goo blog サービス終了のお知らせ 

ケンジ市民ネットワーク   ~未来の子どもの笑顔のために~

滋賀の話題を中心に、がんばって毎日更新中…リンクフリー、連絡不要です。

滋賀県立伊香高校(長浜市)

2012-09-20 06:33:06 | ダイエット

~おそらくは県内初の高校生防犯ボランティアサークルです~

 

伊香高校…かつは甲子園にも出場経験のある学校ですが、生徒有志51人で組織する防犯ボランティアサークル「SOUND(サウンド)会」は、地元警察や住民と協力しながら、非行防止や防犯などの街頭呼びかけ、放置自転車の撤去などに取り組んでいます。

「SOUND」には、「音、響き」といった意味のほかに「健全な」という意味もあり「健全な響き合い」のあるサークルにとの思いが込められています。

      

同じく、長浜市内にある豊公園の一角は、「ながはま冒険あそび隊」の拠点として子どものにぎやかな声が響き渡ります。

子どもたちが、自然に触れながらさまざまな人と関わっていけるような遊びを見守っていこうと母親らが活動しています。

 

   

 

魔法のレストラン…寿司SP、ロシア編です。

セピア…スミイカのことです。みなさん、ご存じでしたか?

メガトロフィーユ…食欲をそそるネーミングですね。

ロシア…子どものころは、憧れの国でした。というのも、南の島の小さな村育ちですので、世界一面積の大きい国に興味がありました。

沖縄は基地があるのでアメリカ人や、隣国の台湾人・中国人はたくさん住んでいますが、ロシア人というのは見たことがなかったので興味があったのです。それと、あの独特のЯ、Ж、Дなどのキリル文字がユニークだな~と思って、第二外国語はロシア語を専攻して、覚えるのに苦労したこともありました。

20代前半は、ロシア料理店にもたびたび行っていました。ロシア民謡を聞きながら、ボルシチ、ピロシキ、ウォッカの3点セットです。最近は、大阪もロシア料理店もめっきり少なくなりましたね~もしかしたら、滋賀には一軒もないのでしょうか…

モスクワ旅行に行く予定が、直前の阪神大震災で中止になったこともありました。この放送を見て、ふたたび行ってみたいと思うようになりました。

Иkpa…なつかしい表記ですね~キリル文字を覚えるのは楽しかったのですが、文法が超難しかったのを思い出しました。

 

本日のグリーンスムージー

   

美肌づくりに欠かせないそうです。

 


湖北水鳥公園(長浜市)

2012-09-18 07:03:08 | ダイエット

~水鳥の写真をただ今募集中びわ湖の自然を感じてほしくて~

 

琵琶湖の北部(湖北)にある道の駅「湖北みずどりステーション」などでつくる実行委員会が、各地の水鳥を撮影した投稿写真を募って写真集を作るプロジェクトを始めました。

来年秋の刊行を目指してあり、実行委員会では「水鳥の聖地・湖北を全国にPRし、琵琶湖の環境を守る機運を高めたい」と意気込んでいます。

このように、滋賀県各地ではさまざまな「まちづくり」や「地域おこし」を行っています。

 

…今日は、久しぶりに自宅にこもって佛教大の課題に取り組んでいました。

 

課題とは…善友太子について述べよ、です。枚数は、原稿用紙8枚(3200文字)です。いろいろな文献や資料を見ながらあれこれ考えて、何とか書き上げました。どちらかと言うと、平家物語というよりは、仏教思想に近いです。

 

それにしても…参考文献は、カタカナばかりとか漢字ばかりで読むのに疲れました。

途中、読書やウォーキングなど休憩を挟んで、3回に分けて8枚を書き上げました。最近思ったのは、佛教大に入学して知らず知らず、仏教を意識した課題に取り組んできた、ということです。だんだん、仏教思想を勉強するのが楽しくなってきました。

        

課題作成の途中休憩で「洛中を歩く」を読んでいました。洛中とは…京都駅周辺の下京区あたりです。明治時代、京都駅の名称は「七条ステーション」でした。知らなかったです…

