goo blog サービス終了のお知らせ 

ジャパリ星雲 トキワの国

好きな時に好きなことを語るブログ

「映画ドラえもん のび太と空の理想郷」感想

2023-03-12 22:52:00 | ドラえもん
今年も映画ドラえもんを観てきた。
前2作はいずれも公開が延期されてしまったため、予定通りに公開されるのは実に4年ぶりになるようだ。
以下、感想を列挙する。一応、ネタバレ注意。




全体の感想としては、1本の作品としてよくできていただけでなく、「これぞドラえもん映画!」と強く感じられるものだと思った。
2019年の「月面探査記」は、F先生の描く物語に近く感じこれもとても良かったのだが、本作はそれに加えわさドラの個性、わさドラらしさというものも感じ、それらの"いいとこ取り"を実現していたと思う。新しくありつつ、間違いなく「ドラえもん」じゃないとできない作品であり、好印象だった。
巧みな伏線や意外性のある展開、「理想郷」というテーマを活かしたメッセージ性など、単体の映画としても見応えは十分だった。

今回はただの非日常世界での冒険にとどまらず、レギュラーメンバー各人の個性や関係性に改めてスポットが当たったものとなっている。ここでの「理想郷」の実態が明かされていき、いつもの彼らからかけ離れていく様はこちらもやはり不安を感じるもので、そこからの巻き返し(?)展開に強い説得力を持たせていた。前評判で、のび太とドラえもんの友情描写が良いという旨のことを聞いており、それも間違いなかったが、いつもの5人全員にそういった見せ場があったのが良かった。

5人の描写にも力が入りつつ、本作のメインゲストキャラたるソーニャとの描写も疎かになっておらず無理なく挿入されていたのも上手かった。彼については一貫して味方側のキャラクターというわけではなかったことも、最後に自らを犠牲にして散っていくことも(あのシーンはやはり圧巻だった)驚いたが、それで終わらず最終的な落とし所としてはとても納得のいくものだった。エンドロール中の描写の意味を完全には汲み取れないのはちょっと悔しいが。


キャラクター面ではソーニャ以外だとやはりマリンバが強く印象に残っている。今回の事件の動向においてはなくてはならないポジションで頼もしさもあり、賞金稼ぎという立場に徹するワイルドなかっこよさ、テントウムシ形態の愛らしさなどキャラクターとしての魅力は十分で物語中においても良いアクセントとなっていた。


今回の映画のテーマは、自分にも響くものになっていた。僕は何かと、「自分はダメだ」という考えに陥りやすい人間だと思う。過信したり、何も考えずにいたりするのも違うが、あまり理想を高く持たず肩の力を抜いて、ありのままの自分を受け入れるというのも大事かもしれない、と感じられた。

今回は、映画ドラえもんとして非常にスタンダードな楽しさと感動をもたらしてくれる作品だと感じた。ただそれ故にやや平凡さも感じる部分はあるが、それでも他人に勧められる作品であるとは思う。
来年はまたオリジナルのようだ。見た感じだとこれまで意外とありそうでなかったテーマを扱っているようなので、どんな作品になるか今から楽しみだ。

「映画ドラえもん のび太の宇宙小戦争2021」感想

2022-03-20 13:32:00 | ドラえもん
「映画ドラえもん のび太の宇宙小戦争2021」を鑑賞してきた。
丸1年延期となってしまったので、まさに待ちに待ったという感じだ。
リメイク映画としても(結果的に)6年ぶりで、その分期待が高まっている部分もあった。
以下、思いつくままに感想を書いてみる。
一応、ネタバレ注意。
(ブログからドラえもん映画の感想を書くのは初めて…ブログを有効活用しているなぁと感じる所存である。)








