goo blog サービス終了のお知らせ 

ケンジ市民ネットワーク   ~未来の子どもの笑顔のために~

滋賀の話題を中心に、がんばって毎日更新中…リンクフリー、連絡不要です。

草津市立矢倉小学校

2012-10-11 00:00:22 | ボランティア
~ふるさとの踊りに親しみ地域の輪広がるように練習中です~



草津市の矢倉小の児童600人あまりが江州音頭を練習しています。毎年運動会で披露しています。ふと、エイサーを練習していた頃を思い出してしまいました。



草津・わくわく探検隊…県立琵琶湖博物館(草津市)で、「わくわく探検隊 琵琶湖の模型を作ろう」が開かれました。

好みの色の樹脂を琵琶湖の型に押し込んで、自分のミニ琵琶湖を作りました。

 

読売新聞朝刊記事です。先日参加した「大阪マラソンチャリティイベント」一面特集です。昨日、ノーベル賞受賞の山中教授も大阪マラソンの話をしていましたが、ナイスタイミングでの掲載ですね。これで、みんなの関心が集まればいいですね。

フェイスブック…最近出会った人のために、昨年ブログで紹介したボランティア活動などをダイジェストで投稿しています。

   

京都市北部での、林業体験学習です。環境問題に興味があったので参加しました。今、ふりかえってみても貴重な体験でした。


   


草津い~ぶんフェスタ(草津市立人権センター)

2012-10-10 00:01:42 | ボランティア
~ささやかなイベントですが市長・市議・市民団体みんなで踊る~

   

家の近くの、人権センター駐車場での「草津い~ぶんフェスタ」です。子育て世代の若いお父さんたちが、子どもたちに風船アートを教えています。



このブログでおなじみの「草津ダンス道場」による「踊りの輪(和)」です。一番右は、市長でその横は市議の女性です。一番左は「タイガークサツ」です。



手前で撮影しているのは、京都新聞の岩本記者です。イベントのたびに顔を合わせるので「おなじみの人」といった感じです。



市内で活動する、合気道団体のデモンストレーションです。

 

タイガークサツ…草津の人気者になりつつあります。みなさん、よろしくどうぞ!

 

いろんなイベントで、よく顔を合わせる市議の方と市長の2ショットです。



私がお手伝いしている、国際交流協会は子ども服のバザーを行いました。

 

ここの参加者は半数以上はフェイスブック仲間です。

最近、市民会議や市民イベントでどんどん「お友達」になり、この一週間で20~96人になりました。あと4人で100人です。今や、フェイスブックの方が「ケンジ市民ネットワーク」っぽくなってきました。

記念すべき100人目はどんな人かな~とワクワクしています。


京都学生祭典~京炎それふで!~

2012-10-09 00:02:30 | ボランティア
~京都から「袖振れ合うも多生の縁」京炎それふで「大きな輪」になれ~

   

平安神宮前での「京都学生祭典」です。産・学・公・地域と、京都市内の学生が協力して創る「祭」です。佛教大ももちろん参加しています。今回は、記念すべき10周年です。

赤鬼…OBの方々が母校を応援しに来ているようです。

 

「京炎それふで」のオープニング前風景→全大学一斉に、平安神宮前の神宮道に広がっての、オリジナル創作踊りの開催です!

  

この、京都学生祭典のコンセプトは『想いと未来の「糸」を紡ぐ』です。京炎それふで!の踊りは、人と人とをつないでいきます。そのつながりから、どんどん笑顔が生まれていきます。

 

踊りを通じた人々の交流を願っています。

 

大学生&日本ブース…京都の各大学から集まった学生団体が、各県の出身地の知恵を活かして名産品を使用した飲食店の出店です。

沖縄魂…やっぱり気になって注目してしまいます。見ていて励みになります!他府県では、あまり滋賀魂とか〇〇魂って聞かないですね~甲子園の応援では「琉球魂」のシャツが多かったし、やっぱり全国各地のどこへ行っても郷土愛は一番かもしれません。

 

岡崎グラウンドでの、子ども向けのイベント「げんきっずスタジアム2012」です。
電気自動車の開発分野で有名な、G.Sユアサのゆるキャラも人気者でした。

 

「きらきらドリーム王国」コーナーでは、「未来の自分」をテーマに、京都市内の幼稚園や保育園の子どもたちの力あふれる絵を展示していました。男の子はサッカー選手、女の子はケーキ屋さんという子が多かったです。

全部は紹介しきれないので、明日以降少しずつ紹介します。





スクーリング⑦~日本語学~

2012-10-08 00:06:12 | ボランティア
~日本語のルーツについての研究で日本語の良さあらためて知る~

 

午後からのスクーリング「日本語学研究」の前に、平安神宮での「京都学生祭典」のオープニングに行って来ました。詳しくは、明日のブログで紹介いたします。

日本語学研究…いわゆる言語学です。日本語の成り立ちなどを学びました。

 

