goo blog サービス終了のお知らせ 

高橋克典の“法律 だいすきになーれ+ひとり言α”・・・・・ まずは“宅建資格”から

法律系資格を取得しようとする場合、まず民法の勉強はかかせませんね。さらに、好きになって得点源にぜひしたいものです。

勉強の進捗状況に応じて使い分ける・・・。

2012-02-08 00:02:05 | H242526 宅建110番 スイスイLIVE講
受験生もいろいろな状況の人がいます。それに応じて、書きたいと思います。

始めて今年受験する人なら、まずは基本書「宅建110番 スイスイLIVE講義」を読みます。

1講1講独立してますので、続けて読み進めていってもいいのですが、できれば、1講基本書を読んだら、今度は「宅建110番 過去問征服 勝利の公式」の問題を見て、どのように知識を覚えなければいけないのか、実感すると良いでしょう。

そのように連動させていますから、非常に使いやすいはずです。

それをすべてできれば、実力が付いていきます。あと、未発表のドリルも補助教材として役に立つはずです。

では、ある程度勉強が進んだ人、昨年惜しくも不合格だった方は、どうすればいいのでしょうか。

まずはどこが弱点かを探し出します。

そして、早めにその箇所を好きになることが重要ですから、もし建築基準法が苦手だ、どうしようという人は、この基本テキストの87から94講の8講を見てみます。

左側に板書があり、それを見ても納得できなければ、右側のLIVE講義を読んで、納得し、最終的に板書を覚えます。

さらに、これに該当する先の問題集の過去問題を解いて、アウトプットできれば完成です。

問題を解くときには、単に○か×かではなく、その理由付けがきちんとできるかが大切です。

これをおろそかにすると実力はつきません。

この過去問集では、そのように解くときの思考過程も全部について書きましたので、非常に参考になると思います。

それで、弱点も克服できるでしょう。

ぜひ、効率的に勉強してみてください。

では、また。

☆今回三省堂から『宅建110番 スイスイLIVE講義』という基本テキストを書きました。ぜひ。

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅建110番 すごーい中身 もうひとつ・・・。

2012-02-07 00:21:49 | H242526 宅建110番 スイスイLIVE講
この基本テキストは、110講に絞り、各講2ページで完結型でまとめました。

2ページくらいなら、集中してもらえると思ったからです。

で、今回も中身のことです。

民法では、物権と債権という2つの権利を勉強します。

そこで、物権というなーんか、難しい名前が出てきますので、食べず嫌いになってしまいます。

ちぃっとも(少しも)前に進みません。

それが、普通の、一般の、受験生ですね。

ここをうまく越えれば、先が見えてくるのになかなか前進しません。

そこで、民法での物権は、たかだか10種類しかないことから、それをうまくまず覚えてしまえば、前進するんです。

この110番では、第12講 「民法における物権とは」で、覚えるためインパクトある内容に書き上げました。

少し種明かしを、実はこれら10種類は、所有権を覚え、そこから出てくるものですから、それになぞらえて覚えればそれほど難しくはありません。

結構、覚えると自信でてきます。

では、また。

☆今回三省堂から『宅建110番 スイスイLIVE講義』という基本テキストを書きました。ぜひ。

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うっすーい基本テキストの“すごーい”中身・・

2012-02-06 00:05:09 | H242526 宅建110番 スイスイLIVE講
私が出版した「宅建110番 すいすいLIVE講義」の内容の紹介です。

まず、これまでの市販されているテキストより、大幅なページ数の削減に成功した点は、前に述べましたね。

ここで、薄いから中身がないのでは、という疑問を持たれた方がいるとしたら、それは大間違いです。

中身も、前書きにも書きましたが、なるほどといわせる中身になっていると思います。

逆に分厚い基本書より、充実しています。

一つの例をあげますね。

民法の分野でよく出る、対第三者の紛争という論点があります。

従来のテキストのように個別にかかれているものを覚えるより、同じ状況での紛争ですから、まとめて記述したほうがいいと思いますね。

そして気を遣うところですが、①どのような争いか、②どのような基準で処理するのが最も妥当か、を一言で書くことでインパクトも違いますね。

絶対に忘れません。まとめてあれば。有限な形にするというのが安心感がでますね。

テキストでは、第7講 第三者間紛争 たった2ページでまとめました。

ここでの切り口は、ビフォーの第三者、アフターの第三者、を分け比較することで、「あーそうなっているのか、だからか」と読むうちに納得して、理解できるようになっています(これ勉強する側としては重要ですね)。

とにかく、覚えることは最終的には必要ですが、覚えられなければだめですね。

それを語呂合わせでしますか。ここは、理解しておかなければ覚え切れませんし、その上の応用力もつきません。

このように、中身も従来の基本テキストとは大変違い、読むうちにどんどん理解でき、中身が納得(これが私の講義でいつも気を遣っているところです)できるテキストになっています。

ぜひご覧くださいね。

では、また。

☆今回三省堂から『宅建110番 スイスイLIVE講義』という基本テキストを書きました。ぜひ。

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はサッカーを・・・。

2012-02-05 00:12:19 | ひとりごと・・・仕事以外
ボランティアでサッカーをしていますが、今日は練習試合に子ども達と行ってきました。

この子ども達が2年生の時から、受け持っていて、学年があがるごとにコーチもエスカレータ式で同じようにあがっていきます。

4年生のはじめまで、全く勝てなかったチームでしたが、ここ最近は何とか勝てるようになりました。

身体も大きくなり、キック力も少しは付いてきたのか、最近はいい試合をしますね。

自信を持って、できることが大きいです。何事も(試験もおんなじ)。

仕事で疲れていても、わっがチームが勝ってくれると、また次から頑張ろうと思うのは不思議ですね。

サッカー、スポーツの魅力でしょうか。

あっ、サッカー男子のロンドン五輪アジア最終予選のシリア戦がありますね。勝って欲しいですね。

では、また。


☆今回三省堂から『宅建110番 スイスイLIVE講義』という基本テキストを書きました。

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅建 3分冊目 「1問1答 公式暗記ドリル」・・・。

2012-02-04 00:00:43 | H24~28 出版-正誤表関連
3分冊目の表紙のデザインが決まりました。

発売は、今月下旬ですが、お知らせします。

では、また。

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする