goo blog サービス終了のお知らせ 

高橋克典の“法律 だいすきになーれ+ひとり言α”・・・・・ まずは“宅建資格”から

法律系資格を取得しようとする場合、まず民法の勉強はかかせませんね。さらに、好きになって得点源にぜひしたいものです。

同じ不正解でも選択肢によれば良い(?)間違いもある・・・。

2015-10-14 10:25:53 | H25~30 うかるぞ直前予想問題
例えば、予想問第1回目、同じ28点の得点者でも、間違った肢でも、本試験で修正できる間違い方(のびしろがあると感じるというか)があります。

そうでない場合とは、今この時期基本的な力がまだなくて、基本を間違えてしまう場合です。

もちろん、今後その基本的知識が習得できるのであれば問題はないのですが・・・。

少し時間が足りなくなってきました。

予想問第1回の問23の固定資産税の問題で、3,4を付けて間違えた人は、まだまだ基本ができていないということです。

しかし、肢1と2で迷った方は、応用力がたまたまついてないだけで、解説を読んで頂ければ、すぐに習得できることになります。

それでもう問題ありません。

共有物の問題ですが、これは昨年の不動産取得税の作問の作り方を参考に応用力を見ようとした問題です。

もちろん、本試験の方が良問ですが・・・。昨年の不動産取得税では、非常にいい問題でした。感動しました。

このごろの本試験では、法的センスのいい受験生をとろうとすることが見え見えになってきましたから、そういう力も付けておかないといけません。

頑張れ。

では、また。

☆【東大式記憶術】宅建士試験一発合格脳プログラム

2015年版うかるぞ宅建士 直前予想問(模試4回分) (うかるぞシリーズ)
高橋 克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村








コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 問1の条文問題への対策はで... | トップ | 税法の2点どうなっています... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

H25~30 うかるぞ直前予想問題」カテゴリの最新記事