最初に全体を評価すると、とても良かった、かなりうまくまとまっていた、期待を裏切らない内容になっていたと思う。
僕が観に行ったのは2週目なので、他の人の感想を(ネタバレにならない程度に)見る機会もそれなりにあり、また予告などを見ても、今回はかなりアレンジ多めで別物感が強いのかなと思っていた。
実際にも、アレンジやオリジナル要素は多く序盤から終盤まで見たことのないシーンは結構あったのだが、大まかな流れは変わっていなかったし原作通りの部分も少なくなく丁寧に作り込まれていたので、その良さは損なわれていなかった。全体として、オリジナル要素と原作要素のバランスが非常に良く双方のリンクも上手かった。
ほか、各登場人物の心情描写がより掘り下げられ深みが増していたこと、アレンジによりそれぞれのキャラがより立つようになっていたこと、ビジュアル面でも圧巻なシーンが多々あったことなど、良いと思った部分は枚挙にいとまがない。


パピは出立ちやキャラクターデザインなどを見ると原作や旧映画と比べて大人びた印象を受けるが、寧ろ本作ではロコロコの台詞にも象徴される通りその中に見え隠れする「年頃の男の子」としての側面が印象的で、より感情移入しやすくなっていたと思う。「少年大統領」という部分は原作や旧映画では少し忘れがちだったこともあり、少し意外性もあったがそこをクローズアップしたのはさすがだ。それでいてやはり演説のシーンなど決めるところは決めるあたりかっこいいし、純粋にその内容も心に響いた。あそこも原作にあるシーンをアレンジ&膨らませたものだが、映画のテーマを明確に認識させる意味でも見事だった。

ロコロコも原作や旧映画の時点で大好きなキャラだが今回もコメディリリーフとして大いに楽しませてもらった。梶裕貴さんはなかなかのハマり役だ。骨で黙らせるくだりも度々繰り返されるギャグとして良いアクセントになっていた。そしてやはり、単なるギャグキャラにとどまらないのも魅力だ。

ピイナは本作のオリジナルキャラ。その意味で本作を象徴するキャラクターともいえる。物語中でも重要な位置にはいたものの所謂メインゲストキャラではなかったが、逆にそのくらいの匙加減がちょうど良かったと思う。先述の通りパピのキャラクターの掘り下げやより感情移入させるための存在として非常に効果的だったし、ピイナ自身も女性としてヒロインとして、好感の持てるキャラクターだった。


ゲスト出演はピイナの松岡茉優氏とギルモア役の香川照之氏、そしてミルクボーイの2人。ギルモアは本業の声優と比較しても遜色ない声と演技で素晴らしかった。言われなければ気づかなかっただろう。ほかの3人も、声質的にちょっと気になる部分はあったが、演技は自然だったので、殆ど違和感はなかった。実はミルクボーイはどのキャラを演じているか鑑賞前にちゃんと覚えていなかったのだが、実際観るとわりとわかりやすかった。

個人的にかなり気になっていたのがオープニング。「宝島」と同じ布陣だった前作はある意味案の定といった感じだったが、本作でもOPにあたる部分はあったものの「歌」としては存在せず、本編と地続きの映像に専用BGMとクレジットが重ねられていた。今後もこのスタイルで、TV主題歌が映画でもOPとして流れる可能性は低いんじゃないだろうか。
映画でも、テレ朝チャンネルでも、映像ソフトでも(これは自分では未確認、伝聞情報のみ)使用されない現TV主題歌…いかなる扱いなのかが、わかってきた気がする。

そして次回作だ。あの映像だとやはり、「雲の王国」リメイクか!?と思ってしまった。最近ドンジャラ村のホイもあったことだし。しかし本当に雲の王国ならもっとそれを思わせる事物がありそうだし、代わりに飛行船などが目立っていたのも気になる。「雲」や「天空」をモチーフにしたオリジナル作品と考えた方が良さそうだ。



本作は結果的に鑑賞まで1年近く待つことになってしまったが、それほど待つだけの価値は十二分にある作品だった。原作期読者として原作の新たな映像としても、新作ドラえもん映画としても楽しめたので、リメイクとしてひとつの理想の形が示されたように思う。個人的には、アレンジも多くありつつ原作の雰囲気や魅力もほぼそのままなことが気に入った。多くの人に勧められる映画だった。
今後にも期待したい。



のび太のパパとママの年齢は?