  

昨日、高瀬川付近をチラシ配布しましたが、高瀬川は昔は運河でした。二条から伏見まで、高瀬船とよばれる船をつかった船便で荷物と旅客を運んでいました。

高瀬船が就航したから高瀬川の名がつきました。森鴎外の『高瀬川』は、この川を舞台にしています。

 

昨日の「きょうボラふれあい祭り」のチラシ配布は、7人でこの地図の右側を手分けして行いました。この本を読んで、高瀬川や洛中の歴史を感じながらのチラシ配布でしたので、いい勉強になりました。

みなさんも、京都駅の近くは意外と知らないのではないでしょうか?10分も歩けば、豊かな自然がありますのでオススメです。

 

…昨年の京都・京北(けいほく)町の視察風景です。京大教授による、歴史的建造物の解説をみんなで聞いています。このあと、林業の体験学習をしました。

 

茄子紺色、浅縹色…藍染をやっていない私には、なじみのない言葉で勉強になりました。

   

 

※本日のグリーンスムージー

   

今までで、一番シンプルですが深い味わいでオススメです。作り方も簡単です。

 

 


イナズマロック(草津)

2012-09-17 00:06:33 | ダイエット

~草津市の「イナズマロック」大勢の人が来るのでありがたいです~

 

読売新聞朝刊記事です。草津市では、土日の2日間「イナズマロックフェスティバル」ですが、初日の入場者は15000人と、まずまずの盛り上がりでした。

2日目の日曜日も、駅から会場へ向かう若者でごった返していました。駅前のコンビニでは「イナズマロック・カレー」を販売していましたし、駅前のホテルでは「イナズマロック」メニューがありました。これで、少しでも草津の事が好きになってくれれば地元住民はうれしいですね。

同じく新聞記事に、沖縄のエイサーの記事が載っていました。

 

ざわわ ざわわ ざわわ…少し前に流行した「さとうきび畑」は、激しい地上戦の舞台となった糸満(いとまん)を中心に、20万人規模の犠牲者を出した沖縄戦の悲惨さを伝える曲です。

以前のブログでも紹介しましたが、旧盆には、沖縄伝統の踊り「エイサー」を奉納します。沖縄戦犠牲者の慰霊と平和への祈りを込めた踊りです。

読売新聞のような、全国紙で大きく紹介されて感激です!

 

…昨日のブログで紹介した、草津市立まちづくりセンターのフィールドワークの後、午後からは図書館での平家物語の講座を受講しました。

 

草津市民、100人ほどが出席しました。私を含めて、短歌関連の人が多かったです。少し、難しかったですね~

   

今度の日曜日は、「京都ボランティア協会」の「きょうボラまつり」ですが、そのPRのためのチラシ配布を、京都・五条(下京区)の高瀬川付近で一時間ほどしました。

   

この界隈は、皮製品のお店や、大衆銭湯、人形店が多く、京都駅からほど近いにも関わらず、人どおりもなくてひっそりとしています。

    

高瀬川…以前、このブログで特集をしましたが夏でもそよ風が心地よいです。

 

玄関に、天然の竹があるマンションです。こんな大人っぽい雰囲気のマンションに住んでみたいです。

 

以前、紹介した京都駅近くの「旧柳原銀行」までチラシ配布をしました。日差しがキツかったので、帽子&サングラスをしました。この日の京都は、かなり暑かったです。

   

チラシ配布が終わって、夕方帰る時に京都駅付近を通ったら、京都市広報板にちゃんと「きょうボラふれあい祭り」のポスターが掲示していました(笑)

日曜日は晴天で、たくさんの人が来ますように…

薄緑色…今、毎日飲んでいるグリーンスムージーの色に似ています。

 

※本日のグリーンスムージー

   

そうなんです…パセリが飲みやすくてビックリしました。

 


2012 人と街の未来をつくるカレッジ⑤

2012-09-16 00:02:59 | ダイエット

~この街の中にあるもの外に出てみんなであえて数えてみよう~

 

