ひえ~!暑い!本当に今年の夏は暑いです。
ぶっ倒れないように睡眠と栄養・水分補給はしっかりとしないと。
「なぜ日本人は落合博満が嫌いか?」テリー伊藤著(角川書店)、読みました。
今の日本に足りないことが多く書かれており、
今後、日本人が必要なものは「落合力」で締めくくられています。
テリー伊藤氏は私と同じジャイアンツファンですが、
落合博満氏を絶賛しています。
多くの日本人と同じく私も落合氏 . . . 本文を読む
お疲れ様です。
「もし高校野球の女子マネージャーがドラッガーの『マネジメント』を読んだら」
ダイヤモンド社(岩崎夏海著)、読みました。
上司からのお薦めで、読んだのですが、
『マネジメント』に関して、とてもわかりやすく書かれている本です。
難しい題材ですが、わかりやすく書いているので、短時間で読めます。
題名にあるように、
高校の野球部にいる女子マネージャーが、
ドラッガー氏の『マネジメン . . . 本文を読む
お疲れ様です。
2009年は、読書が進まなかった一年でした。
2010年はそこそこ読書をしたいと思っております。
年末年始休暇中に、最低1冊は本を読もうということで、
「日本人ナースはなぜアメリカで評価されるのか?」(中村明著、幻冬舎)、
読みました。
日本の病院の多くが看護師不足である現状は、今後も続くでしょう。
慢性的な看護師不足を解消するために、
海外から外国人看護師の受け入れを始めまし . . . 本文を読む
お疲れ様です。
約1ヶ月かけて、山崎豊子著「沈まぬ太陽」、読みました。
航空史上、最大最悪の事故(日航機墜落事故)を風化させないためにも、
この作品を読むことをおすすめします。
読み終えた感想としては、
山崎豊子さんの小説を読んでよかったの一言です。
物語はフィクションであるといっていますが、
国民航空が実際に存在する日本航空であると思われることや、
登場人物が実在の人物をモデルに書かれて . . . 本文を読む
今日はとても暖かいです。
朝、起きたときには雨が降っていたので、
せっかくの休日なのに…と思っていましたが、
昼にはすっかり雨も止んで、ぽかぽか陽気です。
昨晩、一気に一冊の本を読み終えました。
会社の同僚から借りていた、
清原和博著「男道」です。
先に書きますが、
私はこの本を読みながら、たくさんの場面で涙がこぼれました。
甲子園を沸かせたPL学園高校のKKコンビが、
お互いに進路は違えど . . . 本文を読む
お疲れ様です。
今朝は風が冷たかったです。
先日、インフルエンザの予防接種を受けてきました。
毎年、受けていますが、予防接種を受けるようになってから、
インフルエンザにかかっていません。
以前、インフルエンザにかかったときは、40度を超える発熱で、
歩くことができなかったのをおぼえています。
予防接種、費用はかかりますが、あのしんどさは二度と味わいたくないです。
病気にもケガにも負けず、連続 . . . 本文を読む
お疲れ様です。
読書の秋なのに、本を読むスピードがダダ下がりです・・。
木下晴弘著「涙の数だけ大きくなれる!(フォレスト出版)」、読みました。
10編から成る感動ストーリー(実話)で、
タイトルどおり、涙が出ます。
人は誰かに支えられて生きている、と同時に
誰かの支えになっているということを教えてくれます。
一言で書いてしまうと
あぁ、それくらいわかっているよ、となってしまいがちですが、
著 . . . 本文を読む
本格的な梅雨に入りましたね。
まぁ、今年も雨の少ない梅雨になりそうですが。
さて、最近、読書もおろそかになりがちだったのですが、
ひさしぶりに読みました。
伊坂幸太郎著「鴨とアヒルのコインロッカー」、読みました。
映画化もされていて、なかなか面白かったです。
謎の多い美少年とその美少年に「一緒に本屋を襲わないか」と
誘われた大学生、ブータン人の青年が繰り広げる
なんて言うのかなぁ・・青春ミス . . . 本文を読む
こんばんは。
奥田英朗著「イン・ザ・プール」、読みました。
先日、ご紹介した「空中ブランコ」の伊良部医師シリーズのデビュー作品です。
あまりにも「空中ブランコ」が可笑しく、前作を読んでしまいました。
やっぱり可笑しかったです。
主人公は、伊良部総合病院の精神科医、「伊良部一郎」。
そこにいろんな病状に悩める患者が訪れます。
色白でデブで、注射が大好きという変な性癖を持つ伊良部医師。
いつも . . . 本文を読む
こんにちは。
ようやく自宅のパソコンがつながりました。
すみませんでした。
さて、ちょっと前にですが、
奥田英朗著「空中ブランコ」を読みました。
第130回直木賞受賞作品なのですが、
直木賞って、年に2回(上半期・下半期)表彰されるのですね。
知りませんでした。
この「空中ブランコ」、読みやすく心が軽くなる作品です。
ちょっとしんどいなぁ・・なんてときに読んでみると癒されるかもしれません。
. . . 本文を読む