2021-06-15 19:49:00 | ドラえもん
「のび太のママは、パパよりも年上の"姉さん女房"である」


さて、本当にそうだろうか?



「ドラえもん」に登場する、のび太の両親。
言わずと知れた、国民的知名度を誇るパパとママだ。
父・野比のび助36歳、母・野比玉子38歳。


作中で年齢に関してそれぞれに記述や言及があり、そこから上記のように「ママの方が年上」という風に語られることがある。

しかし、僕はこれに異を唱えたいのだ。

結論から先に述べておくと、「長期連載中に設定に変化があったが、パパの方がわずかに年上であることは作品通して変わらない」と主張したい。



早速、本題に入ろう。


まず、パパ36歳・ママ38歳という具体的な設定年齢だが、作中ではそれぞれ1回ずつしか出てこない。

パパの方は
「地下鉄をつくっちゃえ」(小学一年生1973年12月号掲載、てんとう虫コミックス第2巻収録)
で、のび太とドラえもんが作った地下鉄用の定期券に、名前と一緒に年齢が書いてある。

ママの方は
「恐竜の足あと発見」(小学二年生1985年7月号、てんコミ44巻)
であり、対象物ができてから何年経過しているかがわかるひみつ道具「年代測定機」をママに使ったところ、38年と出た。


ご覧の通り、掲載時期としても単行本の巻数としても大きなスパンがあるのだ。この2つを比較するのは、いささか無理があるのではないか。

というか、無理があるのだ。
それ以外の描写を照らし合わせていくと、時間が経って設定が変化していることや、パパの方が年上であることを裏付ける証拠がたくさんあるのである。


まずは初期の作品から考察していこう。

パパの少年時代に行く初期話として「白ゆりのような女の子」(小学四年生1970年6月号、てんコミ3巻)がある。
この回でのび太たちが向かったのは昭和20(1945)年6月10日で、パパがのび太と同じくらいの年齢の頃だ。掲載年の1970年から数えて25年前。初期設定で36歳だとすれば当時は11歳程となり、辻褄が合うようになっている。

詳しい説明は割愛するが、「この絵600万円」(小学四年生1972年12月号、てんコミ6巻)も過去のパパに会う話であり、この時学生服姿でのび太よりやや年上に見えるパパが当時13歳ほどとすれば現在36歳で矛盾しないようになっている。

以上から、「地下鉄をつくっちゃえ」にて登場した、パパ36歳の設定は少なくとも初期のうちは疑う余地はないだろう。


一方ママだが、初期にて彼女の少女時代に行く話として「ママのダイヤを盗み出せ」(小学六年生1973年7月号、てんコミ7巻)がある。
ここでのび太たちが向かったのは昭和23(1948)年7月10日。掲載年から数えて25年前。この時のママは見た感じのび太より年下に見え、仮に8歳程だとするとこの時のママの設定年齢は33歳程で、36歳のパパより少し年下ということになる。
後に明かされた38歳という設定から逆算すると昭和23年時点でのママは13歳ということになるが、どう見てもそれほど大きくは見えない。


初期話においてはママの年齢について具体的な数字は出ていないが、以上からパパよりは下である可能性が高い。


ここまでが初期の描写による分析だ。
これから先は、後期(厳密には設定変化後)の描写から分析していこう。

初期の他にも、パパの過去が描かれる話がある。例えば「夢まくらのおじいさん」(小学六年生1976年12月号、てんコミ14巻)も、パパがのび太と同年代くらいの頃にタイムマシンで行く話で、具体的には「三十年ほど昔」と語られている。
原作全体の基本設定である4年生として考えても、掲載誌と同じく6年生と考えても、30年前に同じくらいだとすれば現在は40歳は超えていることになる。三十年「ほど」と少しぼかした表現なのは、36歳から40歳程度へと設定が変化している最中にある段階だからだろうか。

