を聴き心が癒されますね (朝ちゃんの友が演奏しています)
今年も折り紙の力作で素晴らしく感動ですね 写真が下手ですが載せさて頂きました
刺繍も私も少しやりましたが 根気が要り大変な手仕事です 素晴らしい作品です
「デッサン1」は朝ちゃんのコーラスのお仲間のご主人さまのデッサン画です
『田植え女』
新聞の切り抜きの説明文が添えてありました
「母は胸まで浸る汁田で苗を植えていた この谷は暗くて一日に
陽が3時間程しか射さなかった 村でも極めて貧しい谷だった」と。
沼田への田植えは凄まじい ワラを体に巻きつけてボロをまとって
泥沼に胸まで浸して植えつける
ワラは保温と浮力のため身につけている 体が冷えて一日遣っていると
体が凍っているような感じになる・・・でも食っていかなければならない
素晴らしい作品に見入り感動しました
|
|
|


画像5枚クリックで変わります 上・下のタグはnon_nonさまからお借りしました

<<![]() |

『シキミ』樒 有難う御座いました

1~3はたなばたさんの作品ですか~!
デッサン1は写真家と思ってしまいました。
白もくれん~本当に大きいですね。
日当たりがいいんでしょう。
我が家のも咲き出しましたが実家のと比べると花が小さいです。
ここのところの大風で咲くとすぐ黒くなってしまってます。
デッサンも本当に見事ですね。
私も刺繍をやってましたが、糸を抜いてかがっていくあの手法・・・名前がとんと思いだせないんですが(ドロンワークだったっけ?)手間も暇もかかる仕事ですよね。
今はもう肩が凝って駄目です(>_<)
モクレンの花、綺麗ですね~
こっちでお目にかかれるのはいったいいつになることやら・・
素敵な写真、ありがとうございました(*^^)v
白いモクレン!綺麗ですね~
こちらでは一体いつになったら見れるやら・・・
素敵な写真、ありがとうございました(*^^)v
今年も花粉が飛ぶ季節がやってきました
寒さ戻りと雨の所為か 少なめに飛んでるみたいで昨年に比べると 少しは楽です
木蓮がもう咲いているのですね こちらはまだのようです
可愛い作品と力強い作品!
刺繍は、すばらしいです!
特に白いレースはどうやって作るのか?興味わきました 本を探さなくては!
最近私も 普通のレース編み始めて・・・ 止まりません
此処まで出来るとは驚きです
手先を使えば…何とか言いますよね
挑戦してみる価値ありかもです
何の花? 良く分かりませんが“シキミ”(樒)かもです
刺繍も素晴らしい 根気の要る手作業ですね
・・・市は広報の掲示板で 仲間の和 ♪音の和など
高齢者(特に後期)対象に生涯活動として趣味の場を提供しています
♪友のリコーダー
子供が小学生の頃に持ち歩いていた リコーダー
うるさ~い
大、小何種類ものリコーダーを手に取られての先生の説明と
柔らかな音色による
その他 絵や習字のように
形の残らない ボランティア,体操教室も多々あります
デッサン画1の題名「田植え女」
説明文を読むと
字が細かく理解が難しい(ただ)すご~い!の言葉だけです
知人の名札見つけると わぁ~!なぜか嬉しい!
ちゅっぴり いい加減な観賞方法でした
春の息吹
大っきな!木蓮見つけましたね~
公民館祭り みなさんの力作見られ楽しいですね
折り紙 いろんな折方があり
春らしく 節句など 心和みます
デッサンもすばらしいですね
刺繍も根気が要りますね 出来上がると 達成感があり嬉しさもありますね
春の花も一斉に 咲いて 春の気分を味わっています
デッサンも上手に・・
田植え女
お母様のご苦労がいつまでも心に残っていられるのでしょうね
感動させられます。
ブログをしていると趣味もなかなか思うように出来ません
たなばたさんも刺繍を・・
私はレース編みが大好きでブログを始める前は頑張っていましたが、もう目が疲れて・・
真白い木蓮の花が綺麗ですね~
ありがとうございました。
作っていますが、ここまで来ると
本当にアートですね~。
美しいものを見ると心に栄養が届き
こころもふっくらと美しくなると聞きます。
お顔も比例してくれるといいのに・・と
思います(笑)
いつもステキな編集ですね。
公民館でお友達のサークル活動の発表会
に行って来ました
折り紙も私はしていないんですよ 折り紙と
思えない
木蓮大きく写ってしまいこれまたビックリ!!
一番乗り有難う御座いました。