goo blog サービス終了のお知らせ 

青い空

blog人から引っ越してきました。SINCE 2005

第3の選択肢

2019-04-18 12:11:41 | デジタル・インターネット
デジタルフォトフレームが故障
してしまった。
8年ほど前におまけでDoCoMoから
もらったもの。CPUが暴走してし
まう。
リビングで使っているのでやはり
無いと寂しい。
そこでネットで安価なものを
探したが、やはり新品は高い。
そこで、ヤフーオークション
をあたってみたが、落札価格は
安め(1円なんてのも)だが、
送料が結構かかる。
そこでAmazonをあさっていると
ELECOMのものが手頃感がある。
さらに見渡すと、マーケット
プレイスに980円の状態が非常に
よいという中古品を発見。
こちらは送料無料だった。
速攻Getした。
Amazonのマーケットプレイス
も時々おやっと思うものが
出品されている。
新品・ヤフオクに続く第3の
選択肢といえる。

やっとWindows10に

2019-04-01 10:02:23 | デジタル・インターネット
Windows10に上げていないwindows7の
パソコンにはサポート終了間近が表示
されるという。
ならば、確定申告も終わってパソコンの
利用のピークが過ぎた3月にWindows10
に上げようと考えた。
ストーリーは以下の通り。
Windows10を無料で手に入れて行うのが
母艦なので失敗は許されない。
もちろん重要データはバックアップして
あるのだがWindows7に戻すことも考え
HDDのクローンを作ってそれに換装し、
そのあとWindows10に上げる。
まず、しばらく放置していたメモリー
増強を実施。実は一度チャレンジした
のだが失敗し、そのあと放置していた。
ことの顛末はこうだ。
メモリー不足に困った私は、ヤフオク
で対象メモリーをGetしたのだが、思
わぬ落とし穴があった。型番の末尾に
Rがついていたのを何の疑いもなく
問題ないと勝手に判断し購入。
いざパソコンに取り付けて電源を入れた
とたんにbeep音が鳴り続けた。
こりゃだめだということで元に戻した。
それ以来あつものに懲りてなますを
吹くがごとく、メモリー増設から
遠ざかっていたのだ。
しかし、Windows10に上げることとなれば、
今の使い勝手が変わることとなり、余裕を
持ちたい。そこで、クーポンなどを駆使
してネットで注文。今回はスムーズに換装。
Windows7での快適な操作が確認できた。
そこで早速、換装用HDDをAMAZONで注文
翌日に届いた。
WD社製のHDDを買うとクローン作製用
ソフトがWebからDown Loadできる。
事前に現在使用中のHDDの健康診断を
CrystalDiskinfoで実施。
すると黄色(注意)読めないセクタが
あるらしい。
クローン作製を始めると、しばらくして
読めないセクターがあると止まってしま
う。ちょっと迷ったがすべて無視して
進めた。
結果的にはこれが正解だった。
HDDのサイズも確認でき正常に装着されて
いる。
ここで、Windows7の正常動作を確認後
Windows10に上げた。
icloudなどでは、換装したHDDは新規の
ハードと判断して確認作業が行われる。
ほぼ、すべてがうまく動作することを
確認したが、最後の問題がsleepだった。
HDD駆動でもあることもあり、通常は
日中、パソコンはスリープにしてある。
ところが、スリープを選択してもまた
立ち上がってしまう。
どうやらwindows10あるあるらしい。
いろいろググっていじり、最後は
event viewerでスリープから復帰する
きっかけのソフトを特定してデバイス
マネージャーから”このデバイスで、
コンピュータのスタンバイ状態を解除
できるようにする”からチェックを外し
やっとスリープができるようになった。
今は、正常に動作している。



モバイルパソコンの購入2

2019-03-11 21:27:50 | デジタル・インターネット
さて、購入後の話である。
まず、記憶装置は128GBなので、
通常のパソコンからすれば、
1/8と少ない。
ここは、余裕を持たせるために
データはクラウド収納か、、外部
メモリーがよさそう。
当初はUSBメモリーも考えたが、
USBのポートを占領されるのは
つらい。そこで、microSDポート
に目を付けた。ゆくゆくは128GB
程度のSDカードを刺すこととして
とりあえずその辺に転がっていた
4GBのカードをさしておいた。
次にOfficeであるが、ついてきた
のは最新の2019Office Personal
Word と ExcelがあるがPower
Pointがない。
Office付を購入したのは、仕事で
使う関係で純正にしておきたかった
から。他方、PowerPointは通常は
必要がない。しかし、スライドショー
くらいはできるようにしておきたい。
最初に考えたのはKing softのWSP
のPowerPoint代替のPresentation
の単品版これだと4000円台である。
しかし、もう少し調べてみると、
Microsoftでタブレット用に出して
いるPowerPoint Mobileが使用で
きることが判明。これは無料である。
編集はできないが、いざとなれば
iPhone8に入れてあるPowerPoint
のアプリ(無料)で編集が可能である
インストールしてみると、Power
Pointのデータをダブルクリック
すると、正規版のPowerPointが
優先して立ち上がってしまう。
どうやらOffice Personalには、
PowerPointが中途半端にインス
トールされており、購入をあおるように
なっている。そこで、標準で立ち上がる
プログラムをPowerPoint Mobileに
設定した。
別にPowerPointをアンインストール
しても良かったのだが、下手に外して
他に影響することを恐れた。

