goo blog サービス終了のお知らせ 

銀の記憶

着物、猫、本、楽器、片付け、料理、京都、旅、神社仏閣、ハンクラ…

乙女のヒミツ。

2022-03-05 17:13:21 | キモノ。

スゲー色だな、オイ。
な、半衿も着物を着てしまえばこんなカンジ。

帯揚げと帯締めがそのへんにあるものをしめちゃった。
も少し暗いほうがイイナ。

後ろからは、半衿なんてそれこそ衿の中を覗かなきゃ見えない。

単衣(裏無し)で化繊のこの着物。
フリーサイズのミシン仕立て。
身幅広いし、丈も長い。
そんなグダグダもゴム付き紐などで👆こうして端折って纏めて、
帯の下はこうなってる。 
要は外から見えなきゃいいんですぅ〜😁

あ、袖口からヒートテックが見えてるよ(笑)
それも、あとからたくし上げればいいの!


ちくちく。

2022-03-04 15:57:22 | キモノ。

おコタで縫い物。
日本人でヨカッタ〜と思うひととき😁
前から付けようと考えてた半衿を
絽の襦袢にちくちく。

ちなみに絽は夏物の生地。
半衿は縮緬なので夏は避けると一般では言われてる。
一般的と言われたら、その逆をやりたいアマノジャク。
ま、それはジョークだけど😁

なんでエアリズムは冬も着るのに、絽の襦袢は夏だけなのよ。
袖口、振りから見える?
密着してジィーっと見つめれば見えるでしょうよ。
チカンかよ😁

着物の重ね着の暑さよ。
暑いの我慢してなんか着られない。
冬の暖房ガンガン効いてる建物の中とか。
快適に着られれば、私はなんでもアリだと思ってる。



すごい色の半衿だけど、実物もすごい色です(笑)
ま、も少し落ち着いてるかな。

すごい色なのに、なんだか見覚えが…と思ったアナタは正しい。
坊さんの法衣にあるかもこんな色。

この半衿に濃い色の着物が
日本人の肌にサイコーに映えるのよ😍

だからといって、洋服では難しいでしょ。
着物ならアリと言うマジック😁


落ち着く。

2022-03-03 17:31:50 | キモノ。



やっぱり柄柄より
シンプルなのが良いなぁ。

なにしろ私、平たい顔族だし😁
柄柄に顔が付いていけないのよ。

黒地に白ドットの綿キモノ。
滑らないから、着てる時からシワが出来るし。
あとからどんだけ引っ張っても取れないし。
猫毛はつくし。

だけど、着ると必ず褒められる。
見知らぬ人からも!

評判はいいし、私もこういうのが落ち着くんだけどねぇ…


追い剥ぎ。

2022-02-26 15:52:47 | キモノ。
久しぶりのいいお天気。
気温もやっと10度超え。
何日ぶりか。

キモノも久しぶりに着てみた。
黒地に白ドットの綿キモノ。
ま〜滑らないから着にくいったら。

キモノを着てから、テキトーな帯を出して無かったことに気付き。
ボディから追い剥ぎ(笑)


↓お詫びにボディ子に返した帯を、クシュクシュをバージョンアップして結び直し。
両面帯を無地側に反転しわすれて柄柄に。
目がソワソワする〜😅





クシュクシュっと。

2022-02-25 15:45:26 | キモノ。
当地は観光地なんで、よくお見掛けする、レンタル着物で散策してるお客さん。
小紋にクシュクシュっと結んだ半幅の帯結びをテキトーに真似してみた…

パタパタ結びの立体版かなぉ。
テキトー過ぎる😅

観光客さんのは帯締めもされてないのがほとんど。
三重紐か四重紐を使ってるんだろうけど。
どうやって結んでるんだろ…