ヴォーリズの創立した「近江兄弟社」です。

近江八幡市初の名誉市民に選ばれたヴォーリズの銅像があります。
同志社大のアーモスト館や、関学大の中央講堂など、明治後期に米国から来日したヴォーリズは、日本人の生活様式をくみつつ、合理的な西洋の建築技法を駆使した幾多の名建築を残しました。
昔、甲子園初出場したとき「変わった名前の高校だな~」と思っていましたが、このような古い歴史のある学校とは知らなかったです。
ちなみに、医薬品の製造販売会社「近江兄弟社」の創始者でもあります。
近江八幡市にお越しの際は、ぜひヴォーリズ記念館を見てほしいと思います。

「景観まちづくりガイド」という本を読んでいますが、いきなり最初のページに「悪い例」として、自宅の近くの交差点の写真が出ていたのでショックです…いつもここを通って駅に向かっています。「国道沿いに乱立する野立て看板」として紹介されています。商業地域ですので、どうしても他の地域より、看板類が多くなります。
この問題は、以前から市民会議や、まちづくり協議会のようなとこでもたびたび議論になっています。いつかは、良い見本として紹介されたいですね。

「山茶花」十月号です。専門は短歌・和歌ですが、最近は「脳活性化」のため俳句もやるようになりました。
~人力車溜る夏日の祇園かな~ ~ご神木空へ広がり夏めきぬ~
~向日葵の基地向きて立つ五六本~ の3句が選ばれていました。
もともとの短歌作品31文字を俳句用に17文字にした「濃縮俳句」です。自分ではまずまずと思っていますがどうでしょうか…

佛教大の課題で「古事記・日本書記」を学習中です。漢字ばかりで、一時間も読んでいると目が疲れて来ました。たまに見た事もないような漢字(たぶん中国語)も出てきます。

オスプレイ問題…

毎日、気になってしょうがありません。いつも胃が痛い状況です。

そうなんです…真夜中でも飛んでたりしてたので、私もすっかり夜更かしのクセがついてしまいました。せめて、夜間ぐらいは飛ばないで…と願っています。