う~ん…原本の文字は、現代人にとってはかなり難しいですね~先生方は「慣れれば少しずつ分かるようになる」と言いますが、はたしてどうでしょうか。

   

少し、話題が変わって…
 

大阪沖縄県人会連合から、大阪沖縄会館改修のための寄付金協力のお知らせが届きました。目標金額は五千万円とのことです。地元新聞の沖縄タイムスと琉球新報にも、県民に対して協力要請の記事がありました。関西在住だし、毎年の甲子園高校野球の応援でお世話になっているし、「沖縄の宝」ですので、五千円ぐらい寄付しようかな~と思っています。明日にでも、郵便局に振り込みに行って来ます。

   


スクーリング⑦~ネンテン先生~

2012-10-07 00:14:31 | 俳句・短歌
~大好きなネンテンさんから詩歌など勉強するためここへ入学~

 

今日は、後期最初のスクーリング「現代詩」が午後からありました。授業の前に、学食での昼食です。いつもは定食ですが、今回は単品アラカルトで480円で、甘酢あんかけや温泉卵入りサラダがまずまず美味しかったので良かったです(笑)食事をしながら、脳トレをして(午後の授業にそなえて)頭脳をほぐしました(?)

 

京都新聞の俳句のコーナー掲載や、正岡子規研究で有名な坪内稔典(としのり)先生です。私たち、俳句・短歌愛好家からは親しみをこめて「ネンテンさん」と言われています。お酒が好きなユニークな方で、最初に生徒みんなに、お酒をテーマにした現代詩を紹介したあと、お酒の良さについて語ったあと、一ヶ月後の2回目の講義終了後に「飲み会」をしようと提案しました。

四条烏丸方面のイイお店を探す、と張り切ってうれしそうでした(笑)

 

この本の中から作品を一つえらんで論文を書き上げ、次回の講義で一人30分ほど評論発表します。沖縄の宮古島をテーマにした作品にしようと思います。これなら、「沖縄」関連ですので自分の知識を生かして、何とか出来そうな気がしたからです。

前回は、「太宰治」作品で同じように評論発表したので慣れているつもりですが、はたして今回はうまくいくでしょうか。

 

朝刊一面に大きく載ってた、私の大好きな「007 シリーズ」です。何といっても初代ジェームス・ボンド役のショーン・コネリーが一番です!
特に「ロシアより愛をこめて」は、少年時代に感動して十回以上は視聴しました。以前のブログでも「ロシア」に興味ある、と書きましたが、この映画の影響も多少はあるかもしれません。そして、若いころはバーでマティーニをがんがん飲んでいました(苦笑)



   

明日は、スクーリング「日本語学」です。超難しいので、今から憂鬱な状況です。早く終わって、次回のブログ更新したいです。

では…


大津祭

2012-10-06 00:07:46 | ボランティア
~秋染める伝統美です大津祭 豪華な曳山観客魅了~

 

湖国三大曳山祭の一つ「大津祭」が6日に宵宮、7日に本祭を迎え、大津の街が祭り一色に包まれます。
伝統を引き継ぐ地域の人々とともに、ボランティアなど多くの人が祭りを盛り上げます。

 

「花が大好き」という女性が集まり、花を植える米原市のボランティアグループ「さくらの会」です。
季節の花々でいっぱいにした花壇は、メンバー8人の交流の場だけではなく、地域の保育園児にとっても楽しみになっています。

 

乳がん検査への超音波検査の導入が注目されています。より詳しく調べられる造影剤を使っての超音波検査に、今月から草津総合病院で取り組みます。

  

時代祭…あと2週間あまりですね。

上賀茂神社、鶴岡八幡宮…

2012-10-05 00:03:55 | ボランティア
~この時期は全国各地の神社から献詠歌の募集が届く~

 

短歌をやっていると、いろんな神社から献詠披講式の短歌(和歌)作品募集のお知らせが届きます。

募集作品は、すべて御神前へお供えし、「献詠歌集」として掲載されることが多いです。私の作品も、いろんな神社へ奉納されたということになります。

賞金などはありませんが、最優秀者はその当時の衣装を着用して「歌人」として御奉仕いただきます。貴重な体験ですので、栄誉なことです。

一番有名なのは、みなさんも御存じの宮中歌会始です。優秀者は、皇居にて授賞式と天皇陛下との対談などがあります。私の歌仲間も複数名受賞して招待されました。

私はと言いますと、明治神宮と大神神社での入選の2回ほどです。これからも地道に作歌して、健康を維持しつつ毎年「献詠」を目指します。



まちづくりセンターで、来月の草津の秋まつりの実行委員会会議がありました。
タイムスケジュールや、広報展開、予算案について議論しました。

広報展開…本日は、FMくさつでの収録がありました。NHK大津は、市役所を通じてTV主演申請中です。京都新聞や各新聞社11月初旬までに取材予定です。来週木曜日は、市役所での出店団体を含めた会議があります。

