優しい。

 次いで、観光用の温泉を……
 ●「別府温泉保養ランド」 別府唯一の泥湯温泉。
 男女別の内湯各3室もありますが、なんといっても広大な露天風呂、入口は別ですが、男女混浴になっています。泥湯ですからお湯につかっている限り首から上しか見えません。女性陣のほうが元気で、男性陣は目のやり場に困っていました。
 外国人の観光客に人気があるようで、平日も混んでいます。入浴料は¥1050。
 ●「別府海浜砂湯」 私の家から徒歩5分の海岸、上人ヶ浜公園の中にあります。
 目前に広がる別府湾、豪華客船の停泊する別府国際観光港を眺めながら砂の上にゴロリ。すると、「砂かけさん」が慣れた手つきで全身に砂をかけてくれます。温泉を含んでいる砂の重みを感じ、全身が砂で覆われたころ、全身がじんわりと温もってきます。15分ほど砂に包まれた後は気分爽快、活力がわいてきます。
 料金は浴衣付きで¥1000。
 いつも観光客でいっぱいです。