まちづくりセンターでの「人と街の未来をつくるカレッジ」です。

 

今回は、外に出て各自の指令書に書いてあるモノを数える、というものです。

 

駅東口の商店街付近の月極め駐車場を数えました。意外と神社仏閣が多いのにビックリしました。

 

駅前に石材店があるのは知らなかったです。右…帰ってから、発表のレポートをまとめています。

    

来年春、ここで「草津ダンス街道」を行います。

 

今回は、フィールドワークについて勉強しました。新しい発見がたくさんありました。

 

私は西口側の住民ですので、東口について理解を深める事ができました。職員の解説付きで、商店街の歴史についても知ることができました。

 

本日のグリーンスムージー

   

おかひじき、初登場です。

 

 


街バル(大津・草津)

2012-09-15 00:00:47 | ダイエット

~スペインの「バル」が滋賀でも楽しめるこのイベントに期待してます~

 

「バル」…居酒屋やレストラン、カフェの機能を併せ持ったスペインの飲食店のことです。スペインではバルを「はしご」して飲食を楽しむ生活スタイルがあり、社交場としての役目も果たしています。

その「街バル」が9月、10月に大津と草津で開かれます。市街地の活性化を期待して全国に広がるイベントで、滋賀でもついに「街バル」をすることになりました。

湖南市を拠点に陶器を愛する人たちが集い、自由に陶器を楽しんでいる「やきもの倶楽部 えん」です。

今年で設立19年を迎え、先月に初めて市外での作品展を守山市で開催しました。

   

最近、「脳活性」とか「ボケない脳づくり」というのが流行です。私も興味があります。

 

私も、俳句・短歌をどんどん作ったり、いろんな街のボランティアや市民活動に参加して、知らない人と交流したりと、とにかくなるべく脳を使いまくるようにして、縮少しないように今から気をつけています。果たして、30年後の私の脳の状態はどうなっているでしょうか。

   

今、読んでいる「金子みすず」の「みんなちがってみんないい」が好きです。少し前に流行った「オンリーワン」のことですね。今から100年も前に、こういう表現をしたことに感動です。

タイに興味のある方、良かったら月曜日にどうぞ…

 

※本日のグリーンスムージー

    

ミックスベリー…アンチエイジング効果が高いそうです。

今日で中間地点、折り返しですね。あと2週間ほどです。

 


えがお

2012-09-14 00:09:55 | ダイエット

~通販の健康食品「えがお」からバースデーのお箸が届く~

   

えがおの黒酢をいつも飲んでいます。今月が誕生月ですので、お箸が届きました。最近、TVを見ていると、いろんなメーカーが「黒酢」を販売していますね。

昨年のブログでも紹介しましたが、このえがおの黒酢のTVのCMに出演しました。15秒のCMのためにわざわざ本社のある熊本から、私の自宅に来て2時間撮影しました。ジョギングシーンも撮影したのが懐かしい思い出です。

 

大阪ボランティア協会の「THE ボラ協」です。今月もさまざまなボランティア情報があって、ユニークなものもあってどれに参加しようか考え中です。

 

時間があれば、全部参加したいのですが…

   

防災訓練…昨年、草津市国際交流協会のメンバーも、大阪での防災訓練に参加しました。

 

自然環境について考える取り組みも、これからは重要です。

 

…色についての雑学です。

   

 

本日のグリーンスムージー

   

ルッコラ…初登場です。

 


草津市の防災教育

2012-09-13 06:45:47 | ダイエット

~いざという時のためにも避難ルート自宅の周辺確認しよう~

 

先月、草津市立常盤(ときわ)幼稚園で開かれた親子防災教室には、4~5歳児とその保護者計60人あまりが参加しました。

以前、このブログで紹介した「NPO子どもネットワークセンター天気村」のスタッフによる「子育て家庭防災トレーニング」を体験しました。

草津市も、昨年の東日本大震災を教訓に、「子どたちの防災教育推進費」を盛り込むなど、防災教育に力を入れ始めました。

草津以外の自治体でも、このような取り組みを行う所が増えているようです。

 

