goo blog サービス終了のお知らせ 

スポーツウエルネス吹矢と家庭菜園のブログ

茨城県スポーツウエルネス吹矢協会・石岡支部の正会員ブログです。
親子で吹いてます。
家庭菜園も大好きです。

令和7年3月16日のブログです。

2025-03-16 09:20:34 | スポーツ吹矢
昨日(3月15日)は第3回常陸国石岡市長杯スポーツウエルネス吹矢大会が

茨電アリーナ(石岡市運動公園体育館)にて行われました。

前日(3月14日)の18時から19時30分位まで

石岡支部の有志(都合のいい人)により会場の設営を行ないました。

距離別のテープ張り(5m~10m)・的並べ・高さの確認・位置の確認

床に緑色のマット敷き・机とパイプ椅子出し・垂れ幕の設置など

なかなかすご~く大変。

実行委員の支部長(歴代支部長)

何度も日中集まって会議を重ねていた支部の有志

おつかれ生ですm(__)m

俺に考えろと言われても出来ません(´-`).。oO

もう3回目ですものね~本当に頭が下がります。



さて会場はと言うと

入口側


反対側


試合が終わり色んな支部の方たちが写真を撮っているのを見ていて

「今回は2カ所に設置すっぺな」と言っていて

実際その通り皆さん両方とも写真を撮っておられました。

支部の皆様、上手くいって良かったですよね(^。^)y-.。o○

あと入口の会場の案内


これは師範N先生の力作です。

さすが僕の中学校の時の理科の先生(発明工夫の大先生です)

字も上手いので下書きも自分、中身は絵具で塗っております。

乾くと濃くなるタイプのものなのだそうです。

器用な人は何でも自分でやってしまいます(^^♪

俺には真似できません(かなりの不器用人間です(笑))



来賓もダーツ1010の東総支部長Y田さん(元協会副理事)

茨城県協会のO野さん

総勢200超えの割と大きな大会です。

だからラボの売店も来てましたね
(蛇柄の矢とMPを買いましたね→また缶バッジ貰いました(笑))



さて僕の方はいつも通りの



そして余裕ぶっこいて8時40分に家を出て9時過ぎについて遅刻。

すぐに用意をして着替えて落ち着いてからブログ用の写真撮り。



その後、まずは吹矢カルテットのお二方(K栖さんN本さん)

牛久奥野支部の方々(I川さんやA宮さんやY中さんなど)に挨拶して

今回はギリギリまで仕事で休めるのかどうか分からなかったので

受付とか審判とかの仕事がありません。

なのでレーンと組みの表示板切り替えと救護班のお仕事を頂きました


あとは不甲斐なくてあまり思い出したくありませんが・・・

矢は涙滴ピンを使用しました(全日本の前に切ったやつ)

1・2R→1本ずつで昼ご飯休憩に

3・4R→3本と2本、5・6R→2本(3点)と1本

計10本もいってしまいました。

3・4Rに入り突然上に上がりだして(いつも通りなら下に外す)

あと連続で吹くから立て直しが出来ない(原因も分からなかった)

いまブログ書きながら考えたら筒が動いていたか

腹筋が上手く使えなかったのかな❔なんて思いました。

最後の5・6Rは上に行くから加減して下の3点(よくあるパターンです)



そしてこの後、決勝を行ない石岡市長杯が決まります。
(10m未満男女1名ずつ・10m男女2名ずつ)




石岡市長杯は打ち上げ方式ではなく点数で行いますので

1位も2位も一人ずつとは限りません。

2023年度の理事長杯の決勝と同じようになります(あの時は23人いた❔)


その前に決勝で使う以外の的や机・椅子等を少し片づけます。

石岡支部の先生方や仲間たちの成績とか聞いていたので

今日の僕の成績では決勝なんてとても行けないな~と思い

そうそうに着替え・道具を片付けて撤収のお手伝いをしていました。


片付けは全員で行いますのでやる事がちゃんと伝わっていれば早いですね(笑)

「これは外してはダメだよ」とか「これはあっち」とか

いろんな声が飛びながらの片付けです。



そして決勝のアナウンスが始まります

10m未満男女2名(名前聞いてませんでしたm(__)m)

10m男子1位は「牛久奥野支部A宮さ~ん(2023年度・理事長杯優勝)」

「2位は3人いま~す」と

まず石岡支部のK倉さ~ん(予選成績190点)

続いて石岡支部のN尻さ~ん(予選成績190点)

最後も石岡支部のY口さ~んとよばれて・・・・

少しパニックになりました(笑)

道具は片付け・服も着替えて・気持ちは切れていて(笑)

レーン番号も周りがうるさくて聞こえません(笑)

とりあえず筒と矢は7本もあればいいかと(笑)

よだれ拭き出して・服は着替えてしまったからいいやと(笑)

眼鏡も普段使い用(吹矢用より少し度が弱い)のままでいいやと(笑)

早く出て来いとアナウンスが(笑)

はいはいと(笑)

てか予選192点がトップって事はみんな調子悪かったのですね_(_^_)_

なんて考えながら8名前に並びました。

隣がいつもいる師範N先生やK倉さんで緊張はしませんでした(笑)

となりで「負けないからな~」なんてN先生

そして「僕もがんばります」と言ってました。

始まってみたらいきなり下の5点

あらら終わったな~(笑)

採点が始まりますと

まず10m未満男女は緊張して「77553」とかでしたね

初めてやる人は緊張がすごいと思います。

みんな見ていますし・・・

10m男子しか覚えていませんが

牛久のA宮さん「77775」からはじまり石岡3人とも「77775」でした。

ですから石岡市長杯は牛久奥野支部のA宮さんとなりました。

だから・・・



石岡3人とも頂きましたm(__)m


ただ今回採点ミスがおこっていて

かしまKSCのOさんが予選192点で1位が2名いたみたいなんです。

それが後で分かり・・・

決勝はOさん出られなかったので・・・

今年の石岡市長杯は牛久奥野支部のA宮さんとかしまKSCのO村さん

二人となりました(どちらも全日本選手権大会に出てくる強者です)

おめでとうございます



本当は10m男子の決勝5名だったみたいです。

支部長がO村さんに謝って再度の決勝戦は勘弁していただき

市長杯を二人で分け合うことになったみたいです。

石岡市長杯は会費1,000円で行われますのでボランティア精神が

強めな大会です。

石岡支部の実行委員会や支部員の協力

あと参加する他支部の協力があってこその大会だと

思います。

集計ミスに関しても次回はこのような事にならないように
修正していくと思います。



来年の第4回常陸国石岡市長杯は(毎年3月15日に開催)

日曜日だから、今度は堂々と出られるな~と思っていたら

石岡市のイベントが入っているらしく・・・

令和8年3月12日(木)になるみたいです(準備が前日11日)

残念です・・・(繁忙期の平日は休めませんよ)



かなり長くなりましたがこれで終わりです。
(二回に分けるのも面倒なので)