goo blog サービス終了のお知らせ 

こどもたちの未来へ  

Más vale prevenir que lamentar.

JR篠原から鏡山→三上山北稜線 へ 〜16ピークをロングトレイル〜

2022年10月09日 | トレイルに挑戦!

台風の接近で三重県側の予報は

全ての地域でところにより雨。

愛知県や岐阜県、奈良県も全滅。

ならば降らなさそうなお山は・・・

ということで滋賀県の湖東にある山々に出かけてきました。

いつものJR四日市始発の電車で亀山へ。

関西線、草津線、東海道本線を乗り継いで

8時過ぎに篠原駅に到着しました。

まずは超低山の御幸山へ。

登山道は不明瞭となっていますが

以前は多くの人が訪れる山だったのか

立派な石碑がずらり。

反対側の道の駅に降り

西光寺跡へ向かいました。

お堂の右手から登山道に入り

二つ目のピーク・星ヶ城山へ。

山頂手前で素晴らしい景色。

岡山や八幡山・長命寺山の向こうに琵琶湖が広がり

比良山系の稜線もくっきりと望めることができます。

稜線を徐々に高度を上げていくと

40分ほどで涼み岩の看板があり

岩をよじ登ると

ここからも素晴らしい景色!!

三上山や守山栗東草津の街並が広がります。

涼み岩からすぐに鏡山山頂に到着。

初めて登山者と出会い挨拶して西の稜線へ。

城山に向かいます。

ここからはハイキングコースとなっていて歩きやすいのですが

蜘蛛の巣が沢山あり閉口しました。

台風を察知してか低い場所に張っていて

それがことごとく顔付近に引っかかり

払ったかと思えば次の蜘蛛の巣にといったぐあいで

ずうーっと蜘蛛の糸との格闘でした(笑)

立石山から不思議な名前のタムシバ山を経由して

古城山→城山へ。

このあたりは城跡が多いですね。

これから向かう三上山とその北稜線が良く見えます。

ヤブ道となっている吉祥寺山にも立寄って

一旦辻ダムに降り横断できるはずの堤に着きますが・・・

草ぼうぼうで見えない…

藪をかきわけ進み向こう側へ。

県道に出て希望が丘方面に歩き途中で右折。

三上山の北稜線に取り付きます。

12分で稜線まで登り

北方向のピークを目指します。

田中山と旗振山ですが

両方とも山頂表示を見逃しスルー^^;

GPSを見てUターンを2度(笑)。

巨岩がそこかしこにあって登るといい眺めです。

これで本日10ピーク目。

続いて稜線を南方向へ。

三上山を見ながら快適なトレイルコースとなっています。

先程の分岐点を過ぎて

舗装道の峠を横切り再び稜線へ。

途中で右に折れて

東光寺不動山と妙光寺山など4つのピークへ

これらは花崗岩岩山で

緑の松と白い砂礫プラス

突き出した巨岩がつくり出す景色に趣があり楽しめます。

そして徐々に近づき大きくなってくる

壮麗な三上山の姿も相まって

とても楽しめます。

東光寺越まで降りたら

三上山を一周する中段の道まで登り

東側に少し回り込むと

ここからは健脚コースを一気の登り。

もちろん山頂は見えないので

無心で懸命に歩を進めると

20分ほどで山頂に着きました。

気合いを入れすぎていたせいか

意外と呆気なっかですね(笑)。

山頂付近には、鳥居や祠。

南側には巨岩の展望台があります。

南側に下って16ピーク目となる三上山雌峰に立寄り下山。

野洲駅まで歩き帰路に着きました。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