いよいよあと一ヶ月後です…


   





アルマジロ運動(祇王小)

2012-10-03 22:53:19 | ボランティア
~アルマジロ運動推進祇王小「ありがとう」でいっぱいにして~

 

野洲(やす)市立祇王小で「あいさつをすすんでしよう」「ルールを守ろう」「まっすぐ靴をそろえよう」「時間を守ろう」「廊下は右側を歩こう」の5項目を推進するアルマジロ委員会が2年目を迎えました。
各項目の最初の文字を取って「アルマジロ運動」と名付け、5~6年生を中心に取り組んでいます。

大人になると、つい忘れがちになりますので私も意識してみようと思います。




昨日のブログでお知らせした、亡くなった金子哲雄氏が出演していた「ホンマでっか!?」です。おそらく生前の最後の姿です。たしかにげっそりやつれていました。
本当に、亡くなったのがいまだに信じられません…

人の命の儚さを感じました。


   

フェイスブック(facebook)

2012-10-03 00:25:16 | OKINAWA

昨年フェイスブックを登録したものの、あまり活用していなかったのですが最近、草津の市民会議やイベント参加するようになって、いろんな人との関わりが増えるようになって、フェイスブックの「お友達リクエスト」が急に増えて、毎日うれしい状況です。

http://www.facebook.com/kenji.nakamura.188

 

ブログよりも手軽で使いやすいので、ボランティア情報やちょっとしたお知らせなどは、こちらの方が最近は人気があるようです。

 

いろんなブログや記事についている「いいね!」をクリックするだけで、自分のフェイスブックに投稿され、お友達登録した人一斉に通知され、閲覧することができます。

出会った方々のフェイスブックを見るのが毎晩の楽しみです。

 

オスプレイ…

 

沖縄の現地特派員からのメッセージが届きました。地元紙「沖縄タイムス」号外が出ました。異様なムードに包まれているようです。いよいよ緊急事態といったところです。

※悲しいお知らせ

フジテレビ、さんまの『ほんまでっかTV』などでおなじみの流通評論家の金子哲雄さん死去のニュース速報がありました。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121002-00000323-oric-ent

コメントがユニークで、同い年でしたので大ファンでした。最近、激ヤセしていましたが、まさかそんな大病だとは思ってもいませんでした。ご冥福をお祈りいたします。

 


近江兄弟社(近江八幡市)

2012-10-02 00:00:00 | 俳句・短歌

ヴォーリズの創立した「近江兄弟社」です。

 

近江八幡市初の名誉市民に選ばれたヴォーリズの銅像があります。

同志社大のアーモスト館や、関学大の中央講堂など、明治後期に米国から来日したヴォーリズは、日本人の生活様式をくみつつ、合理的な西洋の建築技法を駆使した幾多の名建築を残しました。

昔、甲子園初出場したとき「変わった名前の高校だな~」と思っていましたが、このような古い歴史のある学校とは知らなかったです。

ちなみに、医薬品の製造販売会社「近江兄弟社」の創始者でもあります。

近江八幡市にお越しの際は、ぜひヴォーリズ記念館を見てほしいと思います。

 

「景観まちづくりガイド」という本を読んでいますが、いきなり最初のページに「悪い例」として、自宅の近くの交差点の写真が出ていたのでショックです…いつもここを通って駅に向かっています。「国道沿いに乱立する野立て看板」として紹介されています。商業地域ですので、どうしても他の地域より、看板類が多くなります。

この問題は、以前から市民会議や、まちづくり協議会のようなとこでもたびたび議論になっています。いつかは、良い見本として紹介されたいですね。

 

「山茶花」十月号です。専門は短歌・和歌ですが、最近は「脳活性化」のため俳句もやるようになりました。

~人力車溜る夏日の祇園かな~ ~ご神木空へ広がり夏めきぬ~

~向日葵の基地向きて立つ五六本~ の3句が選ばれていました。

もともとの短歌作品31文字を俳句用に17文字にした「濃縮俳句」です。自分ではまずまずと思っていますがどうでしょうか…

 

佛教大の課題で「古事記・日本書記」を学習中です。漢字ばかりで、一時間も読んでいると目が疲れて来ました。たまに見た事もないような漢字(たぶん中国語)も出てきます。

   

 

オスプレイ問題…

毎日、気になってしょうがありません。いつも胃が痛い状況です。

そうなんです…真夜中でも飛んでたりしてたので、私もすっかり夜更かしのクセがついてしまいました。せめて、夜間ぐらいは飛ばないで…と願っています。