goo blog サービス終了のお知らせ 

ばーば風に吹かれるままに

つれづれに風に吹かれるままに....

ほのかな灯

2008年03月05日 | 日々の出来事

<< <
<<<
雪洞
<1/5


id sa1~sa4 音080300

non-non様のソースをお借りしました。
天の欠片様から写真をお借りしました。

写真をお借りして挑戦して見ました。ちょっと変わったソースなので~~~頑張ってみましたよ。
灯を見ていると心が落ち着いて穏やかになります。何回かやり直しをしました。
出来た時の達成感が忘れられずに次ぎに又~~~疲れます・・・





今日は美容院へ行って髪を少しカットして来ました。春になると色々と
気になる事が有りますね。家の掃除・ベランダの植木・寒い内は余り動かず
気にもならず・・・春の光を浴びて色々な所が目立ちます。部屋の模様替え
をして春を待ちましょうか~~~街中で桜草が華やいで咲きほこっています。


「我が国は 草も桜が 咲きにけり」       小林一茶







蕾可愛い・・・

2008年03月04日 | 日々の出来事
<■蕾・可愛い■>
<>
<<><><><>
<


散歩で見つけた小さい花の蕾・木蓮の蕾が大分膨らんで・・・
梅も木が若いのが蕾をつけてこれから咲くんでしょうね。

ひいらぎ南天・馬酔木見つけました。知らない方ですから調べました。
なるほど~~^

Sakuraの勉強部屋様からお借りしました。


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a0/24a959cb729395c8e4daf0219a91366d.jpg
ヒイラギ南天

めぎ科  常緑低木・中国南部原産
花は南天の実が終わりを告げる頃、咲きだす。

大豆位の大きさで筒状になってやや下向きに
開く、全ての花が一度に開花せず少しずつ
開花する。

近付くと微かに葡萄のよう芳香がする。
葉は皮質で色も花色っぽい・果実は熟すと
黒紫色になる。


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/41/e5785fa366cd7429e549ff863fc13aa8.jpg
アセビ(馬酔木)

つつじ科・あせび属  分布地は本州・四国・九州

開花は三月~四月  寒さにも暑さにも強いあらゆる
場所に生えているのは木に毒成分をもっているから。

つつじ科の植物は毒を含んでいる事が多い。
日当たりの良い斜面で大株になり前面花をつけている
のは華麗・・・

馬酔木(あしび)と呼ばれる花色も白からピンクまである。
庭木にも使える。
花の蜜に毒が含まれていないのか不明。
樹高3mまでの常緑低木 林の下木に多い。

有毒植物なので注意

磯の上に 生ふる馬酔木を手折(たお)らめど 見すべき君がありとはなくに
                          万葉集より

ありとはなくに~~~この世にいない

海雪 ジェロ今話題の黒人演歌聴いてね。





夢見月・・・

2008年03月01日 | 日々の出来事
草木と一緒に見る夢

三月の異称といえば、まず弥生ですね。木や草がますます生い茂る月。

桜のことを夢見草ともいいます。日に日に暖かくなり、春を迎える
喜びが、一番感じられる月です。
華やかなお雛様の季節・桃のお節句

雛人形の語源・由来
雛人形の「雛」は、「ひよこ」との関連から「小さい」や「愛らしい」といった
意味でついた呼称で、雛をかたどったことからついた物です。

雛人形は穢れ(けがれ)や災いを移して流す「人形(ひとがた)が起源と
され、平安時代に始まった。

当時の雛人形は、紙や土で作った立ち雛なので、座り雛になったのは、
室町期頃からである。

三月三日の桃の節句に雛人形を飾るようになったのは、江戸時代以降
のことである。


<
雪洞(ぼんぼり)

~あかりをつけましょ ぼんぼりに~
(サトウハチロー)

もともと雪洞は、「せっとう」と読んで、
お茶席にお客様がいない時、炭を長
もちさせるために炉にかぶせておく
覆いのことでした。

白い紙で作り、くりぬいた窓をあけて
いたので、雪の洞穴にみたててそう
呼ぶようになったのでしょう。

それを照明器具にしたのが雪洞だと
いわれています。
「ぼんぼり」は、ぼんやりとか、ほの
かという意味の言葉。あかりが、ぼん
やりと見えるので、こう呼ぶように
なったのですね。

最近では、ひな祭りよりお花見
の時の方が活躍するのかも
しれません。

雪洞が演出するほのかな明かりは、
艶かしい春の風情です。
何でも、はっきり見えるのがいいとは
限りません。

雪洞のような優しい眼差しも、時には
必要かもしれませんね。

        美人の日本語より   




<  


背景画イラスト素材集季節の窓様からお借りしました。
イラスト素材屋ひなとん様からお借りしました。


コブクロ 『蕾』聴いてね~~