湖北地域に住む人と、県外に住む湖北出身者による、まちづくり集団「KOKOKU」です。

湖北の魅力を再発見するイベントを企画するなど地元に誇りと愛着を持ち、楽しく、暮らしやすい生活環境を生みだそうとしています。

私の住む草津市も上記のように、まちづくりに興味のある市民による「市民会議」で、さまざまなイベントを企画中です。まだまだ始まったばかりですが、具体化したら、このブログで紹介いたします。

…本日の「魔法のレストラン」は十三(じゅうそう)VS西成です。

この番組は、大阪市内のディープなエリアの〇〇VS〇〇、というのがユニークで面白いです大阪の喫茶店に初めて入った時は、食事の美味しさと量の多さにビックリしたものです。

特に、焼きうどんとカレーうどんをはじめて食べた時は「世の中にこんな美味いモノがあるのか~」と感動しました。沖縄は、麺と言えば「沖縄そば」がメインですので、あまりうどんを食べないのです。

中華料理の「永麗」は…

な、何と…73種類が2時間食べ放題の2,099円です。中華のバイキングでは、おそらく日本一安いのではないでしょうか。

最近、「食い倒れ」の意味が分かるようになりました。

スイーツ男子ですが、激辛料理も大好きなんです(笑)沖縄では、タコスにタバスコ一本まるまる使っていました。

 

昨年の、大阪でのボランティア会場での餅つきです。健常者も車イスの方も、外国人もみんなで餅をついて楽しかったです。

   

向こうのビルは、関西テレビです。こういう取り組みを、草津でも出来ないかな~と考えていますがどうでしょうか。

※照れまんさんへ…

   

山口を代表する詩人「金子みすず」を、現在読んでいます。生誕地の長門市の仙崎ですが、私も行ったことがあります。のどかで良い場所ですね~

 

本日のグリーンスムージー

   

ケールが無い場合は、モロヘイヤで代用してみてはいかがでしょうか…基本的に「葉野菜」なら何でもOKです。小松菜でもいいかもしれません。


草津ダンス道場→草津ダンス街道

2012-09-12 00:01:05 | ダイエット

~南草津(みなくさ)で絆イレブン☆プロジェクト ダンスで輪になり踊り、楽しむ~

 

先月、8/11にも紹介しましたが、毎月11日は南草津駅前での「絆イレブン☆プロジェクト」です。今回は、「タイガー・クサツ きずな大使」&草津ダンス道場スタッフ&ちびっ子たちのコラボです。

 

音楽♪に合わせて「高い高~い♪」と持ちあげています。ちびっ子たちに好評で、みんな並んで「高い高~い♪」をしました。

 

子どもでも分かる、簡単な振り付けで仲良くダンスです。

 

インストラクターによる振付の説明を聞いています。

 

福島のために、こういうイベントでの募金活動を行っています。

 

来春には、草津のまちなかを舞台にした「草津ダンス街道」を予定しています。それに伴い、草津市内の様々な場所でのパフォーマンスを繰り広げてがんばっています。

先日紹介した、市役所での「市民会議」の実行委員のメンバーですので私も協力したいと思っています。

 さて…

日曜日のエイサー体感のおかげで、脳が活性化されて次々に創作意欲がわいてきて短歌20首、俳句10句、川柳10句を作りました。どんどんインスピレーションが湧いてくる、といった感じです。

   

今月募集中の「おきなわ文学賞」に応募しようかな~と思います。大賞賞金10万円ですので、これを見ている沖縄出身者はぜひ挑戦してみて下さい。

大阪マラソン…2年連続で落選しましたが、プレイベントのシンポジウムは当選して参加証が届きました。大正区のおとなりの港区弁天町です。当選した方、弁天町でお会いしましょう。

 

沖縄の現地特派員から…

目の保養になったでしょうか…

 

※本日のグリーンスムージー

   

