goo blog サービス終了のお知らせ 

えつこのマンマダイアリー

♪東京の田舎でのスローライフ...病気とも仲良く...
ありのままに、ユーモラスに......♪

桜の季節のティータイム2025 ~最中の皮でお好み最中~

2025年04月04日 | ティータイム

 最中は食べると唇や上顎にくっついたり、ポロポロ落ちたりして食べにくいので、どちらかというと普段は進んで食すスウィーツではありませんが、NHK Eテレの「美の壺」で紹介された「手毬ずし専門店 嬋(せん)(@山梨県中巨摩郡昭和村)のHPを見ていたら、こんな和風デザートを見つけまして...(↓)

      
こちらのサイトよりお借りしました。大きくなりません。)

 「これはうちでもやるっきゃない!」と思い、最中の皮が市販されているかどうか調べたところ、「富澤商店」「もなかの皮 / 16枚入(8組)」があるのを発見! 早速調達に出向いたところ、なんと、季節柄、ちょうど桜の花形の皮があったのでワクワクと購入(↓)...しかも、残り一箱だった(^^)v

   

 ということで、これを使ってティータイムを楽しみました。

 

 

 

 早速、中に入れる具材を集めました(↓)。

   
 「さつまいも甘納豆」と桜の花の塩漬けも富澤商店で購入。ゆであずき・「黒蜜きな粉のわらび餅」(右)・黒ゴマ(撮り忘れました)・金粉(こちらの過去記事をご参照ください)。見事に全部市販品です(^^; (わらび餅にきな粉がまぶされているので、きな粉は使いませんでした。)

 


 桜の花の塩漬けは水に漬けて塩抜きし、お芋の甘納豆は食べやすい大きさにカット、わらび餅は半分にカットしました。
 <つぶあん+わらび餅+桜の花>バージョン<つぶあん+芋甘納豆+黒ゴマ+金粉>バージョンとの2種類作りました。
 日本茶に塩抜きした桜の花を浮かべ...折り紙の小物も一緒に...。

 最中は食べやすい大きさで、作ってすぐに食したのでサクサクッとした食感を楽しめました。市販品ばかりですが、美味しかったです(^^)v 桜の花を入れたバージョンの方が、味のバランスがとれていて美味しかったかも。 

 なお、折り紙などについては下記の過去記事をご参照ください。
 ・鍋敷きとコースター(布施知子氏作の「リング1」の折り方で作っています):「折り紙 ~鍋敷き&コースター~」「桜の季節のティータイム ~市販のお菓子でおうちカフェ」
 ・桜の器:「折り紙 ~桜の器(1)~」
 ・切り絵のランプ:「お菓子作り ~柑橘ゼリーのパフェ~」

 この日は花冷えの雨の日でしたが、とてもハッピーにティータイムを過ごしました(^^)v

 残った最中の皮半分で、後日もう1回分楽しみました。「PRINCESS」のサイトにある「PRINCESS くまさん最中ブッフェ」を見つけ、洋風バージョンにもチャレンジしました。


 くだんのサイトを参考にしてキャラメルナッツを作り、マイガーデンのエディブルフラワー(ビオラ・プリムラジュリアン・葉牡丹)を採ってきて飾りました。キャラメルナッツを焦がしてしまったので味はイマイチでしたが、目で楽しみました(^^)v
 最後の一つは、オープン最中?に...初回の残りのゆであずき+エディブルフラワーです。

 なお、キャラメルナッツ関連のレシピいろいろが、「デリッシュキッチン」「カリカリ食感を手作り♪キャラメルナッツの絶品レシピ10選」で見ることができます。参考まで。

 こちらはおまけ...
   
 キャラメルナッツを作るときに使ったハチミツです。昨年6月末~7月初めに訪れたカナダのプリンスエドワード島(こちらの過去記事をご参照ください)で求めたものです。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お菓子作り2025 ~りん... | トップ | 多摩の桜2025(2) ~... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ティータイム」カテゴリの最新記事