「タイム・ルーム 昔のカキの物語」(小学四年生1988年7月号、てんコミ40巻)は、部屋をまるごとタイムスリップさせる道具で、やはりパパがのび太と同じくらいの頃にタイムスリップしている。ここでは明確に「三十年前」となっている。30年前に10歳ほどなら、やはり現在は40歳程度となる。

「『スパルタ式にが手こくふく錠』と『にが手タッチバトン』」(小学五年生1984年1月号、てんコミプラス1巻)では、のび太の「おじさん」が登場し、自らが年男だと語っているので、まず間違いなくこのおじさんは36歳だろう。このおじさんがパパの弟であることもほぼ確実で、必然的にパパは36歳の弟よりは年上ということになるのだ。

アニメについても参考として紹介すると、「逆成長グラス」(1994年9月30日放送)でも、パパがのび太と同じくらいだった頃が30年前となっている。

このように、当初「36歳」とされたパパの年齢だが、後に「40歳くらい」へと改められたことが考えられるのだ。


最後に紹介するのは「のび太が消えちゃう?」(小学六年生1981年2月号、てんコミ43巻)だ。20年前、「運命の別れ道」にいるパパの所に行く話だ。
この時のパパは、詰襟姿で、おじいちゃんには「もう子どもじゃない」と言われ、金持ちから本格的に結婚を持ちかけられている…といった描写があり、これらを加味すると20歳以上かつ大学生ほどの年齢と考えるのが妥当だ。20年前にそれであれば、やはり現在は40歳ほどだ。

また同エピソードでは単行本化(奥付によると1992年1月25日初版第1刷)の際にママとの出会いのシーンが加筆されている。ママはこの時セーラー服を着ているため高校生ほどだろう。現在38歳だと20年前には18歳となり、矛盾はない。そしてやはり、パパよりは少し年下ということになるのだ。



以上をまとめると

初期はパパ36歳、ママ33歳前後。
後にパパ40歳くらい、ママ38歳へと変わった。
どちらにしても、パパの方がやや年上なのは変わらない。

ということになる。これはほぼ間違いないと思うのだが、いかがだろうか。


しかし…こうした分析も、あくまで第三者による推測にすぎず、作中で正確に書かれた数字の前には無力なのだろうか。いわば、「サザエさん」におけるフネ後妻説と似たようなものなのだろうか…。

(今直接関係ない話題ですが、「フネは波平の後妻でありサザエは波平の前妻の娘」という設定は「サザエさん」には存在しないのでご注意ください)


しかし、同時に、作中に明確な記述がないだけで根拠としては十分すぎるほどあるのではないかとも思う。
特に、後期にてパパがのび太と同じくらいの年齢なのが30年前になっているのは、それだけで設定の変化を示せるのではないか。


ここまで読んでくださった方にお聞きしたい。

今回の記事を読んだ上で改めて、「のび太のママはパパより年上の姉さん女房である」と思いますか?

自らの言説に自信がある…と言うと厚かましく思われるかもしれないが、それ以上に、他の人から見てこの話がどこまで信憑性や説得力を感じられるものなのか、というのが気になる。

これを読んでどう思ったか、是非お聞かせください。

ジャイアンシチューを作ってみた‼︎

2021-03-08 19:44:00 | ドラえもん
はじめに言いましょう。
今回の話題のために、ブログを始めたと言っても過言ではありません。


料理好きで、ドラえもん好きである僕。

何ヶ月か前から無性に作りたくなったものがある。それは…

ジャイアンシチュー


説明しよう。
ジャイアンシチューとは、「ドラえもん」てんとう虫コミックス第13巻に収録されている短編で、またその作中に登場する料理である。
言わずと知れたガキ大将・ジャイアンが、料理の研究を始めて作り上げたシチュー。
ジャイアンは作る料理もものすごくて…というお話だ。