そろそろ1kgほど痩せた方も多いのではないでしょうか。あと3週間ほどですね。

 


エイサー②

2012-09-11 00:05:52 | ダイエット

~沖縄に初めて浄土宗広めたる袋中上人(タイチュウショウニン)エイサーの父~

 

エイサーは、旧盆の時期に先祖を供養するために生まれた沖縄の伝統芸能として広く親しまれています。

 

沖縄本島でも地域によって、様々な衣装があります。そして琉球民謡も数多あります。

 

学校の音楽の授業で習ったので、ほとんどの曲を覚えていました。気がつくと、エイサーの踊りを見ながら口ずさんでいました。私の記憶力もまだまだ錆ついてはいないようです(笑)

 

めでたい時に着る「かりゆしウェア」…私を含めて、様々なカラフルなかりゆしウェアの人々に出会いました。

 

沖縄県庁の職員も、観光PRのため会場内でパンフレット配布していました。ごくろうさまです。

わざわざ、記念撮影のために全員集合していただいて恐縮です。そう言えば…私も、子どものころはこんな風に写真を撮られたのかもしれない事を思い出しました(笑)

大人は、子どものエイサーを見るのが大好きなのです。

今月は、大阪ドームで「琉球フェスティバル」があります。昼~夜の、約8時間にかけて琉球民謡や沖縄の踊り、沖縄料理を楽しむ大イベントです。もちろんエイサーやカチャーシーもあります。かなり体力を消耗するので、まだ行ったことはありませんがいつか行ってみたいですね。

…いつも沖縄関連のイベントを企画協力していただく大阪の人々に感謝です!

 

佛教大から1科目、合格通知書が届きました(笑)古典文学研究Ⅳ…坪内逍遥でした。

これで2単位履修で、合計14単位 →卒業まで、30-14=16 約半分履修しました。

本年度の目標は20単位ですので、いいペースです。

 

※本日のグリーンスムージー

    

やっぱり、ほうれん草が飲みやすいし王道ですね。10日経過して、残り20日です。

 

 


おきナニワんプロジェクト(大阪市大正区)

2012-09-08 23:34:45 | ダイエット

~大阪市大正区では「おきナニワんプロジェクト」など開催中です~

 

以前もこのブログで紹介しましたが、大阪市大正区は、住民の4人に1人は沖縄出身という「リトルオキナワ」です。3年間同じクラスだった、高校の同級生もこの大正区の府議をしています。その前の府議も沖縄出身者でした。それだけ「沖縄」の影響力が大きい街なのです。

 

今年は、沖縄本土復帰40周年&大正区制80周年という記念の年です。大阪市が公募で募集した区長…新しい大正区長も「おきナニワんプロジェクト」というユニークなイベントを企画しました。

TVで「沖縄そば」&「大阪のきつねうどん」を融合させた、区内の飲食店のプロジェクトメニューを紹介していました。

 

※もう一つ「大阪沖縄会館」も近くにあり、区内で2つの「沖縄会館」が存在します。

大正区は、沖縄そば専門店や、うどん店が多い場所なのでお互いに連携して大正区を盛り上げようという取り組みです。ぜひ成功してたくさんの人々が遊びに来てほしいですね。

9(日)は、区役所付近でエイサーがあるので私も行って来ます。明日、紹介する予定です。

古い建物と現代アートを融合させた国際芸術祭「BIWAKOビエンナーレ2012」が9/15~11/4まで、近江八幡市と東近江市で開催されます。

近江商人の街並みを散策しながら、芸術の秋を堪能してはいかがでしょうか。

 

戦国時代の浅井三代・亮政、久政、長政ゆかりの地である長浜市で発足した「三盛亀甲郷土史研究会」では、住民が地元の歴史や文化を受け継いでいこうと学んでいます。

 

本日のグリーンスムージー

 

沖縄県民の好きな「モロヘイヤ」の登場です。季節は秋ですが、まだまだ残暑が厳しいので夏バテ予防に効果的です。