今日は3週間ぶりの中央地区公民館の練習日です。
ここの責任指導員になっていますので用事が無い限りは参加しています(^^♪
(先週は日曜日仕事でしたが吹矢はありませんでした)
県大会の最終2Rから自分の吹き方が戻ってきている感覚でしたので
今日はも、やる気がありました(^_-)-☆
(ここ3か月どこに飛んでいくのか分からないしどん底でしたので(ーー゛))
かつて調子が良いときは「外す気がしないなぁ~」と思って吹いていました。
今日も試矢からそんな感じ・・・
でも最終的には5本で終了でした。
的の真中には飛ぶけれど左右に散らばったり、下に落ちたり
筒が動いているのと体に無駄な力が入っていて、吹く前に抜けてないのかなって気がしています。
あとは毎日練習してこの感覚を忘れないようにするしかありません。
でも仕事で疲れてしまったりすると5本吹いて終了~なんて事が多いです_(_^_)_
5本でもやらないよりだいぶ違います。(´-`).。oO
今日の2回目の練習は的の上の0点に2回飛びました。
原因が分かりませんが、初めから上に向かって飛びましたので・・・
そのほかはちゃんと飛びましたので・・・
腹の力で吹けなかったのかもしれません(息だけで吹いたのかな?)
来週はそんなことが起きないように腹筋を意識して「ぷっ」と(^。^)y-.。o○
練習終了後、支部の段級位認定試験の打ち合わせを
師範N先生・城南地区公民館会場長Iさん・ぺーぺーの私で行ないました。
とは言え24日の午前中の月例会終了後に行なう予定なので仕事で行けません。
本来ならば審査員が師範N先生(進行・時間管理・基本動作審査)
審査補助員がIさん(点数読み上げ・基本動作審査)
僕(点数記入・基本動作審査)
てな感じだったらしいです。
当日は支部長に僕の代わりをお願いするとの事です(´-`).。oO
(どのみち支部長は必ず全部の試験に立ち会う)
今日Iさんが支部長に連絡し打ち合わせの結果を伝えていると思います。
当日は二段の試験(9m・6R150点以上・基本動作は30点目安で確認)を
二人受験予定です。
当日の試験には交換的(スポンジ)を使用して試験です。
(だから今日その事についても支部長に連絡するはずです。)
かつて僕もスポンジの的で試験を行ない使った的は頂いて帰りました(まだとっておいてあります(^^♪)
今回もそうなるのでしょう・・・
たまに違う会場で一緒に吹く機会があるのですが
いつも通り吹ければS賀田さんもS木さんもまったく問題ありません(^_-)-☆
ただ試験だと緊張はしますけど・・・
試矢が満点で1Rが29点なんて事も・・・
今日はこれで終了です。
も~1つ間違えるとブログ3つ直すしかないからめんどくさい😠
何かgooブログに似ているのは
はてなブログの方かもしれない…
僕はどのみちpcでブログ書くので…
もう少しお試し続けます🐝