
お正月に向けて、鶴つきの箸袋を作りました。15cm角の折り紙1枚で折れます。折り方は「おりがみ畑」さんを参考にしました。
両面の千代紙風折り紙で折ってみました。今度の正月には我が家に大勢集まるのでね。
クチバシ部分がこれで合っているのか自信がありません。なんだかきれいに折れず...ま、いっか...(^_^;
同じ色のを、柄の出し方を逆にしてそれぞれ折ってみました。どれがいいかな?
なお、同じサイトで「鯛の箸袋」というのも見つけましたが、これは結構むずかしいです。背ビレと上の尾ビレを作るところがむずかしくて...(^_^;
なお、過去記事:「折り紙 ~祝箸包み&木の花包み~」・「折り紙 ~ポチ袋/玉梓:十文字&卍~」も併せてご参照ください。お節のお膳やお年玉に役立つと思います(#^.^#)
また、過去に紹介した箸袋の記事を並べてみました。よろしければこちらもどうぞ:
「折り紙 ~箸袋~」
「折り紙 ~花びらつき箸袋~」
「折り紙 ~箸袋:楊枝入れつき~」
「折り紙 ~箸袋:蛇腹~」
全く関係ないおまけ...
雨の中、また玄関先のシデコブシに訪れていたヤマガラです。ツガイ?で来て、餌をついばんでいました。
本年の記事はこれでおしまいです。
この1年も拙ブログにおつき合いくださり、本当にありがとうございました 特に、今月は多くの方にご訪問いただき、昨日は1,700を超える人(アクセスIP)がお寄りくださいました。その多くの方がポチ袋の作り方の記事を見てくださっているようですが、その数の多さより、それほど多くの人がお年玉袋を手作りしてご自分の大切な人たちに贈ろうとしているという事実の方が、私としては嬉しいです(*^▽^*)v
そんなみなさまが、ご家族揃って心穏やかな年を迎えられますように......そして、来年もどうぞよろしくお願いいたします
大掃除毎年立てるその誓い 「来年こそは日々精進だ!」
お正月には、皆様お揃いで、
手創りの箸置きでのお食事の光景が
目に浮かびます。
我が家は、子供たちは出かけているため
新年の集まりはちょっと遅くなるようです。
夫と二人でのんびりと過ごします。
今我が家にもたくさん小鳥たちがえさをもとめてきています。とってもにぎやかなのですよ。
来年を期待してるのですが・・・。
どうぞよいお年をお迎えくださいね。
また来年ブログ上でお会いいたしましょうね。
そうですね、良いことばかりではありませんでした(ブログに書けないようなこともありますしね(^_^;)が、子供たちががんばってくれて、若きパワーを感じられたことは、親として幸せでした。
にりんそうさんのお庭では、鳥たちが営巣するのでしたね。羨ましい。来年も賑やかになるとよいですね。
本年も本当にお世話になりました&来年もどうぞよろしくお願いしますm(__)m