
稲城市の小田良地区の高台に、うまくタイミングが合えば白梅と河津桜と富士山を同時に写真に収めることができるスポットがあります。そのタイミングを狙い、先月後半からときどき下見に訪れていましたが、肝心のピークの頃風邪を引き、今年は諦めかけていたのです。
ところが、今から思えば虫の知らせだったのか、「今日の午前中がラストチャンス!」という天の啓示?を感じ、普段なら在宅していない曜日のその日たまたま在宅していた息子に車で送らせ、とり急ぎ写真を収めてきたのでした。その4時間後、あの大地震が起こったのです。
追悼やお見舞いの気持ちも込め、アルバム形式でごご紹介します。(★画像上中心にある三角マークをクリックするとスライドショー(画像自動送り)が始まります。スピード調整はコメント欄横のボタンでできます。手動で送るときは、画像上左右にある三角マークをクリックしてください。★バーの一番右のボタンをクリックすると画像が大きくなり、Escキーで元の画面に戻ります。★コメントは全部にはついていません。★撮影日は2011年3月11日です。)
綺麗に
河津桜・・
咲いてましたよ。
・・
滝廉太郎の「花」に歌われている隅田川の桜を、東京に50年以上住んでいながらきちんと見たことがないのですが、河津桜もあるのですね。まだ咲いていたのですか、ソメイヨシノより花期が長いのですね。
これから桜の季節、消沈した日本人を元気づけてくれることでしょう。
ちょうど満開で とてもきれいでしたよ。
また 行ってみたいくらい素晴らしい桜でした。
そうですか、伊豆でしょうか?
これから本格的な桜の季節を迎えるというのに、国民皆複雑な気持ちでしょうね。どんな想いで桜を楽しんだらよいのか...。昨年の今頃は、毎年訪れる近所の樹齢400年山桜を見に行っていました。