お疲れ様です。
通勤途中から200メートルほど外れた場所にツタヤがあります。
なので、通勤帰りにDVDを借りにも行けず、
一旦、自宅に帰ってから、自転車でツタヤに行くという
不効率なことをさせられています。
先日、ようやく会員手続きをして借りた最初の映画が・・
竹内結子さん主演の「サイドカーに犬」。
芥川賞作家、長嶋有のデビュー作を映画化したものです。
2007年製作、根岸吉太郎監督による、1 . . . 本文を読む
こんばんは。
眠いです・・・。
と言いながら、今晩、観た映画の感想を書いています。
2007年9月に公開された映画で、ジェームズ・フォーリー監督の
「パーフェクト・ストレンジャー」、観ました。
NYでおきた、女性の変死体が発見された事件がこの映画のはじまり。
主人公であり、被害者の幼なじみでもあるロー(ハル・ベリー)が、
元会社の同僚(ジョバンニ・リビシ)とともに事件を追っていくストーリー。 . . . 本文を読む
こんばんは。
3月ですね。
1月は行く、2月は逃げる、3月は去る、という言葉があるように、
この四半期はあっという間に過ぎ去ってしまいます。
短期間でやること(目標)を決めて、しっかりやり遂げることが大切です。
小さいことの積み重ねですよね。
「レミーのおいしいレストラン」、観ました。
2007年7月に公開された映画です。
ずっと観たいとは思っていましたが、なかなかレンタルできなくて。
ストー . . . 本文を読む
こんばんは。
ずいぶんとご無沙汰をしておりました。
申し訳ありません。
先週はものすごく体調を崩しており、なかなか書く気にもなれませんでして。
ちょっと前に観た映画の感想でも書かせていただきます。
「ミュンヘン」、観ました。
2006年2月に公開された映画で、監督はスティーブン・スピルバーグ。
キャストも超豪華!
主人公にはエリック・バナ。準主人公にはダニエル・クレイブ。
エリック・バナといえ . . . 本文を読む
こんばんは。
映画「間宮兄弟」、観ました。
原作、江國香織。森田芳光監督の2006年の作品です。
30歳になっても同居しているとっても仲の良い兄弟の話です。
弟(ドランクドラゴン、塚地)と兄(佐々木蔵之介)は見た目が正反対。
弟は小学校の校務員、兄はビール会社に勤めています。
ふたりは、就寝前に必ず反省会をします。また、
一緒に食事をしたり、DVD映画を観たり、
グリコじゃんけんをしながら、餃 . . . 本文を読む
こんばんは。
吐く息がたびたび白く、冷気を顔いっぱいに感じるほど、
今日は本当に寒かったです。
それでも、一昔前よりも、ずいぶん暖かいのでしょうね。
先日、「クラッシュ」という映画を観ました。
ポール・ハギス監督の2004年公開のアメリカ映画です。
以前、私が絶賛した映画「バベル」に良く似た感じの映画かもしれません。
とても良い映画でした。
舞台はクリスマスのロサンゼルス。
ある1件の交 . . . 本文を読む
お疲れ様です。
先日、「ホリデイ」、観ました。
ナンシー・メイヤーズ監督の作品です。
恋に破れた2人の女性同士が、家や車を交換する“ホーム・エクスチェンジ”を試み、
人生を開花させていくラブストーリーものです。
主演はキャメロン・ディアスとケイト・ウィンスレット(タイタニックの人)。
正直、退屈な映画だったというのが感想です。
場が盛り上がるシーンもなく、ただのらりくらりとストーリーが
進ん . . . 本文を読む
こんばんは。
そろそろ、晩御飯の支度をしなければ・・・と思いながら、
ブログを書いています。
昨日の深夜に放映されていた、
「ジョー・ブラックをよろしく」という映画を途中からですが、観ました。
もう何度も観ている映画のひとつなんですが、何度観ても、最高です。
1998年に公開された映画で、
主演はブラッド・ピッド。恋人役にクレア・フォーラニ。恋人の父親役にはアンソニー・ホプキ . . . 本文を読む
こんばんは。
正月も3日目。
今年の冬休みは10連休。しかし残すところ3日間。あっという間です。
先日、「UDON」、観ました。
これがまた面白かった!
非常に完成度の高い映画でした。
2006年8月に公開された映画で、監督は「踊る大捜査線」や「サトラレ」を
手がけた本広克行さん。
主演はユースケ・サンタマリアと小西真奈美。
ストーリーは、
芸人を目指して、讃岐からNY . . . 本文を読む
新年明けましておめでとうございます!
本当にいろいろあった2007年でしたが、
2008年は、前に前に進むことを考えて、とにかく前向きに、
どんなことでもチャレンジしていけるような一年にしたいな、と考えています。
昨年、公私共にお世話になった方々、ありがとうございました。
今年も、宜しくお願い申し上げます。
さて、元旦早々ですが、
マイケル・ベイ監督、スティーブン・スピ . . . 本文を読む