一体どんな味がするのか…というのは多くのドラえもんファンが考えたことだと思う。

一応材料は明かされており、そこから実際に作ってみようとする先駆者をこれまで何人か見かけてきた。
そしてこの僕も、いつしか一度でいいから実際に作ってみたいという欲が起こっていた。ついにそれを実行に移すのだ…‼︎

なお、さすがに一食分のおかずとしてガッツリとジャイアンシチューを作ってみるということはせず、食べられる普通の材料と作り方のシチューをメインで作り、その横でオマケ的に作ることにする。念のため。

まずは材料を揃えよう!
というわけで、改めて原作から材料を確認してみよう。

・ひき肉
・たくあん
・しおから
・ジャム
・にぼし
・大福
・そのほかいろいろ

とのこと。
また、ジャイアンの料理は「ジャイアンシチュー」のみならず、41巻「恐怖のディナーショー」でも登場する。ここではシチューなのかは不明だが、

・みそ
・ジャム
・たくあん
・セミのぬけがら

が挙げられている。ジャムとたくあんが被っているし、こちらでもシチュー的なものを作っていると考えて問題はないだろう。
これらを参考に、僕なりの解釈もまじえ、材料を揃えたぞ。
ご覧の通り。





ひとつずつ紹介しよう。
順番に…といきたいが、最初は今回作る上で僕がこだわった材料から紹介。それは…

紫芋

アニメでのジャイアンシチューは、紫色をしていた。
そして、紫芋でシチューを作ると紫色になるという…
ビジュアル的にもより「本物」を目指すなら、是非とも使ってみたい…!
そして最近、偶然にも紫芋をゲット。
紫芋をゲットできたから、ジャイアンシチュー作りを決行しよう!!と思い立ったわけだ。

紫芋は、メインで作るシチューにも入れる。「ビジュアルはジャイアンシチューっぽくて普通に美味しいシチュー」と「より本物に近いジャイアンシチュー」を対比させてみたい意図もあるのだ。

以下、漫画をもとに照らし合わせて紹介。

・ひき肉
安い豚ミンチ。アニメでも豚のひき肉だったようだ。

・たくあん
スーパーで売っている、3種類くらい漬物が入った小さいパックから使うことにした。

・しおから
イカのしおから。

・ジャム
より「紫」を極めるならブルーベリージャムでも良かったんだが、個人的なイメージと好み、そしてアニメでいちごジャムだったことから、今回はいちごジャムを使うことにした。

・にぼし
「食べる小魚」と称された、おつまみタイプのかたくちいわし。

・大福
白いつぶあんの王道大福。ジャイアンシチュー用1個と、普通に食べる用を1個買った…

・そのほかいろいろ
先述の紫芋に加え、「恐怖のディナーショー」の「みそ」より、あわせみそを少々。シチューのルーとして、粉末状のクリームシチュー。
なにかと注目を集める「セミのぬけがら」だが、実際に食べる勇気が出ない上調達が難しいので使わない。あしからず。
原作の「ジャイアンシチュー」の方では使われていなかったと考えましょう。

さて、一体どんなものができるのか…?

作ります!!

①紫芋を煮る‼︎

今回は約3皿分を目安に作るので、水は400mlほどで、ルーや牛乳もそれに合わせるぞ。
あえて炒めるという行程は省き、紫芋を柔らかくする。この時点で既に汁が紫がかっている…

②にぼし、ひき肉、みそ、たくあん、しおから、大福、ジャムの順にどんどん入れる‼︎

にぼしは5、6尾。だしになるかな?
ひき肉はパックの半分くらい、すぐに火が通った。
みそは色に変化が出ないくらいの量に(ジャイアンも「味をととのえて…」と言っている)。
たくあんは2切れ。
しおからは菜箸二掴み分くらい。
大福は一応切り、1/2をさらに1/2にして1/4を2つにして入れる。残りの1/2はその場で食う…。
仕上げ的にジャムを入れて…