モバイルパソコンの購入

2019-03-02 10:41:13 | デジタル・インターネット
しばらく入院していた。
個人事業主なので病院のベッド上
でも、どこでも仕事ができるのは
良いのだが、今までは、昨年秋に
1万円値下がりして手に入れた
iPhone8を駆使して外出中の対応
をしていた。
時折利用するDataは、家のパソ
コンに入っており、一部を持ち
出すときはDropboxなどの仮想
ドライブを利用している。
だが、さすがに少し長い旅行
や入院になるとそうもいかない。
そこでモバイルパソコンを手に
入れた次第。
思い立ったが吉日とばかり、注文
したのが、Dellのinspiron 11
という11.6inch画面の2in1
パソコンで最新の office
personal2019が入っている。
重量はちょっと重い1.3Kg。
持って歩くにはちょっとつらいが、
何しろたまにしか使わないので
価格優先。メモリは8G。
128GのeMMCという廉価版の
ストレージを搭載している。
iPhone8が64Gなのでそれより
大きくOSのバージョンupなどに
耐えられるようにスペックで
メモリーの増設などは後からは
困難と考えた。
cpuはAMDであるが、速度より
あくまで実用性を考えた結果
である。
電話でシニア割引でと頼んだが
2%値引きしてくれた。
年齢確認も無かったから、
別に誰だって適用になるのでは
なかろうか?


Windows10に更新した話

2018-07-26 14:33:57 | デジタル・インターネット
遅まきながらサブのデスクトップ機
のOSをWindows7からWindows10に
更新した。
一昨年、何やら勝手にWindows10
に更新されてしまったり、また
やたらと表示されるWindows10の
プロモーションにうんざりして、
またトラブルも多く聞いたことから、
なにもしないうちに、無料アップ
グレードのキャンペーン期間が過ぎ
てしまった。
デスクトップ機が2台ともWindows7
で再来年1月にはWindows7の延長
サポートも打ち切りになることが
やけに引っかかっていた。
それに、ご近所さんがWindows10
標準でその操作性も良くわからない
浦島太郎化が進んでしまっている感
もあり、さてどうしたものかと悩ん
でいた。
そんな時、暇に任せて”Windows10
無料”とかなんとかをググッてみた
ところ、なんと、まだMicrosoftの
ページで更新ソフトがダウンロード
できることが判明。
カミさんの出かけた日曜日。普段は
無線LANでつながっているサブ機に
廊下ころがしのLANケーブルで
アクセスポイントを接続。
USBメモリーに更新ソフトを保存し
午前中いっぱいかかって更新を
完了した。
ずいぶん、画面が変わった印象で
ブラウザもIEからEdgeに変わった。
変わった軽くなった印象。
OSの更新で、気になるのはソフト
の互換性だ。
前回、VISTAから7にしたときは、
家計簿ソフトを強引に動かしたり
したが、この5年ほどの間に、
環境もずいぶん変わった。
スマホとCLOUD化がその最たるもの。
なんちゃってスマホでMoneytree
なる家計簿アプリを導入した。
さらにWeb版もあることがわかり、
次回からは、Moneytreeをスマホ
とWeb版で使うことにした。
残るは、年賀状ソフト(と言っても
宛名印刷住所録)くらいである。
今にして思えば、Windows10の
無料アップグレードキャンペーン
は、BS通販番組の番組終了後30分
以内の特典みたいなものかなと
思う。買ってもらいたい一心で
30分以内と叫んでいるが、40分で
も1時間でも、特典は提供されそう。
他社製OSなどが無料で提供される
中、有料とはもう言えない世の中に
なっているのでは?
Office2010も再来年秋には
サポート終了だが、OSに比べると
緊急度、危険度は格段に低い。
安価なOffice互換のWPSなどの
導入も視野に今後の課題としよう
と思う。
メイン機はしばらくWindows7を
キープ。サブ機で10に慣れること
にしよう。