こんにちは。
週末の雨模様はちょっとげんなりです…。
さて、2008年公開のダニエル・ボイル監督「スラムドッグ$ミリオネア」(英)、観ました。
面白かったですよ~素直に。
インドのムンバイが映画の舞台です。
少年ジャマールは世界最大のクイズショー「クイズ$ミリオネア」に参加。
学校にも行ったことがないスラム育ちの少年が、
クイズに正解し続け、とうとう最後の問題をむかえます。
あと一問正解すれ . . . 本文を読む
お疲れ様です。
今話題のジェームズ・キャメロン監督の映画「アバター」、観ました。
ネットに善いも悪いも、様々なことが書かれていますが、
私は、とても満足しました。
ストーリーはいたってシンプルで、一回観て、ほぼ理解できる内容でした。
3D映像が話題になっており、特殊な眼鏡をかけて観るのですが、
それほどの驚きはありませんでした。
それよりも、CGと実際の撮影映像との区別がわからないことが、感動 . . . 本文を読む
お疲れ様です。
随分とご無沙汰しておりました。
久しぶりの投稿になります。
先日、近くの映画館(イオンシネマ)に行きました。
トム・ハンクス主演の「天使と悪魔」、観ました。
ダニエル・クレイグ主演の「007~慰めの報酬」以来、
久しぶりの映画館でしたが、近頃の映画館は、とても快適です。
そして、30日がイオンの日ということで、
1000円(会員価格)で映画を観ることができました。リーズナブル! . . . 本文を読む
「ホテル・ルワンダ」、観ました。
2004年に公開された映画です。
1990年から1994年にかけ、アフリカ中央部にあるルワンダにおいて
フツ族・政府軍とツチ族・ルワンダ愛国戦線(RPF:Rwandan Patriotic Front)との間で
行われたルワンダ紛争を題材にした映画です。実話です。
1994年、フツ族・政府の大統領を乗せた飛行機が何者かに撃墜。
そこから、フツ族によるツチ族の大 . . . 本文を読む
こんばんは。
先週末、「ヒットラーの贋札」、観ました。
オーストラリア映画なんですね。
アカデミー賞<外国語映画賞>受賞作品です。
ナチス・ドイツが行った国家による、
史上最大の紙幣贋造事件(ベルンハルト作戦)が題材になっています。
この歴史的大事件の背景に、展開された
ユダヤ人の正義を賭けた戦い・・・というのがストーリーです。
あ~面白かったですね。
ユダヤ人迫害を題材にした映画は数多くあ . . . 本文を読む
こんばんは。
グラディエーター、観ました。
2000年製作の古代ローマ帝国を描いた作品です。
当時、話題作になっていたものの、観ずに、
今頃になって観ました。
なかなかの大作でしたが、今イチ、ストーリーが哀しく、
映像も、血飛沫が飛びまくるような内容だったためか、
観終わったあとの後味は良くなかったですね。
西暦180年ぐらいが舞台なのですが、
ローマのコロッセオで、奴隷が剣闘士になり、
本 . . . 本文を読む
お疲れ様です。
今さらですが、
「ニュー・シネマ・パラダイス」、観ました。
久しぶりに名作を観た気がします。
観終わったあと、感動で涙が出ました。
ぜひ、おすすめの一本ですので、観てください。
1989年製作のイタリア映画です。
第二次世界大戦後(たぶん)のイタリアのシチリアが舞台となっています。
映画に魅了されたサルヴァトーレと映写技師であるアルフレードが
映画を通して、友情や愛情の奥深さ . . . 本文を読む
お疲れ様です。
「真珠の耳飾りの少女」、観ました。
2003年製作で、オランダの画家、ヨハネス・フェルメール(1632-1675)の
作品である「真珠の耳飾りの少女」を題材にした映画です。
この「真珠の耳飾りの少女」は、
少女の頭にまかれた青いターバンが印象的な名画です。
映画の中では、フェルメールとその使用人である少女との
プラトニックな恋愛を描いています。
17世紀のオランダの情景を楽しむ . . . 本文を読む
こんばんは。
2006年製作、市川昆監督の「犬神家の一族」、観ました。
推理小説家である横溝正史の長編傑作です。
ずいぶん昔から、映画化されていたり、TVドラマで放映されたりと
その度々に、配役が変わり、時代とともに
演出なんかも変わってきた作品です。
ストーリーこそ変わらないものの、
その楽しみ方はいろいろあるんだろうな~なんて感じさせます。
たとえば、金田一耕助の役は、誰それが演じているが . . . 本文を読む
こんばんは。
小林聡美主演の「かもめ食堂」、観ました。
2005年製作で、ほっこりする映画です。
いつになるかわかりませんが、自分が隠居したあと、
海外か国内かわかりませんが、どこかで「かもめ食堂」のような
食堂をひらきたいな、なんて思ってしまうような映画でした。
もたいまさこ、片桐はいりがほっこり映画をよりほっこりさせてくれます。
ヘルシンキでおにぎりをメインメニューにした食堂を
小林聡 . . . 本文を読む