こんな感じになった。

ここから「シチュー」にしていくぞ。

③ルーと牛乳でさらに煮込む‼︎

ルーをいれたらこんな感じ。
まさに「ドロ〜リ」という感じ…
こりゃ大福が溶けてとろみが増してるな…

そして牛乳も入れて…完成‼︎
もちろんこのお皿に盛り付け‼︎


思ったより鮮やかさの弱い紫だけど、まぁいいでしょう
できたぞ‼︎ジャイアンシチュー‼︎

お味は…⁉︎
さて、一番気になるのがここだと思いますが…自分でもビックリの結果になりました。





あれ?美味しい…



色々入れたけど、存在感のあるものとないものがはっきり分かれている。
シチューのルーとしおから、大福が強い。
ジャムとか、みそとか、どこいった…?「隠し味」止まりになった感じだろうか。
シチューとしての風味と食感が1番のベースになってるのは想定内。そこに大福が全体に溶けてとろみを本物にしているのは先に言った通りだが、あんこも全体に広がって、ちょっとぜんざいみたいになっている。その上で、しおからによるしょっぱさが合わさる。これが、意外と悪くない。
感覚としては、まさにぜんざいを作る時に少し塩を入れる時のようなものなのだ。
ほかにはスイカに塩をつけて食べるとか。
これらのように、よくよく見たら材料には基本的に「甘いもの」と「しょっぱいもの」しかないので、変な味にはなり得なかったのかも。
にぼし、たくあん、イカあたりが実質的なシチューの「具」としてあるが、シチューの具として適切とは言いがたいだけで、全く問題はない。

ただ、色々混ぜたらいささかクセが強くなって、たくさん食べるのはちょっと疲れる味になっている。
だから、第一印象では「美味しい」と感じたものの、食べていくうちに「不味くはないけど、これは"美味しい"のだろうか…?」と思うようになっていって、ここの感想も後から若干書き換えた。家族の反応も、不味くはなさそうだったが美味しくもないみたいだった。
ともかく、なんとも不思議な味になっているぞ。


ちなみに、普通のシチューの方はこんな感じ。

こちらと食べ比べると、ジャイアンシチューは大福がかなり味と食感に影響を与えていることを再確認した。
かつ、いつものクリームシチューを思い出して比較すると、紫芋は色を行き渡らせただけでなく風味としても微妙に蔓延していることを実感。ジャイアンシチューの方も同様だろう。
さらに、こっちの方がちゃんと「美味しい」ことも間違いないね…当たり前だけど(笑)

おわりに
最初の方で言ったように、ジャイアンシチューを作ってみるというのは先駆者がネット上に何人かいて、予習がてらそれらを色々見てきた。作り方もその評価も様々で、一体どんな味になるんだろうかとワクワクしていたが、僕が作ってみたところ一応は「美味しい」と言えるものができるという結論に落ち着いた。もしかしたら僕は既に料理には慣れているので、無意識的にも美味しくなるように調理していたのかもしれないな。
それぞれの具材をもっとたっぷり使って、加熱時間も長くすれば本物に近い味になるのかもしれない…?なんて後になって考えた。

しかし今回美味しくできたものだから、もしかしたら食べられるものなら、余程相性が悪くない限りは組み合わせても大抵のものは食えるんじゃないかとさえ思えてきた。…まさかな。

欲を言えば、もっと鮮やかな紫色のシチューを作ってみたいだとか、味的にも本物に近いジャイアンシチューを作ってみたいだとかは、まだ考えている。ただジャイアンシチューは諸々の材料などで高くつくのに美味しさは明らかに普通に作るより劣るという味と価格が釣り合わない料理であるとも思うので、余程「また作りたい」という欲が大きくならない限りは2度目の挑戦はないだろう。単なる「紫色のシチュー」なら、普通のクリームシチューで今後研究してみることも…あるかもしれない。


ジャイアンシチューは、人や作り方によって無限の可能性があるといえそうだ。
皆さんも作ってみてはいかが…?
(自己責任でお願いします)