こどもたちの未来へ  

Más vale prevenir que lamentar.

参道橋⇄紅皿山・長石山・一里山 ~久々の県境稜線縦走~

2024年03月19日 | 鈴鹿の山歩き

久しぶりに車です。

電車バスではアクセスが難しい未踏4峰を目指します。

大原貯水池の南側の林道を東進して

YAMAP活動報告を参考に登山口より

数100m手前にあるという駐車場所を捜しました。

幸い未だ誰も停めておらず準備して7時にGO。

川沿いに林道を上がるとスグに道路状況が悪化。

これでは普通の車では無理と納得。

橋のある登山口に到着しました。

那須ヶ原山へは直進とありますが

紅皿山への登山口は探すも見つからず

ヤマレコの点々を書き込んだ地形図を見て辺りをチェックすると…

チョット手前の北側斜面に踏み跡発見。取り付きました。

見上げるほどの急勾配を木を掴みながら登って

尾根筋へ出るとルートがしっかり見えてきます。

P544で少し右にカーブすると右手に山影。

緩い勾配を進むと那須ヶ原山の姿が見えてきます。

勾配がキツくなってきたと思ったら目の前に大岩。

登ると滋賀県側の眺望です。

シャクナゲが現れたと思ったら

消えかけた山頂表示がありますが

YAMAP表示場所とは微妙にずれてる…

岩ゴツゴツの稜線を少し東進すると

ありました白い山頂表示。

こちらのピークががYAMAP表示と一致。

一座獲得〜

南へ

景色も良好です。

カーブしながら下りていくと稜線に大岩。

ロープはありますが超危険。

南側の岩下を通ると大岩の間に湖東の景色。

登ると県境稜線もくっきり。

目の前には次のピークも見えてきました。

右手には県境稜線。

左手には湖東の風景。

今日は視界があまり良くなく琵琶湖はぼんやり。

岩稜が続くので右に左にトラバースです。

長石山山頂に着くと巨岩がデーン。

これが山名の由来か?。

二重稜線になっていて

北側は断崖絶壁。

岩肌が剥き出しになっていてこちら側も急斜面。

ズルズルと降りていきますが・・・

人為的に見える石垣が三段。

こんなところに?不思議な光景です。

コルに降りて見上げると急勾配過ぎて

尾根へは直接登れず直感で右からアプローチするも無理。

地図を確認すると左手の北側に大きく迂回。

少し降りて右に大きくカーブしながら

尾根筋に復帰すると…

またも謎?のスプレー容器。

液体が入っています。

シャクナゲも交じる若い雑木林の中をさらに高度を上げると

ますます県境稜線が間近に。

最後に頑張って登ると溝干山。

9時丁度。県境稜線到着です。広々していて気持ち良い〜

三重県側も眺望抜群ですが

残念ながら伊勢湾も霞んでいます。

右折して急斜面を坂下峠へと下っていくと

ここを越える幅広の登山道と交差。

道が水の通り道となっていて

分水嶺となる峠を見学して登り返しです。

雑木林から

景色の良い岩稜へ。

振り向くと端麗な容姿の溝干山。

緑の中を登って

小笹山。

左折して一里山ピストンです。

溝干山から高畑山〜鈴鹿峠へと続く稜線が美しい。

ただ人通りが少ないのか

トゲの木が触手を伸ばしているので注意です。

一里山は杉林に囲まれていて眺望なし。

僅かに樹間から山影が見える程度です。

小笹山に戻って左折。唐木キレットに向かいます。

流石の絶景。風化花崗岩に岩稜。

そして緑に枯れ木。コントラストが綺麗です。

岩稜を南へトラバースして

谷筋を急登で唐木岳。

先着の方が休憩中。

ここも絶景のパノラマ〜

直進して気持ち良い光溢れる雑木林の稜線を行きます。

唐木岳から30分程で三頭山。

ちょい先右折を忘れずに。直進絶壁です。

次のピークで右折して

小那須ヶ原山までピストンし

戻って右折。小那須ヶ原山も植林帯で眺望なし。

分岐から間もなくでまた分岐。

景色が良い場所で団体さんと遭遇。

皆さん手ぶらでビックリ。

県境稜線に別れを告げ右折して那須ヶ原山山頂です。

ここでも3名のパーティと出会いました。

こちらは装備バッチリ。にぎやかな昼食です。

頑丈な避難小屋と立派な山頂表示があります。

直進すると尾根が右カーブ。

こちらはすごく整備された下山道です。

大原ダムの表示に沿って降りていきます。

直ぐに左手の景色が開け大展望。湖東が一望できます。

階段を降りていくと鹿角の防獣フェンス。

2回開け閉めして

樹林帯を降りると

石畳の道。

そして滝が出迎えてくれます。

石の階段を降りると舗装道です。

渓流のせせらぎを聞きながら進むと

橋が見えてきました。出発地点の参宮橋。

駐車場所に着くと車がイッパイ。

整備された登山道で眺望は抜群。人気のエリアなんですね〜

ダム湖の風景を眺めながら

帰路につきました。

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