goo blog サービス終了のお知らせ 

銀の記憶

着物、猫、本、楽器、片付け、料理、京都、旅、神社仏閣、ハンクラ…

どこかで見たような。

2022-08-01 21:00:53 | 作る、創る、造る。
一見単調な刺し子ってすぐ飽きそうなのに、なぜだかクセになってつづく。

目先の単調な仕事をさせとくと、脳のストレス解消になると云うやつかな。
無心になるっての。
たしかに、パターンを繰り返す刺し子はうってつけ。

慣れてきたら、もっと細かい柄に挑戦して、ハンカチとかにしたい。
カラー晒しとかあるらしい。
今のでは、どこから見ても布巾だし(笑)


デカい。

2022-08-01 15:11:16 | 作る、創る、造る。
遠近感がおかしい。
でも布巾がデカいのはまちがいない😅

無印の布巾、ずっと以前に使ったことあったわ。
その時は、ワンポイントの刺繍して。
でも一枚じゃ頼りなくて。
それと、生地の織り方がよれてて。
使ってるうちに、さらによじれて、四角くたためなくてストレスだったから使わなくなったんだわ。

2枚重ねて刺子したら、ゴツいのなんのって。
今、さっと洗って干した。
皿用布巾としての使い勝手はどうだろう。
ダメでもあと10枚あるんだわ。
なんとかしないと😅

それにしても、この布巾。
大きな生地を裁断して作ってると思うんだけど、こんなによれてるのを裁断したら、最後のほうはナナメになって、生地が余るか足りなくなるんじゃ?
と、他人事ながら心配になる😅


結局。

2022-07-31 14:08:51 | 作る、創る、造る。
サラシ、買ってるし(笑)
いや、カードのポイントがね。
なんだか思ったり多かったの。
それと、なんだか分からないポイント倍増期間だったりで、結局、送料にもならない300円ほどになった。
どんな仕組みになってるんだろう…アリガタヤ😁


青海波

2022-07-27 11:45:18 | 作る、創る、造る。
せいがいは、と読む。
古典柄の一つ。
ペルシャ生まれ、シルクロードを経由して飛鳥時代に日本に伝わったそうな。

どうりでモダンよねー。
穏やかな波が絶え間なく続く様子を表し、未来永劫平穏に…という意味から、結婚などのお祝いに用いられること多し。
近頃ではスマホの電波模様みたいだと言われるそうな(笑)
まあ、電波が障害で途切れたらエライこっちゃだもんね。
言い得て妙だわ😁

無印の布巾は約40センチ四方。
めんどくさいけど、同じサイズの製図を作ったほうが、多分キレイに作る早道。

しかし、40センチ四方の布巾、デカい😅
サラシ(30センチちょい幅)をネットで買おうか迷った。

途中で飽きて、また材料の山ばかり作ってもしょうがないので、
手元にあるものから仕上げよう!

意外にこの製図制作が、ちまちまと楽しい
なんなら刺子より(笑)


丸い布巾を四角く縫う。

2022-07-22 17:00:56 | 作る、創る、造る。
無印の布巾で刺し子はどうだろ?
同じこと考えた人は沢山いるようで、ブログや動画があった。

無印の布巾、一枚だとなんか頼りない。
二枚だと厚すぎかな。
刺し子したら、もっとゴツくなるよね😅
ランチョンマットには真四角すぎる。

とはいうものの、よくよく見たら、生地は結構歪んでる。
無理やり中心を合わせたら、端がズレまくった😅
ウチで使うからいいけどさ。
やっぱりサラシがいいんだろうか。

無印の布巾、10枚セットだから。 
すくなくともあと5枚刺さなきゃ😅